山岳救助
2025年04月22日 更新
奥多摩消防署山岳救助隊
奥多摩消防署山岳救助隊は、昭和62年に発隊しました。山岳救助活動に備え、日々訓練を重ねています。


登山される方へ ~消防署からのお願い~
スマホに登山地図アプリを入れましょう!
・登山道には迷いやすい道が数多く存在し、気づいたら登山道から外れ、道に迷って遭難することがあります。・登山地図アプリでは、現在地や登山コースが表示されるだけでなく、迷いやすい場所などの最新情報を入手することができます。
・登山地図アプリを活用して、山岳遭難事故を防ぎましょう。
登山の前に
・登山は想像以上に体力を消耗します。前日は十分な睡眠をとりましょう。・現地の天気予報を確認しておきましょう。
・家族や知り合いの方などに、行先や登山コースを知らせておきましょう。
・山の天気は急変します。天気の急変に備えて、必ず雨具を携行しましょう。
・山の中では、水や食料を補給する場所が限られています。必ず飲み物や食料を持ちましょう。
・山の中には電灯などの明かりがありません。日没後は真っ暗になり、足元が見えなくなることで、転倒や滑落の危険が高まります。暗くなってしまった場合に備え、ヘッドライトを持ちましょう。
登山コースの選び方
・登山コースは、自分の体力や技術を考慮して選びましょう。・ガイドブックなどに記載されているコースタイムは、あくまでも目安であり、それ以上に時間がかかる場合があります。
・登山道からの景色や登山道の草木を楽しめるような、時間に余裕を持った登山計画を立てましょう。
・日帰り登山の場合は、日没前に下山できるコースを選びましょう。
必ず登山届を提出しましょう!
・登山届を提出する理由は、万が一の山岳遭難に備えるためです。・登山届は、登山者の緊急連絡先や行動範囲、時間、持ち物、装備などを知ることができ、捜索や救助活動の手がかりとなります。
・登山届を作成することで、計画に無理がないかを見直すことができ、緊急下山ルートや危険箇所などの予習にもなります。さらに、持ち物や装備の忘れ物防止にもつながります。
・登山届の提出先は、その山域を管轄する警察署が窓口になります。
・提出方法は、「警察署への直接届出・郵送・FAX・メール」、「登山口などにあるポストへの投函」、「登山地図アプリ」など、様々な方法で提出することができます。
・地域によっては、登山届の提出が義務化されているところがあります。
・自分の命を守るために、必ず登山届の提出をお願いします。
もし道に迷ったら…
・少しでも「道に迷ったかも…」と感じたら、そのまま進まずに立ち止まり、自分のいる場所を確認しましょう。・間違えて歩いてきた道を戻りましょう。決してそのまま進んだり、沢に下ろうとしたりしないでください。
・見通しの良い場所や尾根上、道標のある場所や登山道まで戻ったら、現在地と登山コースを確認しましょう。
・暗くなったら、むやみに動かないでください。体力を消耗するだけでなく、転倒や滑落するおそれがあります。
けが人を発見したら
・けが人に声をかけ、助けがきていることを知らせ、けがの状態などを聞いてください。・けが人がいる場所を地図で確認しましょう。また、その場所の緯度経度も確認しましょう。
→緯度経度の確認方法はこちら
・けが人が動けない場合や歩けない場合、滑落して登山道から外れた場所にいる場合は、110番または119番通報し、救助を要請してください。
・通報のため下山する場合は、けが人の場所がわかるように、登山道にタオルやザックなどで目印をつけておきましょう。
・けが人の応急手当をしましょう。救命講習などに参加して、応急手当の方法を身につけておきましょう。
山火事予防にご協力を!
山火事の原因の多くが、たき火などの火の取り扱いの不注意によるものです。山火事は一人ひとりの心がけで防ぐことができます。かけがえのない貴重な森林を守るため、山火事予防にご協力ください。
山火事を起こさないために…
・ごみなどの廃棄物の野外焼却(野焼き)は、法律・条例で禁止されています。野外焼却はぜす、ごみなどは必ず持ち帰りましょう。
・枯れ草などの燃えやすいものの近くでは、火気(たばこ、ガスバーナー含む)を使用しないでください。
・強風時及び乾燥時には、山火事の発生危険が特に高まるため、火気の使用は控えましょう。
・たばこの吸い殻は必ず消し、持ち帰ってください。決して投げ捨てはしないでください。
過去に発生した主な山岳救助活動

氷川地区周辺
発生日時 | 発生場所 | 内容 |
令和5年2月上旬 夕方 | 本仁田山 | 男性 滑落 |
令和4年10月下旬 夕方 | 本仁田山 | 男性 滑落 |
令和3年3月中旬 昼頃 | 海沢園地 | 男性 滑落 |
日原地区周辺
発生日時 | 発生場所 | 内容 |
令和5年8月中旬 昼頃 | 百尋の滝 | 男性 滑落 |
令和4年11月上旬 昼頃 | 日原林道 | 男性 滑落 |
令和4年5月中旬 昼頃 | 日原川 | 男性 |
令和3年2月下旬 昼頃 | 稲村岩 | 男性 滑落 |
奥多摩湖周辺
発生日時 | 発生場所 | 内容 |
令和6年5月上旬 昼頃 | 倉戸山 | 男性 滑落 |
令和3年8月下旬 昼頃 | いこいの路 | 男女計3名滑落 |
令和3年7月中旬 昼頃 | 水根沢 | 男性 滑落 |
令和3年7月上旬 夕方 | 水根沢 | 男性 滑落 |
令和3年5月上旬 夕方 | 鷹ノ巣山 | 男性 滑落 |
川井・棚澤地区周辺
発生日時 | 発生場所 | 内容 |
令和5年5月下旬 昼頃 | 川苔山 | 女性 滑落 |
令和3年9月下旬 昼頃 | 越沢バットレス | 男性 墜落 |
令和3年8月中旬 夕方 | 峰入川谷 | 男性 転倒 |
令和3年6月上旬 夕方 | 名坂峠 | 男性 滑落 |
関連リンク
問合せ先
- 奥多摩消防署
- 警防係・予防係
- 問合せフォーム
- ※ 119番通報には利用できません。