危険物の安全化
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
水溶性可燃液体の危険性
水溶性可燃液体等の消火実験
鋼製ドラムの直火加熱実験(第1報)
鉄さびの硝化綿の安定性に及ぼす影響
発酵剤による天ぷら廃油処理に関する研究
発酵剤(微生物群)を用い、常温における天ぷら廃油処理の可能性についての確認実験を行うとともに、自然界に還元できる可能性の検討結果
(平成9年消防科学研究所報34号)
発酵剤による天ぷら廃油処理に関する研究(PDF:884KB)地下タンク等の外面防食に対する漏えい危険物の影響に関する研究
地下タンクに接続されている配管や隣接タンク等から危険物が漏えいして、当該地下タンク外面に接触した場合、塗覆装がどのような影響を受けるかについて検証を行った研究報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
地下タンク等の外面防食に対する漏えい危険物の影響に関する研究(PDF:577KB)危険物流出等の事故原因に関する検証
過去の危険物流出事故調査結果及び流出事故調査の現場で得られた問題点や課題を整理し、危険物流出等の事故原因調査に必要な科学的分析方法について検証を実施した。
(平成22年消防技術安全所報47号)
危険物流出等の事故原因に関する検証(PDF:964KB)水面上を漂う微量油分の分析方法の検証
河川等への油流出事故は全国で発生しており、その事故処理及び安全管理の面で迅速な油種の特定が必要となる。そこで本検証では、河川、海及び消火水等の水面上に流出し漂う微量の油分について、最適な分析手法等を検証した。
(平成23年消防技術安全所報48号)
水面上を漂う微量油分の分析方法の検証(PDF:1.1MB)危険物流出事故配管等の金属組織観察手法の検証
本検証では、事故等が発生した施設等で採取した金属配管等の腐食部分をエポキシ樹脂で固め、研磨による表面処理を施した上で、金属顕微鏡を用いて観察を行った。その結果、直接的な事故原因究明につながる良質な画像データの取得等ができ、本手法が金属組織の観察・評価に十分活用できることを確認した。
(平成24年消防技術安全所報49号)
危険物流出事故配管等の金属組織観察手法の検証(PDF:655KB)危険物流出事故等における周辺土壌のイオン分析手法に関する検証
危険物流出事故等が発生した危険物施設のタンクや金属配管等の周辺土壌を採取し、前処理方法及び分析方法を検証することにより、土壌に含まれるイオンの分析の手法を確立した。
(平成25年消防技術安全所報50号)
危険物流出事故等における周辺土壌のイオン分析手法に関する検証(PDF:1.2MB)