エアゾール缶及び簡易型ガスこんろ燃料ボンベ(以下「エアゾール缶等」という。)による火災は過去10年間で1,086件発生しています。平成23年の155件から減少傾向で推移し、平成29年から令和元年までは100件を下回りましたが、令和2年は101件発生しています(図1)。
令和2年中のエアゾール缶等による火災の主な原因は、「穴開け」が最多の30件(29.7%)、次いで「ごみ収集車」の14件(13.9%)などとなっています。過去10年間でみると「ごみ収集車」は359件(33.1%)、「穴開け」は253件(23.3%)でこの2項目で半数以上を占めています(表1)。
火災発生要因 |
平成 23年 |
平成 24年 |
平成 25年 |
平成 26年 |
平成 27年 |
平成 28年 |
平成 29年 |
平成 30年 |
令和 元年 |
令和 2年 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ごみ収集車※1 | 77 | 52 | 51 | 45 | 41 | 32 | 16 | 14 | 17 | 14 | 359 |
穴開け※2 | 23 | 26 | 30 | 29 | 25 | 36 | 21 | 20 | 13 | 30 | 253 |
その他(廃棄) | 11 | 6 | 8 | 3 | 8 | 3 | 2 | 2 | 3 | 3 | 49 |
暖房器具近接 | 7 | 6 | 7 | 5 | 5 | 3 | 5 | 10 | 7 | 8 | 63 |
厨房器具近接 | 3 | 7 | 8 | 10 | 2 | 3 | 5 | 9 | 7 | 4 | 58 |
装着不良 | 9 | 4 | 7 | 8 | 5 | 4 | 4 | 7 | 5 | 7 | 60 |
その他※3 | 25 | 17 | 18 | 21 | 26 | 31 | 19 | 29 | 23 | 35 | 244 |
合計 | 155 | 118 | 129 | 121 | 112 | 112 | 72 | 91 | 75 | 101 | 1,086 |
※1 「ごみ収集車」とは、エアゾール缶等の廃棄方法や分別が不十分であったため、ごみ収集車内で発生した金属の火花が残存ガスに引火し出火したものです。
※2 「穴開け」とは、エアゾール缶等を廃棄する目的で、缶に穴を開けた際に、近くで使用していたガスこんろの炎等が、噴出した残存ガスに引火し出火したものです。
※3 その他には、「取扱不適」などを含んでいます。
令和2年中の火災を発生させた行為者63人(不明を除く。)を年代別でみると、70歳以上の19人が最も多く、次いで40歳代の16人となっています(図2)。
また、過去10年間のエアゾール缶等に起因する火災による死傷者は564人で、死者が2人、負傷者が562人発生しています。このうち中等症以上のけがを負った人(死亡を除く。)が4割以上を占め、顔や気道などにやけどを負っています(表2、表3)。
年別 |
火災件数 (件) |
死傷者数合計 (人) |
負 傷 者 数 (人) |
死亡 (人) |
中等症以上の負傷者数 (死亡を除く。) (人) |
中等症以上の割合 (死亡を除く。) (%) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小計 | 重篤 | 重症 | 中等傷 | 軽症 | ||||||
平成23年 | 155 | 62 | 62 | 1 | 9 | 14 | 38 | - | 24 | 38.7 |
平成24年 | 118 | 41 | 41 | - | 8 | 16 | 17 | - | 24 | 58.5 |
平成25年 | 129 | 55 | 55 | 3 | 6 | 17 | 29 | - | 26 | 47.3 |
平成26年 | 121 | 61 | 60 | 1 | 7 | 21 | 31 | 1 | 29 | 48.3 |
平成27年 | 112 | 59 | 59 | 1 | 6 | 17 | 35 | - | 24 | 40.7 |
平成28年 | 112 | 73 | 73 | 1 | 4 | 27 | 41 | - | 32 | 43.8 |
平成29年 | 72 | 42 | 41 | 2 | 3 | 11 | 25 | 1 | 16 | 39.0 |
平成30年 | 91 | 57 | 57 | 2 | 3 | 15 | 37 | - | 20 | 35.1 |
令和元年 | 75 | 51 | 51 | 3 | 3 | 14 | 31 | - | 20 | 39.2 |
令和2年 | 101 | 63 | 63 | 2 | 4 | 19 | 38 | - | 25 | 39.7 |
合計 | 1,086 | 564 | 562 | 16 | 53 | 171 | 322 | 2 | 240 | 42.7 |
