防火管理義務対象物

店舗従業員が初期消火及び避難誘導に従事した火災

無煙ガスロースタ上でサラダ油が入ったアルミ皿を加熱し続けたため、油が過熱され出火したもの
(令和5年版火災の実態 27防火管理義務対象物 事例)
 
店舗従業員が初期消火及び避難誘導に従事した火災(PDF:238KB)

店舗従業員が協力し消火器で初期消火に成功した火災

店舗内で使用していたテーブルタップに差し込まれたアダプタのプラグ部分でトラッキング現象が発生し出火もの
(令和4年版火災の実態 27防火管理義務対象物 事例)
 
店舗従業員が協力し消火器で初期消火に成功した火災(PDF:218KB)

店舗従業員が協力し初期消火、避難誘導に従事した火災

店舗内で使用していたテーブルタップに複数の電気機器を接続し使用していたため、過多の電流が流れ、発熱し出火したもの
(令和3年版火災の実態 28防火管理義務対象物 事例)
 
店舗従業員が協力し初期消火、避難誘導に従事した火災(PDF:212KB)

有料老人ホームの調理場から出火し、迅速な通報、適正な消火がなされなかった火災

施設職員が昼食の仕込みのため両手鍋に油を入れ、大型ガスこんろで加熱したままその場を離れ隣室で休憩をしていたため、時間の経過とともに油が過熱され出火したもの
(令和2年版火災の実態 28防火管理義務対象物 事例)
 
有料老人ホームの調理場から出火し、迅速な通報、適正な消火がなされなかった火災(PDF:166KB)

インターネットカフェから出火し、50人以上が避難した火災

蛍光灯安定器が経年により絶縁劣化したため、安定器内部の巻線で層間短絡し、発熱したことで周囲の可燃物に着火し出火したもの
(令和5年版火災の実態 32延焼拡大・避難状況 事例)
 
インターネットカフェから出火し、50人以上が避難した火災(PDF:180KB)

職員の適切な避難誘導により育園児等200人以上が避難した火災

分電盤の電気配線の結合部分のボルトが緩んでいたため、結合部で発熱し出火したもの
(令和4年版火災の実態 32延焼拡大・避難状況 事例)
 
職員の適切な避難誘導により育園児等200人以上が避難した火災(PDF:171KB)

防火管理者が初期消火及び避難誘導に従事した火災

従業員が大型ガスこんろ上に植物油の入った中華鍋を置き、火を消し忘れた状態でその場を離れたため、植物油が過熱され出火したもの
(令和3年版火災の実態 32延焼拡大・避難状況 事例)
 
防火管理者が初期消火及び避難誘導に従事した火災(PDF:192KB)

スプリンクラー設備の補助散水栓を活用した初期消火が実施され、避難誘導により300人以上が避難した火災

処理室内に設置された洗浄ポンプ用のコンデンサが何らかの要因で絶縁劣化し内部短絡を起こし出火したもの
(令和2年版火災の実態 32延焼拡大・避難状況 事例)
 
スプリンクラー設備の補助散水栓を活用した初期消火が実施され、避難誘導により300人以上が避難した火災(PDF:187KB)