このページの本文へ移動
東京消防庁王子消防署>お知らせ

お知らせ


人事異動の度に確認を


□防火管理者の届出(変更)は、できていますか?
 人事異動で防火管理者が不在となっていないか確認してください。

□消防計画の届出(変更)は、できてますか?
 組織図に変更がある場合は、届出が必要です。

□自衛消防訓練を実施していますか?
 消防計画に基づき、訓練を実施する必要があります。

見落としがちなポイントですので、この機会にチェックしてみましょう。

防火防災教育を実施しよう

事業所の新入社員教育の一環として、防火防災教育を実施しましょう。

防火管理ポケットマニュアル
               従業員教育用の資料としてご活用ください。

防火管理ポケットマニュアルの使い方

自衛消防訓練〜もしもの時に備えて〜
               消防計画に基づき、訓練を実施する必要があります。
                           
自衛消防訓練の進め方

▽実効性のある訓練を実施するために「事業所等の実態にあった訓練想定」をつくりましょう。

▽可能な限り建物に設置されている消防用設備等を使用して実施しましょう。

▽旅館、ホテル、病院及び社会福祉施設などでは、夜間など職員の少ない時間帯を想定して実施しましょ う。

▽訓練の後は、訓練方法や消防計画などに修正の必要がないか、実施結果を確認して今後の防火・防  災管理に反映させるようにしましょう。

   ※資器材の貸出しや職員の派遣要請を伴う訓練の場合には、事前に消防署へご相談ください。
   

自衛消防訓練の通報が、電子申請サービスで行えるようになりました。

 自衛消防訓練通知書記入例を印刷し、フォームへの入力内容を確認してください。

 なお、電子申請サービスの利用に際しては、申請者IDの登録が必要となります
 東京都電子申請 自衛消防訓練通報

                                   

        パソコンの方は、こちらから     スマートフォンの方は、こちらから

メールマガジン

                        消防防災マガジン             第113号   2016.3.4
今月の消防防災雑学
   〜ウラ話〜
 3月は区切りの時期、卒業シーズンですね。そこで今回は「卒業」をテーマに裏話をお届けします。
消防と『卒業』で私が真っ先に思い浮かぶのは、『消防学校の卒業』です。私たち東京消防庁職員は、全員が入庁(会社で言えば入社)と同時に消防学校に入学し、約半年間の寮生活を送りながらカリキュラムに基づき座学講義・実技訓練・各試験を受けた後、消防署に配属されてから災害現場に出るようになります。この半年間が実に濃密な時間でして、私にとっては今でも人生で一番思い出が詰まった半年です。 

入校してすぐに公務員として、消防職員としての規律を学び、教官や先輩方から命令系統や主従関係を叩き込まれ、時には理不尽ともいえる指示に歯を食いしばりながら従い、団体行動の難しさを痛感し、クラスメイトと協力して一つの目標に向かって努力する大変さ、またその素晴らしさを学びました。その辛さゆえ、辞めようかなと思ったことは一度や二度ではありません。また、私自身自分勝手な性格ゆえ、入庁してまだ間もない頃に担当教官に呼び出され『お前は組織に向いてないから、辞めろ』と面と向かって退職を勧告されたこともありました。すごくショックで落ち込みましたが、それは教官が私の性格を見抜き、現場に出たらやっていけなくなるから今のうちに直せという、適切なアドバイスでもありました。以後は気持ちを入れ替え、団体行動を意識し、仲間を大切にするようになりました。同期のクラスメイトに良い人が多かったこともあり、それから学校生活が充実するようになりました。

 そんなかけがえのない仲間と過ごす時間にも限りがあり、半年が経過して、兼務配置(扱いは消防学校の学生ですが、消防署に配属され実質的に現場に出る状態)を迎える前日の夜に教官とクラスメイト全員が教室に集まって一人一人がみんなに向けてスピーチをしました。一人、二人と順番が進んでいくにつれて、泣き出す人が増え、最後には教官も含めて皆が泣いていました。我々東京消防庁職員は交替制の当番勤務があるため、卒業してしまえば、退職するまで二度とクラスメイト全員が揃うことはありません。苦しいこと、辛 いことを一緒に乗り越え、喜怒哀楽を共にしてきた仲間が全員集うことがもう二度と無いと思うと、自然と涙が溢れていました。今振り返ってみても、私の人生の中でトップ3に入るくらい泣いたと思います。

