【救急の日】・【救急医療週間】とは
都民の皆様に、救急に対する正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、
毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間を「救急医療週間」と定めています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
救急車が要請を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、9分43秒
(令和4年)この空白の時間が傷病者の生命を大きく左右します。 |
![]() |
東京消防庁公式アプリには、応急手当の方法を学べる動画があります。
ぜひ、ダウンロードしてご利用ください。 公式アプリに関するページはこちら |
|
もしもし!人が倒れています。
救急車をお願いします。 住所は〇〇区△△町××丁目◆◆番です! |
||
分かりました。救急車を向かわせます。
救急車到着まで応急手当の方法をお伝えしますので、 今の様子を教えてください。 |
![]() |
||
|
呼びかけても反応がなく、呼吸もしていないようです。 |
||
分かりました。意識も呼吸もないようなので これから心肺蘇生法をお伝えします。 胸の真ん中に手の平の付け根を当てて、 もう片方の手を重ねて置いてください。それから・・・ |
![]() |
このように、救急隊到着までの間、現場に居合わせた方が安心して応急手当を行えるよう、電話や動画でアドバイスする『口頭指導制度』を導入しています。