市民の方へ

地域で活躍

消防団

消防団員の皆さんは、自分の仕事を持つかたわら、災害が発生した時には、現場に駆けつけ、消防職員と連携して災害活動にあたります。また、地域の方々を指導する防災リーダーとしての役割も担っています。

また、地域の細かな情報を持つ消防団員の方々は、いろいろな職業に従事しており、様々な技術や知識を有しているため、大規模な火災・地震・洪水などの大災害発生時に大きな活躍が期待されています。

立川市消防団
 立川市消防団は、令和4年4月現在で、第1分団から第10分団までの10個分団計163名及び機能別分団110名の計273名で活動しています。
1
2
3
国立市消防団
1
2
3

立川・国立女性防火の会

 立川・国立女性防火の会は平成元年3月24日、立川地区災害防止協会に「婦人防火研究部会」が設置され、「防火婦人会」として発足しました。 女性防火の会の活動概要としては、町会・自治会が行う防災訓練等への参加や火災予防の意識啓発のため積極的な広報活動を行うなど、地域と密着した女性の立場から地域住民に対する防火・防災意識の高揚に貢献しています。令和4年4月現在、立川防火女性の会には140名、国立防火女性の会には63名の方がそれぞれ登録しており、防災訓練などの行事に積極的に参加しています。
1
防災訓練での広報活動
2
くにたち秋の市民まつりパレード
3
救命講習
4
巡回広報

災害時支援ボランティア

 立川消防署災害時支援ボランティアには、立川・国立市内に居住・通勤する15歳以上の健康な方で、災害時に消防に対する支援活動を行う意思のある方が登録しています。
 令和4年4月現在、40名の方が登録しています。
 
1
2
3

東京消防庁災害時支援ボランティアと、一般のボランティアとでは、その活動上で大きな違いがあります。

一般のボランティアの多くは、被災地に設置されたボランティアセンター等の指導のもと、避難所運営のサポートや被災者の身近なケアをメインとしています。

一方、東京消防庁災害時支援ボランティアは、震度6以上の地震、その他大規模災害の発生の直後から、消防隊とともに応急救護活動や、人命救助、消火活動などの現場活動の支援にあたります。

 災害時支援ボランティアについてはこちら。

立川消防少年団

 消防少年団とは ・ ・ ・
 消防の仕事や火災予防に関心のある小学生から高校生までの少年少女で結成されており、東京消防庁では地域の消防署ごとに80の消防少年団があり、みんな楽しく元気に活動しています。

 

消防少年団は毎月1~2回活動をしています。地域の防災訓練への参加や火の用心夜回り、応急手当等、防火防災に関する知識と技術を学んでいます。地域の特徴や季節に応じた活動をしており、キャンプなどの楽しい野外活動もあります。また、規律ある団体行動や奉仕活動などを通じて、社会の基本的なルールをきちんと守り、思いやりの心を持った責任感のある大人に育つよう取り組んでいます。

1
入団式
2
初期消火訓練
3
応急救護訓練
4
結索訓練
5
野外活動(1泊2日)
6
火の用心夜回り
詳しくは下記の連絡先まで(平日9:00~17:00まで)
立川消防署警防課防災安全係 042-526-0119(代表)内線321

安全安心

1.表示基準適合防火対象物一覧はこちら。
2.認定優良防火対象物一覧はこちら。

救命講習関係

救命講習関係の案内はこちら。

過去のお知らせ。

過去のお知らせはこちら。

よくある質問

立川消防署のいただく、よくある質問はこちら。

問合せ先

  • 予防課防火管理係