消火薬剤 その1
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
濡れ水について
高膨張性泡沫消火装置の研究(第1報)
耐火建築ビル、地下街等、いわゆる密閉空間においては、煙と熱気により消火活動が著しく阻害される。そこで、高膨張泡を大量に送りこみ、火勢の制圧、隊員の侵入を容易にする消火装置を試作した。
(昭和40年消防科学研究所報2号)
高膨張性泡沫消火装置の研究(第1報)(PDF:249KB)水溶性可燃液体等の消火実験
高膨張性泡沫の安定性について(第1報)
化学火災時に使用する高膨張性泡剤にCMC(増粘剤)を加えた時の泡沫安定性について、種々の濃度主における泡の半減時間、及び流下半減時間の把握実験
(昭和41年消防科学研究所報3号)
高膨張性泡沫の安定性について(第1報)(PDF:337KB)金属火災用消火剤の研究
金属ナトリウム等の金属火災は消火が困難なことから、乾燥砂、強化液、TEC、ガラス粉末等22種類の消火剤を使用しての消火実験結果
(昭和42年消防科学研究所報4号)
金属火災用消火剤の研究(PDF:482KB)高膨張泡剤の研究(第2報)
高膨張泡剤に適する界面活性剤を選択し、界面活性剤相互を混合した場合の配合比の検討と、泡安定性、水温による泡の安定度を求めるための実験結果
(昭和44年消防科学研究所報5号)
高膨張泡剤の研究(第2報)(PDF:451KB)高膨張泡剤の研究(第3報)
高膨張性泡による消火効果について(第1報)
大規模火災における泡の消火効果、及び排煙効果を把握するため、間口5.8m、奥行8.2m、高さ3mの燃焼実験室を使用した消火性能把握実験結果
(昭和44年消防科学研究所報5号)
高膨張性泡による消火効果について(第1報)(PDF:165KB)ライトウォ-タ-について(第1報)
界面活性剤を主成分とする消火剤であるライトウォーターについて、発泡率、発泡の耐火試験、ガソリンの蒸気抑制、消火効率、再燃防止等の試験結果
(昭和44年消防科学研究所報6号)
ライトウォ-タ-について(第1報)(PDF:574KB)高膨張泡剤の研究(第4報)
高膨張泡剤として優れた性能を持つ界面活性剤の選択に関し、泡剤の効果を高めるため使用する添加剤、溶剤、配合比等についての性能把握試験結果
(昭和44年消防科学研究所報6号)
高膨張泡剤の研究(第4報)(PDF:503KB)高膨張泡の消火効果について(第2報)
取り壊し予定建物を使って火災室に間接的に高膨張泡を送り込んだ場合の火災の性状把握、消火性能に関する実験結果
(昭和44年消防科学研究所報6号)
高膨張泡の消火効果について(第2報)(PDF:1.5MB)泡剤の研究
空中散布用消火剤の研究
空中消火の対象は山林火災だけでなく、木造家屋密集地帯など市街地火災の消火の可能性もあることから、空中散布用消火剤の熱に対する特性試験結果
(昭和46年消防科学研究所報8号)
空中散布用消火剤の研究(PDF:669KB)消火薬剤の開発に関する研究
震災時の初期消火用水として水に各種塩類の添加物を溶解した消火水溶液を用いて、燃焼抑制効果、消火性能試験のほか、低温時における性状、腐食性等の試験の実施結果
(昭和47年消防科学研究所報9号)
消火薬剤の開発に関する研究(PDF:820KB)界面活性系泡消火剤の性能比較試験について
合成界面活性剤を主成分とする泡消火剤と蛋白系泡剤の消火性能を把握するため損保規格もとづく比較性能試験結果
(昭和47年消防科学研究所報9号)
界面活性系泡消火剤の性能比較試験について(PDF:292KB)消火薬剤の開発に関する研究
臭化塩、有機酸塩を主成分とした消火薬剤の有効性を把握するため、木質に対する延焼防止効果、熱的挙動、消火性能等の確認実験結果
(昭和48年消防科学研究所報10号)
消火薬剤の開発に関する研究(PDF:772KB)水ゲルについて(第1報)
水に粘着性を持たせ、消火時天井面や壁面に付着させ、消火効果の向上及び水損防止を図るため、増粘剤としてアクリル酸の重合体混合物を使用し、基礎実験の実施結果
(昭和48年消防科学研究所報10号)
水ゲルについて(第1報)(PDF:462KB)消火剤の開発に関する研究-反応型消火薬剤(その1)-
-反応型消火薬剤(その1)-リン酸イオン、炭素イオン、水素イオンを含む水溶液中に、金属塩水液の混入により、水に不溶な粘性物質を生成させる反応型粘着層消火薬剤の開発
(昭和50年消防科学研究所報12号)
