認定通報事業者制度

申請案内

3.申請方法及び申請書類(告示第4条)

1.申請方法

条例第61条の2の3第2項の規定による申請は、以下のとおりです。
 (1) 窓口受付または郵送による申請
    次に掲げる通報の区分ごとに、それぞれの部署に別記様式第1号による申請書正副各1通を提出してください。

   ア 事業所火災代理通報 東京消防庁予防部防火管理課
   イ 住宅火災代理通報及び救急代理通報 東京消防庁防災部防災安全課
 (2) 電子申請による申請
   ア 事業所火災代理通報 ここをクリック
   イ 住宅火災代理通報及び救急代理通報 ここをクリック

2.申請書類

申請に必要な書類は、以下のとおりです。

1 事業所火災代理通報

  1. 代理通報事業者の概要及び業務内容が分かる書類
    ①定款
    ②登記事項証明書
    ③会社案内・事業案内等のパンフレット
  2. 待機所の所在地及び名称が分かる書類
    待機所の所在、名称及び管轄(受持)地域が記載された一覧表
  3. 受信場所及び待機所ごとの従業員数が分かる書類
    受信場所及び待機所ごとの従業員数が記載された一覧表
    (2)、(3)の(例)
    名称
    (委託先事業者)
    従業員数 所在 管轄(受持)地域
    中央受信センター 26 千代田区大手町1-2-3
    03-1234-5678
     
    大手町待機所
    (㈱○○警備)
    6 千代田区大手町1-2-3
    03-1234-5678
    千代田区大手町
    銀座待機所
    (△△保障㈱)
    4 中央区銀座3-2-1
    センタービル△階
    03-8765-4321
    中央区銀座
    中央区築地
    江東区
    合 計 36    
  4. 待機所ごとに配置している車両及び装備品の概要が分かる書類
    待機所ごとに配置している車両及び装備品の概要が記載された一覧表
    (例)
    待機場所
    (委託先事業者)
    配置車両 装備品
    大手町待機所
    (㈱○○警備)
    自動車   2台
    オートバイ 2台
    自転車   2台
    品川 551 ひ1234
    品川 551 ひ1235
    千代田区 1111
    千代田区 2222
    AED、三角巾、消火器、無線機など
    銀座待機所
    (△△保障㈱)
    自動車   1台
    自転車   2台
    品川 551 よ5678 AED、三角巾、消火器、無線機など
    合 計 自動車   3台
    オートバイ 2台
    自転車   4台
       
  5. 受信場所及び待機所の対応体制が分かる書類
    ①緊急通報を受信した場合の対応についてフローチャート等を記載した書類
    ②地図上に受信場所及び各待機所の場所、それぞれの待機所が受け持つ範囲を地図上に明示した書類
  6. 遠隔通報装置、受信用装置、連絡用機器等の一連の機器の概要が分かる書類
    ①業務に使用する上記の機器の一覧表
    (例)遠隔通報装置
    品名 製造会社 認定番号 保守状況
    DEF-456 △△工業㈱ S23-111-0 年1回作業員による定期点検を実施し、電池パックを交換
    受信用装置
    品名 製造会社 認定番号 保守状況
    ABC-123 ○○工業㈱ S95-111-0 年1回メーカーによる定期点検を実施
    連絡用機器
    品名 製造会社 認定番号 保守状況
    携帯無線 △△工業㈱ S23-111-0 年1回作業員による定期点検を実施し、電池パックを交換
    ②各種装置の仕様書を添付
  7. 教育担当者の資格の保有状況及び配置状況が分かる書類
    ①認定基準に定める各修了証等の写し
    ②配置状況について、氏名、交付日及び交付番号等が記載された一覧表
  8. 教育担当者が代理通報業務に従事する従業員に対して実施する教育の計画が分かる書類
    ①年間の教育計画と教育結果の記録について記載した書類
    ②教育内容は、自衛消防活動の概要、代理通報制度の仕組み、会社の体制、通報要領等について記載
  9. 待機所(現場派遣員を日ごとに配置している待機所にあっては、当該待機所に現場派遣員の配置を行う営業所)ごとの現場教育担当者の資格の保有状況及び配置状況が分かる書類
    ①認定基準に定める各修了証等の写し(自衛消防技術認定証保有者を除く。)
    ②配置状況について、氏名、交付日及び交付番号等が記載された一覧表
  10. 現場教育担当者が現場派遣員に対して実施する教育の計画が分かる書類
    ①年間の教育計画と教育結果の記録について記載した書類
    ②教育内容は、現場で必要な活動に関する教育(災害時の活動要領、消防用設備等の取扱い要領、応急救護要領等)について記載
  11. 代理通報に係る防火対象物又はその部分の内部を確認するための手段が分かる書類
    内部を確認するための手段の確保方法(対象物の鍵を預かる、関係者に連絡し、関係者に鍵を持参させる、鍵BOXの設置等)について記載した書類
  12. 破壊についての防火対象物又はその部分の関係者への周知方法が分かる書類
    関係者へ周知する方法(契約時に周知等)について記載した書類
  13. 代理通報業務を行う範囲が分かる書類(当該範囲が東京消防庁管内全域ではない場合に限る。)
    代理通報業務を行う範囲(区市名等)を記した書類
    (千代田区の一部、中央区の一部、江東区等を記載した書類)

2 住宅火災代理通報

事業所火災代理通報の(1)から(6)まで及び(9)から(13)までに規定する書類

3 救急代理通報

  1. 事業所火災代理通報の(1)から(6)まで及び(11)から(13)までに規定する書類
  2. 待機所ごとの現場派遣員の資格の保有状況及び配置状況が分かる書類
    現場派遣員講習修了者の氏名、修了年月日、修了番号、実務講習年月日等を記載した一覧表