お知らせ
令和7年度救命講習の日程を更新しました。
清瀬消防署長から表彰状と感謝状を贈呈しました。

(前列 中央) 大澤 利行 さん
(前列 右)長谷川 正人 団員
令和7年3月14日(金)に清瀬消防署において、行川消防署長から清瀬市消防団第4分団の長谷川 正人さんに活動功労として表彰状、大澤 利行さんに感謝状を贈呈しました。
2月16日下宿1丁目で発生した建物火災に対して付近に居住する長谷川団員は大澤さんと連携し、駆け付けた警察官とともに、消火器や水道水を活用して初期消火を行いました。平素より災害に対する高い危機意識と使命感をもった行動により、隣接する住宅への延焼拡大を阻止しました。
なお、大澤さんは元清瀬市消防団の副団長であり、元団員としての経験が今回の初期消火に繋がりました。
2月16日下宿1丁目で発生した建物火災に対して付近に居住する長谷川団員は大澤さんと連携し、駆け付けた警察官とともに、消火器や水道水を活用して初期消火を行いました。平素より災害に対する高い危機意識と使命感をもった行動により、隣接する住宅への延焼拡大を阻止しました。
なお、大澤さんは元清瀬市消防団の副団長であり、元団員としての経験が今回の初期消火に繋がりました。
清瀬消防フェスティバルを開催しました。
令和7年3月1日、声優の西園寺加栞さんを一日消防署長に迎え、清瀬消防フェスティバルを開催したところ、たくさんの市民の方々にご来場いただき誠にありがとうございました。西園寺加栞さんがCV(キャラクターボイス)を担当した清瀬消防署キャラクターのキヨコとコケックスのアニメーションは今後も救急車の適正利用の呼びかけとして活用していきます。
また、当イベントにご協力いただきました清瀬災害防止協会、清瀬市消防団、清瀬防災女性の会の皆様に心より感謝いたします。今後開催します消防署のイベントにもぜひご参加ください。



また、当イベントにご協力いただきました清瀬災害防止協会、清瀬市消防団、清瀬防災女性の会の皆様に心より感謝いたします。今後開催します消防署のイベントにもぜひご参加ください。




令和6年12月26日新庁舎の二期工事が完成しました

清瀬消防署新庁舎の訓練塔及び自家用給油取扱所が完成しました。 一昨年10月から運用を開始していた消防庁舎に加え、令和6年12月、消防水利を備えた専用訓練施設と、長時間の消防活動を可能にする自家用給油取扱所が完成し、全ての新庁舎の機能が整いました。
【新訓練塔】火災現場では、部屋に煙が充満していて前が見えません。そのため訓練中は実際の火災現場を想定して、訓練塔内の壁は黒く塗られ、窓も全て塞ぐことで、夜間や濃煙内を想定した実戦的な訓練を行えるようにしました。
【防火水槽】敷地内には100㎥の防火水槽と、訓練塔の地下にも20㎥の訓練用防火水槽が設置されています。これらは敷地外からも使用できるよう、4基の取水口を植栽内に設置しており、平常時、訓練時はもとより、震災時の消火活動にも備えています。
令和6年度 火災予防業務協力者等の表彰を実施
清瀬消防署管内で長きにわたり優良防火対象物として認定されている建物や、火災予防行政に積極手に協力している方や事業所、消防設備機器の設置維持を適正に推進し他の模範と認められる方、地域防災力の向上に積極的に協力している人等に対し、11月15日(金)に清瀬消防署において、各種感謝状の贈呈及び表彰状の授与をおこないました。贈呈及び授与された方、誠におめでとうございます。
家具転倒防止について
地震災害については、令和4年5月東京都が「首都直下地震等による東京の被害想定」を公表しました。新たな被害想定では、平成24年4月に公表された前回の被害想定から、約10年間で進んだ建物の耐震化及び不燃化、居住者の高齢化、単身世帯の増加等により、被害想定が大きく変化しています。加えて建物高層階での人的・物的被害の増加、長周期地震動による被害の多発等、新たな被害様相も明らかとなっております。
地震により家具類の転倒・落下・移動が発生すると、「3つの危険」ケガ、火災、避難障害が生じる可能性があります。「3つの危険」から自分たちの身を守るためには、当庁では「家具転」と題し、都民の皆様に家具類の転倒・落下・移動防止対策の普及活動を行っております。
本庁リンク先
地震により家具類の転倒・落下・移動が発生すると、「3つの危険」ケガ、火災、避難障害が生じる可能性があります。「3つの危険」から自分たちの身を守るためには、当庁では「家具転」と題し、都民の皆様に家具類の転倒・落下・移動防止対策の普及活動を行っております。
本庁リンク先
広報誌 きよせ消防だより
広報誌「きよせ消防だより(春号・秋号)」のバックナンバーをご覧いただけます。
●きよせ消防だより№121 令和5年 2月
●きよせ消防だより№122 令和5年11月
●きよせ消防だより(未作成)令和6年 2月
●きよせ消防だより№123 令和6年11月
●きよせ消防だより№121 令和5年 2月
●きよせ消防だより№122 令和5年11月
●きよせ消防だより(未作成)令和6年 2月
●きよせ消防だより№123 令和6年11月
優良防火対象物認定表示制度について
平成18年3月に公布された火災予防条例の一部を改正する条例(平成18年東京都条例第90号)で、新たに「優良防火対象物認定表示制度」が規定されました。
この制度では、建物の管理権原者(所有者等)が消防署長に申請し、審査・検査の結果、優良な建物として消防署長の認定を受けたときは、優良な建物の証である優良防火対象物認定証(通称:「優マーク」)を建物の見やすい場所に表示することができます。
なお、認定は3年ごとに消防署長に申請し、審査・検査を受けています。
「優良防火対象物認定表示制度」は、平成18年10月1日からスタートしました!
最新優良防火対象物検索
この制度では、建物の管理権原者(所有者等)が消防署長に申請し、審査・検査の結果、優良な建物として消防署長の認定を受けたときは、優良な建物の証である優良防火対象物認定証(通称:「優マーク」)を建物の見やすい場所に表示することができます。
なお、認定は3年ごとに消防署長に申請し、審査・検査を受けています。
「優良防火対象物認定表示制度」は、平成18年10月1日からスタートしました!
最新優良防火対象物検索
「収れん火災」に気を付けましょう!
「収れん火災」とは、太陽光が鏡やルーペなどのレンズ、ガラス玉などの身近な物に反射または屈折して集まることにより、集まった場所の可燃物から火災になってしまうことを言います。
太陽が低くなり、部屋の奥まで太陽光が届く冬場に発生するケースが多くなっています。光が集まるようなものを窓際に置かないなどの注意をしましょう!
You Tube 収れん火災動画リンク
太陽が低くなり、部屋の奥まで太陽光が届く冬場に発生するケースが多くなっています。光が集まるようなものを窓際に置かないなどの注意をしましょう!
You Tube 収れん火災動画リンク
問合せ先
- 清瀬消防署 予防課 防火査察係
- 042-491-0119(内線 520)