受傷部位 | 熱(火)傷 | 擦過傷(創) | 気道炎 | 挫傷(創) | 咽喉炎 | 切創 | 一酸化炭素中毒 | 眼炎 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
顔部 | 154 | - | - | 1 | - | 1 | - | 2 | 1 | 159 |
気道 | 85 | - | 6 | - | 5 | - | - | - | 11 | 107 |
手部(手のひら) | 71 | 3 | - | 1 | - | 2 | - | - | - | 77 |
前腕部(肘から先) | 59 | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 60 |
上半身 | 33 | - | - | - | - | - | - | - | - | 33 |
全身 | 24 | - | - | - | - | - | 4 | - | 4 | 32 |
上腕部(肘から上) | 27 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | 28 |
頭部 | 21 | - | - | 1 | - | 1 | - | - | 3 | 26 |
足部 | 12 | 1 | - | 1 | - | - | - | - | 1 | 15 |
下腿部(膝から足首) | 12 | 1 | - | 1 | - | - | - | - | - | 14 |
その他 | 9 | - | - | - | - | - | - | - | 4 | 13 |
合計 | 507 | 6 | 6 | 5 | 5 | 4 | 4 | 2 | 25 | 564 |
エアゾール缶等による事故※は過去10年間で98件発生しています。「その他」を除く過去10年間の事故原因を見ると、最も多いのは廃棄するためにエアゾール缶等に穴を開けた際に噴出した残存ガスに、ガスこんろ等の炎が引火してやけどを負うなどの事故で、29件発生しています(表4)。
※ 「事故」とは、火災に至らず、やけど等のケガを負ったものです。
主な原因 |
平成 23年 |
平成 24年 |
平成 25年 |
平成 26年 |
平成 27年 |
平成 28年 |
平成 29年 |
平成 30年 |
令和 元年 |
令和 2年 |
合計 |
割合 (%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
穴開け | 2 | 10 | 1 | 3 | - | 5 | 2 | 6 | - | - | 29 | 29.6% |
その他(廃棄) | - | - | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | - | - | - | 10 | 10.2% |
厨房器具近接 | 3 | 2 | 3 | 1 | - | - | - | 3 | - | 2 | 14 | 14.3% |
暖房器具近接 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 0.0% |
装着不良 | - | 2 | - | - | - | - | - | - | - | - | 2 | 2.0% |
その他 (取扱不適含む) |
4 | 6 | 4 | 6 | 3 | 7 | 7 | 2 | 3 | 1 | 43 | 43.9% |
合計 | 9 | 20 | 10 | 12 | 4 | 14 | 12 | 11 | 3 | 3 | 98 | 100% |
● 事例1
自宅居室内で、電気ストーブのガード付近に殺虫剤を置いた状態で電気ストーブを使用したため、殺虫剤が熱せられ、スプレー缶の内圧が高まって破裂し、漏れたガスに引火し出火した。
(建物部分焼)
(70歳代 重篤)
● 事例2
入浴中に害虫が出たため、殺虫剤を噴射したところ、殺虫剤から噴出されたガスに風呂釜の種火が引火し出火した。
(建物ぼや)
(30歳代 負傷者なし)
● 事例3
IHコンロ上にガスボンベを置いたままIHコンロで調理をしていたところ、ガスボンベが加熱され破裂し、ボンベの破片で受傷した。
(20歳代 中等症)
● 事例4
車両のバッテリー交換作業中に、バッテリー端子付近に潤滑スプレーを噴射しようとしたところ、突然炎が立ち上がり、受傷した。
(60歳代 軽症)
● 事例5
台所で鍋を火にかけていた際に、虫が鍋の上部に飛んできたため殺虫剤を噴射したところ、調理中の火がガスに引火し、受傷した。
(50歳代 軽症)
※ 火災を防ぐためにガス抜きキャップを使ってエアゾール缶等の中身を出し切る廃棄方法を、一般社団法人日本エアゾール協会のホームページで紹介しています。
詳細は、下記のQRコードから確認できます。