Q&A

防火防災訓練を行いたい

 災害が起きた時には、まず自分の身を守る「自助」、となり近所や町会・自治会で助け合う「共助」という防災行動力が、災害による被害を最小限に抑えるためには必要です。いざという時のために、地域で定期的に防火防災訓練を実施するようにしましょう。
 清瀬市内で防火防災訓練を実施される場合で、消防職員の出向指導をご希望される町会・自治会等及び各種グループの方は、まず清瀬消防署・竹丘出張所に電話等でご相談ください。訓練内容や日程について調整いたします。
 その後、防災訓練通知書を消防署にお持ちいただくか、FAX等で提出して頂くことにより、消防職員の派遣をいたします。
 防災訓練通知書の様式はこちらから(PDF354KB)

AED(自動体外式除細動器)の使い方を知りたい。救命講習を受けたい

 東京消防庁では、心肺蘇生(AEDを含む)、けがの手当ての方法を習得してもらうため、都民の皆さんや事業所等を対象として応急手当の講習会を行っております。
 詳しくは「救命講習のお知らせ」のページをご覧ください。
 また、電子学習室「応急手当ての方法」もご活用ください。

消防署を見学したい

 清瀬消防署に直接お問い合わせください。なお、業務の都合上、ご希望に沿えない場合もありますことをご了承ください。
 また、防災体験施設である「防災館」や、江戸時代から現代までの歴史や資料を展示している「消防博物館」にもぜひお越しください。

 庁舎見学申込書は、こちらをクリック(PDF91KB)

 その他のQ&Aについては、こちらをクリック(チャットボット)

消防署に問合せがしたい

電話の場合は 042-491-0119でお問合せください。

 電話以外のお問合せは、清瀬消防署の「問合せフォーム」からお問合せください。数日以内に内容により担当からご連絡させていただきます。
 ただし、全ての内容に必ずご連絡をするものではありません。

火災で使用した消火器の充填はしてくれますか

 消防署で充填は出来ません。令和7年3月現在、市役所においても充填は出来ません。

自衛消防訓練を行いたい

① 消防職員に来てもらいたい
  清瀬消防署 危険物係 自衛消防担当へ、電話でご相談ください。調整後、内容が定まりましたら自衛消防訓練通知書を提出してください。

② 自主的にやりたいが消火器(訓練用)を借りたい
  ①と同様。

③ 自主的に自衛消防訓練を行いたいが、やり方がわからない
  インターネットを活用し自衛消防訓練を実施することができます。本庁ホームページでご案内しています。

問合せ先

  • 清瀬消防署 予防課 防火査察係
  • 042-491-0119(内線 520)