業務内容
本署
【受付時間】
平日 午前8時30分~午後5時15分
※試験・講習の申込みは、平日 午前8時30分~午後4時30分
※各ご相談の場合は、できる限り事前予約(042-491-0119)をお願いします。予約なしの場合、当日の業務状況によっては後日に対応させていただく場合もあります。
【管轄区域】
管轄区域により担当する署所が異なります。
ご自身が届出される建物の住所をご確認の上、お問い合わせください。
※予防関係の届出では、下記の建物は管轄区域にかかわらず清瀬消防署(本署)にお問い合わせください。
①建物全体の延べ面積が1000㎡を超えるもの
②次の消防用設備に関する届出
(屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、屋外消火栓設備、動力消防ポンプ設備)
【申請様式】
下記の表で担当係、主な様式等が確認できます。
⇒その他の
【防火管理関係について】
防火管理者に選任されている方やこれから防火管理者になられる方などに役立つ情報をまとめたページです。
⇒
課 | 係 | 業務内容 | 申請、届出又は依頼に関するページ | 電子申請 |
総務課 | 管理係 | 消防職員採用の案内 | ||
情報開示請求の申請 | ||||
経理係 | 各種手数料の支払い | |||
警防課 | 消防係 | 道路工事、水道工事の届出 | 〇 | |
火災と間違えやすい煙の届出等 | 〇 | |||
防災安全係 | 消防団関係 | |||
災害時支援ボランティア | ||||
震災対策 | ||||
地域防災担当 | 住宅用火災警報器の普及 | |||
防火防災訓練について ※自治会や各種グループで行う防災訓練、防災講話依頼等 |
||||
職場体験・学校内個別の防災訓練 | ||||
消防少年団関係 | ||||
救急係 | 救命講習申込 | 救命講習等申込書 | ||
応急救護訓練の申込 | 応急救護訓練申込書I(防火防災訓練通知書) | |||
救急搬送の証明 | ||||
予防課 | 防火査察係 | 防火・防災管理者の選解任 |
〇 | |
〇 | ||||
消防計画の届出 |
〇 | |||
〇 | ||||
消防に関する各種試験や講習の申込み ※受付時間平日午前8時30分~午後4時30分 |
〇 | |||
〇 | ||||
〇 | ||||
〇 | ||||
広報関係 | ||||
庁舎見学 | 庁舎見学申請書 | |||
査察担当 | 消防用設備等の点検結果報告、同改修計画の届出 | 〇 | ||
立入検査結果に基づく改修計画の届出 | 〇 | |||
防火対象物、防災管理点検報告、同改収計画の届出 | 〇 | |||
〇 | ||||
防火対象物(防災管理)点検報告改修計画書 | 〇 | |||
禁止行為の解除承認申請 | 〇 | |||
予防係 | 建物を建てる時の相談 | 〇 | ||
防火対象物の使用開始届出 | 〇 | |||
消防用設備の着工、設置相談、届出 | 〇 | |||
電気設備の設置届出 | 〇 | |||
火気設備の設置届 | 〇 | |||
住宅用火災警報器の設置届出 | 〇 | |||
り災証明等の手続 | 〇 | |||
危険物係 | 危険物施設の許認可等 | 廃止届 品名・数量または倍数変更届 予防規程制定・変更届 |
〇 |
|
少量危険物関係の届出 | 少量危険物貯蔵取扱所、指定可燃物貯蔵取扱所廃止届 |
〇 |
||
危険物保安監督者の選解任届出 | 〇 | |||
自衛消防訓練の受付・指導 ※事業者等が消防計画に基づき行う訓練 |
〇 | |||
優良防火対象物の認定 | ||||
煙火の打ち上げ(玩具花火除く) | 〇 | |||
竹丘出張所 |
一部を除き、受け持ち区域の上記業務全般を行います。
(建物の延べ面積が1,000㎡を超える場合など内容によっては、本署の対応となるものありますので、事前にお問合せください。) |
竹丘出張所
上記の業務全般について対応しますが、内容によっては本署でなければ相談、受付ができない場合がありますので事前にお問い合わせください。
問合せ先
- 清瀬消防署 予防課 防火査察係
- 042-491-0119(内線 520)