このページの本文へ移動

東京消防庁

救急の日・救急医療週間に救急について学ぼう

救急の日・救急医療週間に救急について学ぼう

まず行動 救える命 あなたから

≪「救急の日」・「救急医療週間」≫

厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。

昭和57年に始まり、毎年、日本全国で救急に関わる様々な取組みが実施されています。

東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、都民の皆様に救急業務への理解と認識を深めていただくため、様々な行事を実施しています。

1日平均2,038件 42秒に1回出動

≪一人でも多くの人の命を救うために≫

東京消防庁管内における令和3年中の救急出動件数は、約74万件でした。

東京消防庁では、119番通報で救急車の要請を受けると、対応可能な最も近くの救急車が出動します。しかし、救急車の数は限られています。救急要請が集中、増加して周囲の救急車が出払ってしまうと、遠くから駆け付けなくてはならないため、救急車が現場に到着するまでに時間がかかります。救急車の到着が遅れ、生命の危機が迫っている人を病院に搬送するまでの時間が遅くなるほど、命が助かる可能性が低下していきます。

東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、都民の皆様に救急業務への理解と認識を深めていただくため、様々な行事を実施しています。


また、救急車で搬送された人のうち、入院を必要としない「軽症」だった方は50%以上を占めています(図1)。

救急車を要請した理由として、世論調査の結果では、「交通手段がなかった」など緊急性のない理由も見受けられました(図2)。


このような状況が進むと、救急車の到着が更に遅れ、救えるはずの命が救えなくなる可能性が高まります。

緊急性のない救急要請が減り、生命の危機が迫っている人のもとへ、一刻も早く救急車が到着できるよう、限りある救急車の利用について、ご理解とご協力をお願いいたします。

図1 初診時の傷病程度 図1 初診時の傷病程度
イメージ

初診時の傷病程度とは・・・

軽     症
:軽易で入院を必要としないもの
中  等  症
:生命の危険はないが入院が必要なもの
重 症 以 上
:生命の危険が強いと認められたものもしくはそれ以上

119番通報の理由として

「生命の危険があると思った」(47.2%)

という正しい理解がある一方で・・・

「交通手段がなかった」
「どこの病院へ行っていいか分からなかった」
「救急車で行くと優先的に診てもらえると思った」

といった、緊急性のない理由があげられました。

※「令和3年 消防に関する世論調査」より

また・・・

「海水浴で、日焼けした足がヒリヒリする」
「紙で指先を切った。血は止まっているが…」
「子供が膝を擦りむいた。歩けるが、母親が心配して…」

といった119番通報が実際にありました。

図2 救急車要請理由の一例

≪病院へ行く? 救急車を呼ぶ? 迷ったら…「#7119」≫

1 「#7119」東京消防庁救急相談センター

急な病気やけがで「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」など、迷った際の相談窓口として、東京消防庁救急相談センターを24時間・年中無休で開設しております。

相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者の職員など)による相談を受けることができます。

#7119
「#7119」のしくみ
「#7119」のしくみ

2 東京版救急受診ガイド(ウェブ版、冊子版)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行くべきか」「救急車を呼ぶべきか」迷った時に、自ら緊急性の判断ができる「東京版救急受診ガイド」を東京消防庁ホームページ上で提供しており、パソコン、スマートフォン、携帯電話から利用することができます。

「東京版救急受診ガイド」は、59の症状から該当する症状について、表示された質問から当てはまるものを選択することで、病気やけがの緊急性の有無、受診の必要性、時期、科目のアドバイスを得られるサービスです。

なお、インターネット環境を持たない都民向けに冊子版も提供しています。冊子版は消防署にありますので、ぜひご利用ください。

冊子版イメージ

※ 新型コロナウイルス感染症のご相談やお問合せについては、東京都保健医療局の「新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について」をご確認ください。

ウェブ版・冊子版ともに、チェックした質問により病気やケガの緊急性などのアドバイスを確認できます。

≪患者等搬送事業者(民間救急)の搬送サービス≫

緊急性のない通院や入退院、病院から他の病院への転院などの際に交通手段が必要な時は、東京民間救急コールセンターにお問合せください。

東京民間救急コールセンターポスター

東京民間救急コールセンターでは、最寄りの民間救急(寝台専用又は車椅子専用)又はサポートCab(タクシー)を案内しています。搬送費用は有料となります。

※緊急性がある場合は、迷わず119番通報により救急車を要請してください。

≪いざという時に備えて≫

1 AEDを使った応急手当が尊い命を救う役に立っています

AEDは現在、駅、空港、市・区役所、学校、交番、商業施設など、様々な場所への設置が進んでいます。AEDの使用が必要な場合に慌てることのないよう、日頃からAEDの使い方を含めた応急手当の知識・技術を身に付けるとともに、身近に設置されているAEDの位置を確認しておき、ひとりでも多くの尊い命を救うために役立てましょう。

AEDってどんなもの・・・?