 とまあ、これはあくまで私個人の場合ではありましたが、消防学校時代というのは、消防職員ならばそれぞれが色々な思い出に溢れている時期であるのは間違いないでしょう。振り返ってみて良い思い出であると今でも思えるのは、素晴らしい友人や教官に出会えたからに他なりません。人生は出会いと別れの繰り返しです。そして東京消防庁の職員には転勤がつきものです。卒業・別れは寂しいものではありますが、新しい良い出会いがこれからもたくさんあると良いなと思います。

  このコーナーでは今後もゆるーいウラ話や、役立つ防災情報をお届けしていきます

 新米王子のひとり言   3月です。3月といえば、ひな祭り、梅や桜の開花、お花見など華やかなイベントがたくさんあり、東京消防庁としても『春の火災予防運動(3月1日〜7日)』といった大きな行事があります。が!私個人で3月といえば『花粉症』まっただ中の年間で最も辛い時期という印象が一番なのです(苦笑)。

 たかだか鼻水・鼻づまりですが侮れません。鼻づまりによる口呼吸は喉を傷めやすいため、風邪をひきやすくなります。この時期に風邪だか花粉症だかわからないけど辛いという方も多いと思います。また、口呼吸だと集中力が低下するため仕事の効率が落ちるし、車両の運転でも余計に気を遣います。鼻による呼吸よりも余計な体力も使うため疲労が溜まりやすくなります。良いこと無しの最悪の時期です。花粉症でお悩みの方、栄養(おススメはヨーグルト、バナナなど。他に消化・排出をよくするもの)・休養(睡眠が大事。体を休めて免疫力アップ)・半身浴(新陳代謝を良くする)・早めに花粉症の薬を使用し症状を抑える、などで一緒にこのつらい時期を乗り越えましょう♪

 さて、半年お付き合いをいただいたこのメールマガジンですが、消防署内の人事異動の関係で3月でいったん区切りとなります。4月以降もメールマガジンは継続されると思いますが、私が担当を継続するのか、別の担当者になるかが現時点ではわからないため、『新米王子』として一度お別れのご挨拶をさせていただきます。短い間ではありましたが、お付き合いいただきましてありがとうございました。このメルマガを担当することになり、大変ではありましたが、充実感もありました。王子消防署の職員として、地域の皆様に親しみをもっていただけるよう、これからも業務に邁進していきたいと思います。
ひとまず
お別れさせていただきますが、私こと『新米王子』はまだ王子消防署にいますので、何かの用事で消防署に来署していただければ、知らずにお会いしているかもしれませんね()

 

王子消防署管内のみなさまの健康とご多幸を祈っています。

メールマガジンとは?

消防署が地域の防災拠点として、地域に根ざした防災情報を「王子消防署防災マガジン」にまとめ、皆様にお届けする情報提供サービスです。

おおむね2カ月に1度のペースで定期配信しています。また、臨時配信として、防災情報や注意喚起に関する内容を配信しています。

配信希望の方・・・

下記必要事項を入力の上、王子消防署≪ouji2@tfd.metro.tokyo.jp≫までにメールを送信してください。

【必要事項】

メールタイトル:「メールマガジン配信希望」とご入力してください

メール本文 :「お名前(会社名)」をご入力してください。

送信されたメールアドレスに翌月もしくは翌々月から配信いたします。


●登録の前に…

 『キャリアメール』では登録できません!

 『キャリアメール』とは、メールアドレスの末尾が、

 「〜@docomo.ne.jp」、「〜@ezweb.ne.jp」、「〜@softbank.ne.jp」といった携帯会社

 (キャリア)が提供しているメールアドレスです。本メールマガジンの配信システム上

 、キャリアメールの登録ができません。ですので、パソコンで使用しているようなプロ

 バイダから提供を受けているメールアドレスやGメール、yahooメール等のフリーメー

 ルでの登録をお願いします!

各種募集

消防水利の設置のお願い

大規模な地震が発生した場合、同時に多くの火災が発生したり大きく燃え広がる恐れがあります。

地震の影響で消火栓の配管が壊れたり、倒壊した建物で消火栓が使えなくなる恐れもあります。そのため、地震時及び平常時の火災でも使える消防水利(防火水槽)を整備しております。

王子消防署管内では、特に北区中十条2・3丁目地区、北区十条仲原2丁目地区、北区堀船1丁目地区に空地等の情報がありましたらご連絡ください。

問合せ先:王子消防署警防課防災安全係 水利担当



このページのトップへ戻る