このページの本文へ移動
東京消防庁国分寺消防署行事等

令和3年中の行事等

年末年始の救急事故をなくそう

冬は救急出場が増加する傾向があります。その要因としてはインフルエンザなどの感染症の流行などのほか、積雪や路面凍結による転倒、餅を喉に詰まらせる事故などがあります。
救急車の適正利用にご協力を
病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら「#7119」
餅などによる窒息事故にご注意

国分寺駅北口イベント広場で広報活動を行いました。

 令和3年9月8日(水)9:30〜11:30
 
 防災に関する広報活動と防災訓練体験を実施します。この機会にぜひ「防災」について学んでみませんか?
 ◎家具転(家具類の転倒・落下・移動)防止対策器具の展示
 ◎初期消火訓練などの防災訓練体験。
 ◎マイ・タイムラインについての説明。
 
 令和3年9月9日(木)11:00〜13:00

 救急の日に、救急イベントを開催します。この機会に救急について学んでみませんか?
 ◎救急車の展示
 ◎応急手当や#7119(救急相談センター)に関する広報ブース
 ◎粗品も用意いたしました。(数に限りがあります)

 開催場所:国分寺駅北口イベント広場(国分寺市本町三丁目1)
 
 *ご来場の際は、マスクの着用をお願いしました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、消毒、ソーシャルディスタンスに配意して広報活動を行いました。ご協力ありがとうございます。

 *荒天時及び今後の感染拡大状況に伴う東京都の動向により広報活動が中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

9月9日(木)は、救急の日です

 9月5日(日)から9月11日(土)は救急医療週間です。この機会に、応急手当に関する知識と技術を身につけませんか。国分寺消防署では、毎月の第一土曜日に救命講習を実施しています。申し込み、教材費などの詳細は消防署へお問合せください。→こちらをクリック

      

8月30日(月)から9月5日(日)は防災週間


 8月30日(月)から9月5日(日)は防災週間、9月1日(水)は防災の日です。東京消防庁では、地震の時に取るべき行動として「地震その時10のポイント(243KB)」、日頃の地震への備えを「地震に対する10の備え(455KB)」として、まとめています。
 近年の地震では、家具類の転倒や落下、移動によってケガを負う例が多く発生しています。

 

はたらく消防の写生会作品展のお知らせ

 国分寺消防署では、令和3年4月から5月にかけて第70回はたらく消防の写生会を市内の小学校で実施し、児童約1000人が参加しました。その中から入賞された80点の作品を展示します。
日時:8月14日(土)〜8月20日(金)
    午前9時〜午後8時(最終日は午後3時まで)
    ※緊急事態宣言等により開館時間が変更になる可能性がありますので、ご来場の際はご注意ください。
場所:国分寺市立 cocobunjiプラザ
    国分寺市本町三丁目1番1号(cocobunji WEST5階)

急病人を救った3名に国分寺署長感謝状を贈呈しました

 令和3年2月9日(火)、JR西国分寺駅において心肺停止状態に陥った男性に対し、119番通報、胸骨圧迫及びAEDによる応急手当を実施し、男性の生命を救った3名の方に対し、令和3年2月26日(金)、令和3年3月1日(月)、令和3年3月12日(金)に国分寺消防署長から消防署長感謝状を贈呈しました。

                

      

国分寺市消防団が消防総監から表彰されました

 令和3年2月18日(木)国分寺市役所において、国分寺市消防団の令和2年中の活動に対し、消防総監特別優良表彰の表彰状と表彰旗を消防総監より授与されました。
 消防総監特別優良表彰は、平成16年以来の受賞となり、当日は団長、副団長の計4名が団員の代表として授与式に出席し、授与式終了後には消防総監と国分寺市消防団の活動状況について懇談を行いました。


               

住宅用火災警報器の点検を呼びかけています

 国分寺市内の新築工事現場で住宅用火災警報器の点検を呼び掛けています。
住宅用火災警報器の点検方法は2種類です。「ボタンを押す」、「ヒモを引く」ことで簡単に点検できますので、定期的に点検してみてください。正常を知らせる音や音声が流れたらOKです!普段から点検して、もしものために備えましょう!

               

               国分寺市東恋ヶ窪5丁目新築工事現場(施工会社:大東建託)

               

            (住宅用火災警報器の点検について詳しく知りたい方はこちらをクリック!)

早稲田実業学校が優良防火対象物に認定されました

 優良防火対象物認定制度(通称:優マーク制度)とは、消防法令の基準はもちろん、基準以外の火災予防対策や火災発生時の対応手順などが万全である認められた場合に防火上の安全性が高い建物として「優マーク」表示することができる制度です。
 国分寺消防署では審査の結果、令和3年2月5日に学校法人早稲田実業学校に対して優良防火対象物認定証を交付しました。
 これで、国分寺市内には合わせて16棟の建物が建物が優良防火対象物として認定されたことになります。
 
 優良防火対象物認定表示制度の詳しい内容はこちら

電気に関係した火災が続いています

 今年に入り国分寺市内では4件の火災が発生しており、その全てが電気に関係したものとなっています(2月15日現在)。電気器具、コンセント等は普段から点検や清掃を適切に行うとともに、使用する場合は必ず取扱説明書をよく読み、正しく使用しましょう。 ⇒ リチウムイオン電池火災からの火災に注意しましょう

文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました。

 令和3年1月26日(火)、文化財防火デーに伴う消防演習を実施する予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため、消防署員の訓練に切り替え実施しました。




↑このページのトップへ戻る