AEDは心臓に電気ショックを与えて、元の正しいリズムに戻すための機械です。

電源を入れると音声メッセージが流れるので、メッセージに従って操作すれば、誰でも簡単に使うことができます。

※AED(Automated External Defibrillator = 自動体外式除細動器)

ポスター
いろいろなAED
特別区消防団HPQRコード
設置されている
AED(例)

オートショックAEDとは・・・

AEDで電気ショックが必要な場合に、ショックボタンを押さなくても自動的に電気が流れる機種(オートショックAED)が2021年7月に認可されました。傷病者から離れるように音声メッセージが流れ、カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気ショックが行われます。安全のために、音声メッセージなどに従って傷病者から離れる必要があります。また、オートショックAEDであることを示すロゴシールが貼付されています。

ポスター
オートショックAEDロゴ
(画像提供:JEITA)
図3 バイスタンダーがAEDを用い除細動(電気ショック)を実施した件数と心拍が再開した件数
バイスタンダー(その場に居合わせた人)がAEDを用い除細動(電気ショック)を実施した件数と心拍が再開した件数(※市民目撃がある心停止の場合)

2 バイスタンダー(その場に居合わせた人)の奏効事例

実際にバイスタンダーがAEDを使って応急手当を行い、尊い命を救った事例を紹介します。

このような緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手当が実施できるように、日頃から応急手当に関する知識と技術を身につけ、同時にAEDの設置場所についても把握しておきましょう。

家族の連携によって男性を救命しました

とある一家へ工事に来ていた作業員の男性が、突然倒れました。

意識がなく、呼吸もしていなかったため、工事を依頼していた一家の「父親」が胸骨圧迫等の救命処置を実施しました。

「母親」は娘が自由研究で作成していた自宅周辺のAEDマップを確認し、約120m離れたマンションへAEDを借りに走り、現場である自宅でAEDによる除細動を実施しました。

119番通報により到着した救急隊は「娘」が現場まで誘導し、救急隊へ引継いだ時には、傷病者の呼吸と脈が戻っている状態で、一家の一連の連携によって傷病者の男性は一命をとりとめました。

とある一家へ工事に来ていた作業員の男性が、突然倒れました。

この一家の「父親」は、過去にスポーツ中に心肺停止になり、心肺蘇生及びAEDによって回復したことがあり、その経験から「娘」は自由研究で自宅付近のAED設置場所をマップにすることで、家族として設置場所を把握していたという背景がありました。

3 応急手当のアドバイス(口頭指導)

公共の場における応急手当の実施を促進し、救命効果の向上を図るため、通報者に対する応急手当のアドバイス(口頭指導)をしています。

(1) 通話によるアドバイス

119番通報後、救急隊が到着するまでの間に、災害救急情報センターの管制員や現場に向かう救急隊員が、通話により傷病者の状況等を確認しますので、その場の状況に応じた応急手当のアドバイスを受けることができます。


(2) 映像によるアドバイス「Live119」

スマートフォンからの通報時は、通話によるアドバイスだけでなく、映像通報システム「Live119」を活用してアドバイスを行っています。

このシステムでは、まず東京消防庁から通報者のスマートフォンにショートメールを送信します。次に、このメールを開き、メッセージに従ってアクセスしていくと、応急手当の動画を見ることができたり、スマホで撮影した、その場の映像を東京消防庁と共有したりすることができます。

映像の共有機能を使えば、とっさの状況でも言葉を使わず簡単に、今の状況を的確に伝えることができます。また、映像をもとにすることで、その場の状況に応じた、より的確なアドバイスを受けることができます。

一緒に救急車が来るまでの時間に応急手当を行い、尊い命を救いましょう。

イメージ
※Live119の接続に伴う通信費用は、通報者負担となります。 ※映像撮影の際の、肖像権や安全には十分配意してください。

「Live119」と応急手当が救命に繋がりました

0歳2か月の男の子が、授乳中に意識と呼吸が無くなり、母親から通報がありました。「Live119」により共有した、胸骨圧迫の現場映像をもとにアドバイスを行いました。

慌てていたお母さんでしたが、落ち着いて胸骨圧迫、自宅にあったバックマスクで人工呼吸を行い、救急隊が到着した時には、意識、呼吸、脈拍が回復していました。

4 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた心肺蘇生法

イメージ