消火剤の開発に関する研究-反応型消火薬剤(その1)-(PDF:378KB)水ゲルに関する研究(第2報)
水を増粘し水の付着能力を高め、延焼防止及び消火作業の効率化、水損防止等水の有効利用を目的とし、水ゲルの付着による冷却の確認、ポンプ車を用いたゲルの放射実験結果
(昭和50年消防科学研究所報12号)
水ゲルに関する研究(第2報)(PDF:989KB)消火薬剤の開発に関する研究-反応型消火薬剤(その2)-
反応薬剤としてリン酸塩としてトリポリ燐酸ナトリウム、塩化物として塩化カルシウムを選定し、これを使用しヘリコプターによる散布実験を行い粘着性能の把握試験結果
(昭和51年消防科学研究所報13号)
消火薬剤の開発に関する研究-反応型消火薬剤(その2)-(PDF:795KB)水ゲルについて(第3報)
水の粘度の制御方法の検討、水ゲルを用いた消火実験及び放水実験を行い、消火の状況、再燃防止、放水射程に関して水との比較実験の実施結果
(昭和51年消防科学研究所報13号)
水ゲルについて(第3報)(PDF:460KB)ヘリコプターによる消火及び消火剤散布実験結果について
大震災時、ヘリコプターを利用し空からの消火活動の検討のため、当庁保有のへリコプターの消火能力、消火剤散布範囲及び各種消火剤の適応等の把握実験結果
(昭和51年消防科学研究所報13号)
ヘリコプターによる消火及び消火剤散布実験結果について(PDF:1.1MB)水ゲルについて(第4報)
ゲル化剤を利用し水に高粘性を与え、水ゲルとして消火技術の効率化を図るため、水ゲルの放射形状及び管路内を流れる水ゲルの挙動把握実験結果
(昭和52年消防科学研究所報14号)
水ゲルについて(第4報)(PDF:612KB)消火薬剤の開発に関する研究(反応型消火薬剤その3)
水の有効利用という観点から、消火薬剤の開発を行ってきたところである。今回は試作消火器(所報13号参照)による消火実験を主とし、その結果から改良型消火器を制作するとともに、有効薬剤を決定した
(昭和53年消防科学研究所報15号)
消火薬剤の開発に関する研究(反応型消火薬剤その3)(PDF:1.4MB)消火薬剤の開発に関する研究(反応型消火薬剤その4)
二液を反応させ増粘効果による消火効果をはかる反応型消火薬剤は、トリポリリン酸ナトリウム、塩化カルシウムの混合物が最良なことから、二液を同時に出す消火器の試作
(昭和53年消防科学研究所報15号)
消火薬剤の開発に関する研究(反応型消火薬剤その4)(PDF:305KB)水ゲルについて(第5報)
ホース延長時、高所送水時等の条件下においても、水の粘度制御による有効な消火活動ができる水ゲル補助剤圧入装置を試作し、水ゲルの放射実験結果
(昭和53年消防科学研究所報15号)
水ゲルについて(第5報)(PDF:842KB)低定温域における泡性状について
合成界面活性剤泡消火剤を、冷凍倉庫や寒冷地の火災時、発泡した泡の凍結による消火効果把握のため、低温域の発泡性能、泡凍結による可燃性蒸気の密閉把握試験結果
(昭和58年消防科学研究所報20号)
低定温域における泡性状について(PDF:879KB)各種泡消火薬剤の消火性能比較実験結果について
水性膜泡消火薬剤が大規模危険物施設の火災に適応の可能性を把握するため、各種泡消火薬剤を用いての消火性能比較実験結果
(昭和58年消防科学研究所報20号)
各種泡消火薬剤の消火性能比較実験結果について(PDF:732KB)消火用添加剤の消火効果について(第1報)
非イオン系界面活性剤による消火実験ゴムや合成樹脂類の火災に、燃焼物体内部への湿潤性及び再燃防止効果も良いといわれる非イオン系界面活性剤を用いた、添加剤の消火効率及び物理性状の把握確認実験結果
(昭和59年消防科学研究所報21号)
消火用添加剤の消火効果について(第1報)(PDF:1004KB)消火用添加剤の消火効果について(第2報)-防着浸透性と消火効果-
消火用添加剤の付着浸透性と消火効果の比較検討を行い、さらに増粘剤を添加した場合の消火効果についての検討結果
(昭和60年消防科学研究所報22号)
消火用添加剤の消火効果について(第2報)-防着浸透性と消火効果-(PDF:1.3MB)ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による延焼抑制効果の研究
予備注水の効果をより向上させる方策として、ゲル化剤の持つ吸水性及び付着性に着目し、壁体等にゲル層をつくることによって火災棟からの輻射熱の抑制効果確認実験
