日時 | 活動内容 |
---|---|
4月9日(土) 9:00〜11:00 |
〇災害時支援ボランティア活動(後方支援)について 〇災害時支援ボランティア資器材の確認(収納場所、員数チェック) 〇水防訓練事前教養 |
5月14日(土) 9:00〜11:00 |
〇清瀬市・清瀬消防署合同水防訓練(清瀬市立清明小学校) |
6月18日(土) 9:00〜11:00 |
〇応急救護訓練(包帯法・AED取扱い) 〇都民指導要領(初期消火・通報) |
7月9日(土) 9:00〜12:00 |
〇上級救命再講習 |
7月19日(火) 9:50〜11:50 |
〇清瀬中学校 応急救護指導 |
7月21日(木) 9:30〜11:30 |
〇東星学園高等学校 応急救護指導 |
8月20日(土) 9:00〜9:30 |
〇メール・電話を活用した緊急伝達訓練 |
9月17日(土) 9:00〜11:00 |
〇家具転倒防止対策教養(DVD視聴) |
10月15日(土) 9:00〜11:00 |
〇災害時における災害時支援ボランティア支援活動について 〇都民指導要領(結索等) |
11月7日(月) 13:35〜 |
〇清瀬中学校 応急救護指導 |
11月13日(日) 10:00〜 |
〇防災広報活動の支援活動 「チーム竹丘」 |
11月26日(土) 9:30〜11:00 |
〇東京消防庁総合震災消防訓練 |
12月17日(土) 9:00〜11:00 |
〇応急救護訓練(AED取扱い・担架取扱い訓練) |
1月21日(土) 9:00〜11:00 |
〇功労者表彰式 〇スタッフチーム・各活動チームの編成要領及び活動内容の確認 〇結索訓練(総合) |
1月下旬 日時未定 |
〇文化財防火デーに伴う消防演習参加 |
2月18日(土) 9:00〜10:00 |
〇災害時支援ボランティア会議 |
3月中 日時未定 |
〇総合防災教育及び各中学生に対する普通救命講習指導 |
1 集合場所は、原則として清瀬消防署3階の会議室とします。 2 以下の場合は、上記計画を変更または追加して実施します。 (1) 普通救命講習、都民指導の活動支援依頼があった場合 (2) 消防演習(震災消防訓練を含む)への参加が決定した場合 (3) 天候等により、屋外活動中止が適当と判断した場合 3 活動計画は清瀬消防署ホームページに掲載し、日時未定行事は決定次第更新します。 4 結索訓練を通年実施します。 |
消防署内での活動
※青いヘルメットの方は、元消防職員である |
応急救護活動
|
震災訓練での活動 |
東京消防庁管内に地震(震度6弱)や大規模な自然災害、事故等により多くの負傷者が発生した場合にあらかじめ登録している消防署等に自主的に参集し、消防部隊の支援活動を行う専門ボランティアです。
登録していただいた災害時支援ボランティアの方に対しては、訓練及び災害時にヘルメット・ユニホーム(長袖またはベスト)等を貸出しします。
その他につきましては、お手持ちの動きやすい服装で参加して下さい。
また、震災時で使用する『ボランティア用救助資器材』などを各消防署所に配置しています。取扱いについては、普段の活動の中で訓練をしていきます。
災害時支援ボランティアの方々が活動中に、怪我等をした場合に備えて補償制度があります。
災害時支援ボランティアに登録すると、消防活動や危険から身を守るための安全教育等の「ボランティア講習」を受けていただきます。
これは、災害時における消防部隊の活動支援という特殊な環境下での活動となりますので、事故を防ぐためのものです。
また、希望者にはボランティアのリーダーとなるための「リーダー講習」やボランティアと消防署との連絡調整を行うコーディネーターとなるための、「コーディネーター講習」を用意しています。
※災害時支援ボランティアは随時登録を受付ています。
清瀬消防署 警防課 防災安全係
電話 042−491−0119 (内線 352)