このページの本文へ移動
東京消防庁>三鷹消防署>トップページ


令和5年度東京消防庁防火防災標語(救急標語)の作品募集!!

 

 令和5年度防火防災標語(救急標語)の作品募集をしています!

 【応募期間】
 令和5年9月9日(土)から11月15日(水)まで

 【募集テーマ】
 ・救急車の適時・適切な利用を呼びかけるもの
 ・#7119・東京版救急受診ガイドの利用を促進するもの
 ・多くの方が積極的に応急手当を実施できるよう呼びかけるもの

 詳しくは、下記のチラシ又は東京消防庁ホームページをご覧ください。
 東京消防庁ホームページはこちら(応募もこちらから)<「東京消防庁 防火防災標語」募集のお知らせ> (tokyo.lg.jp)

 チラシのデータはこちら→令和5年度防火防災標語作品募集チラシ(PDFデータ、819KB)

救急の日・救急医療週間のお知らせ
救急出場件数が過去最多ペース!! 救急車の適時・適正な利用にご協力を!

 

 9月3日から9月9日まで「救急医療週間」・毎年9月9日は「救急の日」です!

 救急要請が増加すると、救急出場体制がひっ迫し、「救急車がすぐに来ない」などの障害が発生します。

 救命処置が必要な方など、一刻も早く、真に病院に行く必要のある人のもとに救急車が到着できるよう、救急車の適時・適切な利用にご協力をお願いします。


 病院に行くか?救急車を呼ぶか迷ったら、東京消防庁救急相談センター(#7119)にご相談を!
 東京消防庁救急相談センター(#7119)については、こちら→東京消防庁救急相談センター(#7119)

 「救急の日」・「救急医療週間」について、詳しくはこちらから→<救急の日・救急医療週間に救急について学ぼう> (tokyo.lg.jp)

防災週間のお知らせ ~令和5年8月30日から9月5日まで~

  

 今年は関東大震災から100年の節目の年です。この地震により死者・行方不明者は約10万5千人、全壊・全焼・流出家屋は29万3千棟にのぼり、日本の災害史上、最大規模の被害をもたらしました。
 東京市(*)では、全体の死者・行方不明者の65%にあたる6万9千人が犠牲となり、そのうち9割が火災によるものでした。
 関東大震災から100年を契機に、地域や家庭の防災・減災について改めて見直し、災害に備える機会としてください。
(* 現在の東京23区の千代田・中央・港・新宿・文京・台東・墨田・江東の全部または一部。東京市の面積は、現在の東京23区の面積の約1/8)

 震災時には消防隊が火災現場に到着できないことが予想されます。
 大きな地震が起きた時に、災害による被害をできるだけ小さくするためには、「防災訓練に参加し、みんなが初期消火できる」ようになることが重要です!
 例年、秋に行われています三鷹市総合防災訓練などに参加して、初期消火や避難方法などを身に付けましょう。

 また、動画で学べる「リモート防災学習」で事前学習・防災訓練参加後の復習をすると、更に効果的です!
 リモート防災学習動画はこちら→東京消防庁<おうちで防災を学ぼう!リモート防災学習> (tokyo.lg.jp)

 併せて、家具類の転倒・落下・移動防止対策(家具転対策)も実施しましょう。
 詳しくは家具転対策ハンドブック(PDFデータ、6.18MB)をご覧ください。

 (地震その時10のポイントについては、PDFデータでもご覧になれます。データはこちら

第72回はたらく消防の写生会署ホームページ展示会
公開中!!



 令和5年の「第72回はたらく消防の写生会」では、三鷹市内小学校15校約2,000人の児童が参加し、144点の作品が入賞しました!
 特設ページを9月29日(金)まで期間限定で公開中!!

 特設ページはこちらから→第72回はたらく消防の写生会展示会特設ページ

 三鷹市公会堂さんさん館2階展示室でも、下記の期間で展示会を開催します。
 どなたでもご自由にご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。

 【日時】
 令和5年8月3日(木)から8月6日(日)まで 各日10時00分から16時30分まで
 (最終日のみ14時00分まで)

 【場所】
 三鷹市公会堂さんさん館2階展示室(三鷹市野崎1-1-1)

令和5年度自衛消防訓練審査会開催のお知らせ

 令和5年度も自衛消防訓練審査会を開催します!
 普段の訓練成果を発揮していただき、更なる自衛消防能力の向上を図ることができるこの機会に是非ご参加ください。

 令和5年度自衛消防訓練審査会開催の概要は、こちらから➡令和5年度自衛消防訓練審査会概要


みたかダイアリー随時更新中!!

 当ホームページにおいて、三鷹消防署で行われた行事などを紹介する「みたかダイアリー」を新たに開設しました。ページの左側にある、三鷹消防署メニューからページに移動することができますので是非ご覧ください!

住宅用火災警報器の適切な設置・維持・管理をお願いします!

  



火災による死者も住宅用火災警報器をつけていない住宅から発生しています。

住宅火災からの被害軽減を図るため、

住宅用火災警報器の適切な設置・点検・交換をお願いします!!
 
                                

トピックス



 
  

三鷹消防署と各出張所の紹介

三鷹消防署

住所 三鷹市下連雀九丁目2番17号
電話番号 0422-47-0119  
FAX番号 0422-48-3452  
Mail mitaka-info@tfd.metro.tokyo.jp
(令和5年3月1日から上記のメールアドレスに変更しています)
 
※119番通報には使用しないでください。
詳細はこちら

下連雀出張所

住所 三鷹市下連雀四丁目15番28号
電話番号 0422-49-0119
詳細はこちら
※令和3年10月1日にFAXを廃止しました。下連雀出張所にFAXを送付する場合は、0422-48-3452(三鷹消防署)に送付してください。
 また、自衛消防訓練通知書の提出は、インターネットを使用した電子申請サービスが便利です。
 電子申請での自衛消防訓練の通報は、パソコンの方はこちら、スマートフォンの方はこちらをクリックしてください。

大沢出張所

大沢出張所外観
住所 三鷹市大沢三丁目9番17号
電話番号 0422-32-0119
詳細はこちら
※令和3年10月1日にFAXを廃止しました。 大沢出張所にFAXを送付する場合は、0422-48-3452(三鷹消防署)に送付してください。
 また、自衛消防訓練通知書の提出は、インターネットを使用した電子申請サービスが便利です。
 電子申請での自衛消防訓練の通報は、パソコンの方はこちら、スマートフォンの方はこちらをクリックしてください。

牟礼出張所(新庁舎)

住所 三鷹市牟礼二丁目6番17号
電話番号 0422-46-0119
詳細はこちら
※令和3年10月1日にFAXを廃止しました。 牟礼出張所にFAXを送付する場合は、0422-48-3452(三鷹消防署)に送付してください。
 また、自衛消防訓練通知書の提出は、インターネットを使用した電子申請サービスが便利です。
 電子申請での自衛消防訓練の通報は、パソコンの方はこちら、スマートフォンの方はこちらをクリックしてください。

↑このページのトップへ戻る