消防科学セーフティレポート第49号(平成24年)
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
ガンタイプノズルによる泡放射の消火能力の検証
現在ポンプ隊への配置が進められているガンタイプノズルを用いた泡放射の油脂火災への対応能力を検証するため、面積4平方メートルの火皿に50リットルのヘプタンを燃焼させて泡放射を行い、燃焼挙動の観察や周囲熱環境の測定等を実施した。
ガンタイプノズルによる泡放射の消火能力の検証(PDF:922KB)排煙高発泡車及び大型ブロアー車の排煙効果に関する検証
本検証は、実験において、排煙高発泡車及び大型ブロアー車を単独若しくは同時に使用した場合の消火活動拠点の遮煙開口部における防煙効果について比較、検証した。また、排煙高発泡車の遮煙袋内が活動拠点として活動可能かについて、排煙高発泡車の送風管を屈曲させ、また延長距離を変化させながら実験、検証した。
排煙高発泡車及び大型ブロアー車の排煙効果に関する検証(PDF:774KB)消防隊員用個人防火装備の動作性比較検証
消防隊員用個人防火装備について、その性能を定める規格の差異が消防活動に与える影響を把握するため、当庁で使用している現行の装備品と、EN(ヨーロッパ標準化委員会)規格に適合した装備品及びNFPA(米国消防協会)規格に適合した装備品の動作性等を比較した。
消防隊員用個人防火装備の動作性比較検証(PDF:529KB)中高層階の要救助者に対する援護放水の有効性に関する検証
建物の中高層階における要救助者に対する援護注水の有効性及び有効な放水要領について検証したもの。まず地上から中高層階のベランダに向けて放水し、散水分布を測定した。この結果から放水条件を決定し、火災初期を再現した実験室でベランダへの火炎噴出の抑制及び遮熱効果を確認した。
中高層階の要救助者に対する援護放水の有効性に関する検証(PDF:521KB)ドア開放がもたらす区画内火災性状の変化に関する検証)
本検証は、ある程度の高温を維持した酸欠燃焼時の火災室について、開口部解放後の燃焼性状の変化を調査した。実験の結果、消防隊は、開口部解放後の劇的な燃焼促進に注意することが必要であるとともに、火災対応が早いほど、また開口部を小さく開放するほど、より安全に活動できる可能性が推察された。
ドア開放がもたらす区画内火災性状の変化に関する検証)(PDF:958KB)排水栓の給水能力に関する検証
配水小管の行き止まり部分に設置する管理上の水道施設(以下「排水栓」という)から消防ポンプにより給水する場合、消防水利の基準に示される水量(1,000リットル毎分)を給水できるかどうかについて、世田谷区内の排水栓1か所を選定し実地検証を行った。
排水栓の給水能力に関する検証(PDF:390KB)狭隘道路に設置する公設消火栓の有効活用に関する検証
木造住宅密集地域内の狭隘道路下に埋設されている配水小管に消火栓を設置した際に、自主防災組織がスタンドパイプを活用して効果的な初期消火を実施することができる放水条件について検証した。
狭隘道路に設置する公設消火栓の有効活用に関する検証(PDF:1021KB)消防活動時等の効果的なエネルギー補給に関する検証
消防活動及び訓練において疲労を軽減し、また集中力を維持するための消防隊員のエネルギー補給に着目し、速効性及び簡便性の面から効果的な補給食の摂取方策について検証を実施した。
消防活動時等の効果的なエネルギー補給に関する検証(PDF:1007KB)交通事故防止に活用するCRM行動指標の作成に関する検証
航空宇宙産業界で取り入れている安全管理の手法「CRM(Crew Resource Management)」を参考に、車両内でのコミュニケーションに関する行動指標を作成し、その有効性と訓練方法について検証を実施した。
交通事故防止に活用するCRM行動指標の作成に関する検証(PDF:290KB)消防学校入校前の体力トレーニング
採用予定者が消防学校に入校するまでの期間、入校後の消防活動訓練に必要な体力を効果的に養うことを目的に、自主的に体力トレーニングを行うための資料を作成した。
消防学校入校前の体力トレーニング(PDF:397KB)焼損残さ物中の合成樹脂及び助燃剤の識別手法の検証
本検証では、助燃剤と合成樹脂を迅速に識別する手法の確立を目的とし、市場に流通している合成樹脂と助燃剤を同時に燃焼・焼損させ、焼損残さ物中に含まれる成分について分析した。その結果、合成樹脂に由来する熱分解生成物の特性を把握し、助燃剤との識別手法を確立した。
焼損残さ物中の合成樹脂及び助燃剤の識別手法の検証(PDF:576KB)危険物流出事故配管等の金属組織観察手法の検証
本検証では、事故等が発生した施設等で採取した金属配管等の腐食部分をエポキシ樹脂で固め、研磨による表面処理を施した上で、金属顕微鏡を用いて観察を行った。その結果、直接的な事故原因究明につながる良質な画像データの取得等ができ、本手法が金属組織の観察・評価に十分活用できることを確認した。
危険物流出事故配管等の金属組織観察手法の検証(PDF:655KB)火災現場及び調査現場に浮遊する粉じん中のアスベスト検出手法の検証
本検証では、火災現場や調査現場に飛散する粉じん中のアスベストの有無を現場で迅速に判断する手法を確立する一環として、各種文献調査によりアスベストの分析手法を整理するとともに、新しい分析手法についても調査した。また、アスベストが使用されている都内の建築物についても文献調査し、使用実態を把握した。
火災現場及び調査現場に浮遊する粉じん中のアスベスト検出手法の検証(PDF:545KB)各種ガス測定におけるガス測定機器の測定値への影響に関する検証
本検証では、HCHOで校正したセンサを使用し、同型のセンサで測定可能なガスについて測定を行い、HCHOの測定値への影響を検証した。その結果、HCHOの測定値は、同型式のセンサで測定可能なガスが存在するとHCHOが存在しない雰囲気下でも測定値を示すことがわかった。
各種ガス測定におけるガス測定機器の測定値への影響に関する検証(PDF:328KB)「たばこ」火災に関する基礎的検証
種々の銘柄のたばこの熱的性状や可燃物への着火性に関するデータは、従前から測定が行われ、火災調査教本に掲載される等活用されている。しかし、現在のたばこは品質改良が進み、検証当時のデータとは異なる性状を示す可能性のものが見受けられる。また、すでに販売終了の銘柄もあることから、現在販売されているたばこについて、データの更新を目的とし、各測定を行った。
「たばこ」火災に関する基礎的検証(PDF:749KB)一酸化炭素中毒事故に関する検証
近年、一般住宅の高気密化により、居室内で七輪などの燃焼機器等を使用した場合に、一酸化炭素中毒が発生する事案が散見されている。
本検証は、実験居室内で七輪等を使用した際に発生する一酸化炭素の濃度変化や拡散状況を測定し、人体に対する危険性を調査した。
一酸化炭素中毒事故に関する検証(PDF:1.5MB)