令和4年度東京消防庁・国立市・立川市・昭島市合同総合水防訓練を実施します。
1 日 時
令和4年5月21日(土)10時00分から11時30分まで
2 場 所
国立市谷保9544番地先 多摩川左岸 河川敷公園
令和3年11月末現在(速報値)
立川消防署管内の火災件数 83件(対前年 +29件)
うち、住宅火災28件(対前年比+12件) 焼損床面積233㎡(対前年比+233㎡) |
空気が乾燥しやすいこれからの季節は、
特にストーブにご注意!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立川消防署におきましては、下表のとおり普通救命講習を計画しております。受講を希望される方は立川消防署救急係までお電話(042-526-0119)でお問合せください。)
普通救命講習 3時間コースの実施予定日
実施日 | 時間 | 実施場所 | 募集人数 |
2021年10月15日(金) | 9時~12時 |
くにたち福祉会館 所在:国立市富士見台2-38-5 |
15名 終了 |
2021年12月11日(土) | 9時~12時 | 立川消防署 所在:立川市泉町1156-1 (地下1階体育訓練室) |
15名 満席 |
2022年2月19日(土) | 9時~12時 | くにたち福祉会館 所在:国立市富士見台2-38-5 |
15名 満席 |
高齢者の着衣着火による火災が多発しています。
着衣着火とは、調理中にこんろの火が袖口に燃え移るなど、何らかの火が着ている服に着火した火災をいいます。令和元年の死傷者が発生した着衣着火による火災件数は48件となり、前年と比較すると13件増加しています。
着衣着火件数のうち、こんろを出火原因
こんろによる着衣着火の死傷者は女性が男性の3倍以上です。
また、年齢では、80代が最も多く40代から80代の間で多く発生しています
こんろによる着衣着火は、年間を通して発生しており、特に3月に多く発生しています。
着衣着火防止のポイント
●調理中はマフラー・ストールなどは外し、すそや袖の広がっている服を着ている時は、特に炎に接しないように注意しましょう。
●こんろのまわりに物を置かないようにしましょう。こんろのまわりの物を取る時に、着衣に燃え移る事例が多数発生しています。
●鍋等の底から炎がはみ出さないよう、適切な火力に調整しましょう。
●カセットこんろ等は取り扱い説明書をよく読んで正しく使いましょう。
防炎品を使いましょう!
火が接しても着火しにくい防炎品のエプロン・アームカバーを使い、調理中の着衣着火を予防しましょう。
*一人暮らしのお年寄りへのプレゼントにもおススメです!!
こどものイタズラによる電気火災を防ごう!
![]() |
ヘアピンなどをコンセントに刺すと… | ||
![]() |
ショートして出火します。 | ||
![]() |
火が周りの燃えやすい物に燃え移ると大きな火災に発展する危険性があります。 | ||
![]() |
電気がショートした瞬間に感電して火傷などの怪我をすることもあります。 | ||
![]() |
他にもヘアアクセサリ、チェーン、ハサミ、ピンセット、針金入りのモールなど金属をコンセントに刺し込まないようにしましょう。 | ||
![]() |
使っていないコンセントにはこどもがイタズラをしないようにコンセントキャップをしましょう。こどもが興味をもたないようなシンプルな形状のほうが望ましいです。 | ||
|
お住まいの地域 |
担当署所 |
連絡先等 |
|
立川市 |
泉町、緑町、曙町、高松町、栄町、幸町、若葉町 |
立川消防署 |
TEL 042-526-0119 (内線320~322) FAX 042-528-2327 |
富士見町、錦町、柴崎町、羽衣町 |
錦町出張所 |
TEL 042-527-0119 FAX 042-527-0087 |
|
柏町、砂川町、上砂町、一番町、西砂町 |
砂川出張所 |
TEL 042-535-0119 FAX 042-535-5803 |
|
国立市 |
北、中、西、矢川三丁目、富士見台二丁目から四丁目、泉三丁目、石田、青柳、谷保の一部 |
国立出張所 |
TEL 042-573-0119 FAX 042-574-2246 |
東、富士見台一丁目、泉一丁目から二丁目及び四丁目、谷保のうち矢川通り及び石田街道の東端を境とした以東の区域 |
谷保出張所 |
TEL 042-577-0119 FAX 042-574-2247 |
『厨房機器の取扱い』や『たばこの吸い殻の管理』を徹底しましょう!
火災発生の理由として、厨房機器の取扱いや、たばこの吸殻の管理がその一因となっています。 | |
【厨房機器の取扱い】 ●コンロ、レンジ等の周りには、可燃物を置かない ●コンロ、レンジ等はこまめに清掃する ●調理中は火の元を離れない 【たばこの吸い殻の管理】 ●たばこの吸い殻は、水を入れたバケツ等に入れて、完全に消してから捨てましょう。 |
|
ヤマトプロテック株式会社製のエアゾール式簡易消火具の一部におきまして、製造工程上の不具合を原因とする内部腐食の進行により、大きな音をともなう破裂事故等が発生しています。対象商品をお持ちの方は、ヤマトプロテック株式会社 お客様相談窓口 0120-801-084へ連絡してください。
レンジフード・換気扇や排気ダクトの清掃・メンテナンスを欠かさずに! 業務用厨房でガス機器等を使用する際には、レンジフード・換気扇や排気フードを長時間使用するため、油脂やほこりが短期間で溜まりやすく、汚れがひどくなるとCO(一酸化炭素)中毒事故や火災につながる危険性があります。日頃のお手入れや定期的なメンテナンスをきちんと行いましょう。
排気ダクトの維持管理を推進するリーフレット.pdf へのリンク
古い消火器による破裂事故が発生しています。変形・損傷・錆びなどがある消火器はむやみに触れず、廃消火器リサイクルシステムによる廃棄をお願いします。
メーカー名 | 電話番号 |
日本ドライケミカル株式会社 | 03-5767-3560 |
株式会社初田製作所 | 0120-822-306(フリーダイヤル) |
株式会社丸山製作所 | 03-5600-9821 |
三津浜工業株式会社 | 03-3732-3641 |
宮田工業株式会社 | 0467-85-1210 |
株式会社モリタ | 03-5777-5082 |
株式会社モリタユージー | 03-5777-5075 |
ヤマトプロテック株式会社 | 0570-080-100(ナビダイヤル) |
日進工業株式会社 | 03-3834-1055 |
住宅用火災警報器の義務化に便乗して、ご家庭へ訪問して販売や取り付けを行い、高額な代金を請求する悪質販売が発生しています。
あやしいと思ったら、その場で消防署に連絡を!