(昭和62年消防科学研究所報24号)
ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による延焼抑制効果の研究(PDF:965KB)発酵剤によるたん白泡消火薬剤の処理に関する研究(第1報)
使用期限後のたん白泡消火薬剤を分解処理し、自然界に肥料または土壌改良資材として還元できる可能性の検討結果
(平成9年消防科学研究所報34号)
発酵剤によるたん白泡消火薬剤の処理に関する研究(第1報)(PDF:358KB)発酵剤によるたん白泡消火薬剤の処理に関する研究(第2報)
使用期限後のたん白泡消火薬剤を発酵処理し、この土壌を用いて小松菜の発芽試験を行い、無害化時の目安となる化学数値の把握に関する試験結果
(平成11年消防科学研究所報36号)
発酵剤によるたん白泡消火薬剤の処理に関する研究(第2報)(PDF:317KB)消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その1 基礎消火実験1)
基礎消火実験及び実大建物火災消火実験を通じて普通(建物)火災における消火剤の消火効果、消火剤の性状、保存性及び安全性に関する実験結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その1 基礎消火実験1)(PDF:381KB)消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その2 基礎消火実験2)
同研究、その1に引き続き、本来泡消火剤として使用される油脂火災用界面活性剤系の消火剤について、普通火災用として販売されている界面活性剤系消火剤と同一濃度(0.3%)を用いて室内火災に対する消火効果に関する基礎実験結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その2 基礎消火実験2)(PDF:268KB)消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その3 実大建物火災消火実験1)
同研究、その1で報告した基礎消火実験の結果を踏まえて実火災の場合の消火効果を検証するため取壊し予定の実大建物を使用しての火災消火実験の結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その3 実大建物火災消火実験1)(PDF:637KB)消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その4 実大建物火災消火実験2)
同研究、その1、その3の結果を踏まえ、取壊し予定の共同住宅においてその3実験時の面積2倍の燃焼室における普通火災用界面活性剤系消火剤の火災消火実験の結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その4 実大建物火災消火実験2)(PDF:409KB)消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その5 各種消火剤の物性及び安全性)
消火剤が普通(建物)火災に一般的に広く使用されることを念頭に、使い易さの目安となる諸性質、人や環境に関する影響(安全性)について調査・実験を行った結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その5 各種消火剤の物性及び安全性)(PDF:322KB)消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その6 界面活性剤系消火剤の消火原理とその保存性)
一般火災用界面活性剤系消火剤について、湿潤・浸透性、保存性等の調査・実験を行った結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その6 界面活性剤系消火剤の消火原理とその保存性)(PDF:506KB)水溶性液体に対する泡消火剤の耐液性について
成分の異なる各種泡消火薬剤を使用して、水溶性液体及びガイアックス等アルコール系自動車新燃料に対する耐液性の実験及び、異種泡消火薬剤混合時における凝固物の発生に関しての実験結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
水溶性液体に対する泡消火剤の耐液性について(PDF:480KB)