このページの本文へ移動
東京消防庁京橋消防署消防署の紹介>あゆみ

あゆみ

明治45年 6月27日 築地本願寺境内に第一消防署築地出張所として創設される。 開署当時の庁舎全景
開署当時の庁舎全景
大正 7年 4月 1日 京橋区月島通七丁目2番地に第一消防署月島出張所を開署
11年12月 1日 京橋区豊玉河岸18、19号地に第一消防署所属三十間堀派出所開署
15年 7月 1日 京橋消防署が開署
昭和 4年11月6日 京橋区小田原四丁目8番地に築地出張所新庁舎落成
11年 2月25日 築地出張所に初の消防艇が配置され「みやこどり」と命名される。
14年 4月 1日 数寄屋橋派出所を開設する。
15年10月 1日 築地出張所に水上出張所が併設される。
17年10月 1日 水上出張所が東京水上消防所に昇格、独立する。
19年 1月25日 銀座、築地各機関員派出所を、銀座、築地出張所に昇格する。
20年 6月18日 築地派出所を本願寺派出所に改称する。
21年 2月15日 本願寺派出所を廃止する。数奇屋橋、銀座の派出所を閉鎖する。
23年 3月 7日 消防組織法施行に伴い、警視庁から分離し、東京消防本部が発足する。
23年 5月 1日 東京消防本部は、東京消防庁と改称する。
26年 3月 1日 京橋消防署に初めてはしご車(17メートル級)が配置となる。
28年 2月28日 消防所を出張所と改称する。
37年11月28日 中央区八重洲六丁目7番に八重洲出張所庁舎を新築し、事務開始する。
42年 4月 1日 三部制勤務が制度化される。
46年 4月 1日 京橋消防署が二級事業所格付署に昇格する。
53年 3月 1日 中央区京橋三丁目14番1号に本署新築移転、事務開始する。
63年 4月18日 中央区明石町1番27号に築地出張所新築移転、事務開始する。
平成元年 3月22日 中央区救急業務連絡協議会が発足する(初代会長 宮崎 舜治氏)
4年 2月26日 中央区銀座七丁目11番17号に銀座出張所を新築移転し、事務開始する。
4年 7月 1日 京橋、銀座両救急小隊が高度処置救急隊として運用開始する。
7年 3月20日 地下鉄サリン事件発生、死者12人、負傷者5,500人以上、救急特別第2、救助特別第1出場等、 延べ340隊(1,364人)を運用して、負傷者の救出・救護活動等に従事する。京橋消防署管内では、営団地下鉄 築地駅と同八丁堀駅で多数傷病者が発生した。特に築地駅での消防隊による救護人員は196人で、当庁管内で 最多数の人員の救護を行った。 地下鉄サリン事件
7年 7月 7日 東京消防庁災害時支援ボランティア制度が運用開始される。
(京橋消防署では、11月15日に初登録者40人で発団式を行う)
14年 6月 5日 火災による死者(ゼロ)1,000日達成
16年10月23日 新潟県中越地震に伴い、第一次緊急援助隊として3名が出場
16年12月 1日 特別消火中隊の運用開始
19年 8月23日 火災による死者(ゼロ)1,000日達成
20年11月25日 火災による死者(ゼロ)4年達成
21年 11月25日 火災による死者(ゼロ)5年達成
22年 5月19日 火災による死者(ゼロ)2,000日達成
23年 3月11日 東日本大震災に伴い、京橋消防署では8隊39名が派遣隊として出場
24年 3月1日 東京DMATが運用開始される。
(東京DMATの指定病院として聖路加国際病院が指定され、京橋消防署のポンプ隊と連携しての活動を開始)
25年 10月18日 台風26号に伴う大島土砂災害現場に京橋消防署から1隊4名が出場
26年 4月1日 京橋、銀座両救急小隊が英語対応救急隊として運用開始する。
26年 11月1日 火災による死者(ゼロ)1,000日達成

↑このページのトップへ戻る