東京消防庁

東京消防庁 広報とうきょう消防(第43号)

秋の火災予防運動
11月9日(火)?11月15日(月)

もう一度 確認 安心 火の用心

作者 菅野 珠加さん(江戸川区在住)

令和3年秋の火災予防運動ポスター
令和3年秋の火災予防運動ポスター

住宅用火災警報器の設置で住宅火災の被害を軽減!

住宅用火災警報器(住警器)は、煙や熱を感知し、警報音などで火災の発生を知らせてくれます。住警器を設置することで火災を早期に発見し、速やかな通報や消火・避難が可能となり、被害を防止・軽減することができます。

東京都の火災予防条例により、住宅の全ての居室・台所・階段に設置することが義務付けられています。

イメージ

※住警器等とは、住警器の他に自動火災報知設備などの設備を含みます。

※令和2年中

|事例の紹介|初期消火成功

寝室で電気ストーブのスイッチを入れたまま寝てしまい、その後掛け布団が電気ストーブに接触して火災に。寝室に設置してある住警器の警報音で目が覚め、初期消火を実施し、119番通報しました。

イメージ

住警器は、定期的な点検と
設置から10年を目安に本体交換を!

「いざ」というときにきちんと作動するように、日頃からお手入れや点検をしましょう。また、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどにより火災を感知しなくなることがあります。設置から10年を目安に本体の交換をしましょう!

イメージ

◆点検の方法 : 本体のボタンを押すか、付属のひもを引く

<正常な場合>

正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。

※一般的に点検の際の警報音などは自動で止まります。

<音が鳴らない時は>

  • 電池切れではありませんか?
  • 電池はきちんとセットされていますか?
イメージ

上記の確認をしても鳴らない場合は、住警器本体の故障が考えられます。

日頃のお手入れについて

住警器にホコリが付くと火災を感知しにくくなります。

汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。

QRコード

▲もっと詳しく知りたい方、動画でご覧になりたい方はこちら

警報器が鳴ったらすぐに確認!

<火災のときは>
  • 大声で周りに火災を知らせ、119番通報をしましょう。
  • 速やかに避難してください。
<火災ではないときは>

調理中の煙などを感知して警報器が鳴ってしまったときは、本体にある警報停止ボタンを押すか、付属のひもを引いて警報音を止めましょう。再度、鳴動する場合は、室内の換気を行うことで警報音が止まり、正常な状態に戻ります。

マスコット:キュータ
東京消防庁>広報とうきょう消防(第43号)