東京消防庁 広報とうきょう消防(第9号)

STOP!子どもの事故

「窒息・誤飲」で毎年千人の子供が救急搬送!

あっ!あぶない!

東京消防庁管内で、窒息や誤飲の事故により、毎年1,000人前後の子ども(0歳〜5歳)が救急搬送されています。特に0歳児と1歳児で多く発生しています。

子どもは、生後6ヵ月頃から「物をつかむ」、つかんだら「口に入れる」行動が見られ、トイレットペーパーの芯(39ミリ)を通る大きさのものなら、口の中に入れてしまい飲み込む恐れがあります。


危険性が高いものは何かを知っておきましょう。

窒息や誤飲するものは、食品が最も多く、玩具、タバコ、薬品と続いています。なかでもボタン電池や灯油、キャンドル・オイルは、体の組織を壊したり肺炎を起こす危険があります。日頃から家の中の危険をチェックしましょう。


救急搬送された事例

食パンを詰まらせ
食パンをつまらせ…

自宅で子どもが食パンを食べている最中につまらせ、白目をむき苦しがっていたため、救急要請しました。(1歳男児・中等症)


食パンを詰まらせ
タバコの入った灰皿の水を…

灰皿に入っていた水を1歳の男の子が飲んでしまったようだったため救急要請しました。(1歳男児・中等症)


食パンを詰まらせ
ボタン電池の誤飲

自宅で、ボタン電池2個を飲み込んだため救急要請しました。(0歳男児・中等症)


事故防止のポイント

■食べ物は年齢に応じた大きさや形状にして食べさせる。

成長段階に応じ、食べ物は適切な大きさに切る、つぶすなどして食べさせましょう。また、食事中は大きな声で呼ぶ等、子どもをびっくりさせるようなことはやめましょう。

歩きながらや寝ながら食べさせることもやめましょう。

■部屋の整理整頓を心掛ける。電池の誤飲

子どもがゴミや玩具などを飲み込まないよう、日頃から部屋の整理整頓を心掛けましょう。

■薬、電池、タバコなどは、子どもの目に触れない場所にしまっておく。

家の中は、子どもの目の高さで危険がないかチェックしましょう。


ご注意ください
傷病の程度について
中等症生命に危険はないが、入院の必要があるもの
重症生命に危険があるもの
重篤生命の危険が切迫しているもの

窒息・誤飲が疑われるときは、すぐに救急車を呼ぶか#7119(救急相談センター)へ!
救うのは一番近くのあなたの手
(平成25年度東京消防庁救急標語 作者阿部媛名乃さん(大田区在住))

おぼれる事故で半数以上の子どもが入院

あっ!あぶない!

「おぼれる」事故は、救急搬送された子ども(0歳〜5歳)の半数以上が入院の必要な中等症以上で、生命を脅かす事故の可能性が高く、十分な注意が必要です。


5歳以下の子どもがおぼれる事故の多くは、浴室でおきています。

海やプールだけでなく家庭内でも「おぼれる」事故は多く、特に浴室での事故が多く発生しています。子どもは10cmの深さの水でもおぼれることがあります。なにより子どもから目を離さない事が大切です。


子どもの溺れる事故の初診時程度割合

おぼれて救急搬送された子どもの10人に1人は、重症以上です!周囲の大人の注意で事故の多くは、防げます!



救急搬送された事例

父親が居眠りして
父親が居眠りして…

父親が子どもと入浴していたが、いつもより長く入浴していたので、母親が見に行くと父親が浴槽で居眠りしていて、一緒に入っていた子どもがおぼれていた。(9か月女児・重篤)


母親が目を離して
母親が目を離して…

母親が子ども2人と共に入浴していて、下の子どもを先にお風呂からあがらせ、5分後に浴室に戻ってくると、上の子が浴槽でおぼれていた。(4歳男児・重症)


事故防止のポイント

■子どもをお風呂に入れている時、水遊びをさせている時は、決して目を離さない。

親がシャンプーをしている間に、子どもがおぼれる事故等も発生しています。子どもをお風呂に入れる時は、わずかな時間でも決して目を離さないでください。

■浴室には、子どもだけで入れないようにしておく。ライフジャケットを着用

お風呂に水を張っている家庭では、子どもがお風呂に近づけないような環境づくりをしましょう。蓋をしていても、のぞいたり、蓋の上に乗るなどして、落ちてしまう事があります。

■川、海では、ライフジャケットを着用させる。

事故の未然防止に努めましょう。


「日常生活における事故情報」を東京消防庁のホームページに掲載しています。事故防止にお役立てください。

東京消防庁>広報とうきょう消防(第9号)
Copyright (C) 2013 Tokyo Fire Department. All Rights Reserved.