![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
区 分 | 血液、嘔吐等による汚染を受けた場合 | 左記以外の汚染の場合 |
資器材 |
|
|
車 内 |
|
|
備 考 |
|
薬品名 | 適用(濃度)等 | 使用上の注意 |
塩化ベンザルコニウム |
|
|
クレゾール石けん |
|
|
消毒用エタノール |
|
|
次亜塩素酸ナトリウム |
|
|
記載例
【告示別記様式第11号(表)】 東京消防庁 消防総監 殿 |
認定事業者 民間救急・・株式会社 住 所 ★区■■町●丁目×番△号 電話 03(^^^^)\\\\ 氏 名 ●● ●● ㊞ |
特異事案報告書 |
事業者名 | 民間救急・・株式会社 |
---|---|
所在地 連絡先 | ★区■■町●丁目×番△号 電話 03(^^^^)\\\\ |
認定番号 | 第 ◎○○ 号 |
発生日時 | 平成 ●●年 ×月 ・・日(■) @@時@@分頃 |
報告区分 | 該当する区分の□に✓印を付すること。 規程第6条第7項 □ 第1号 □ 第2号 □ 第3号 □ 第4号 |
乗務員氏名 | 1._______ 適任証番号 No.・・・・ 受講日 平成29年1月23日 |
(日本工業規格A列4番)
記載例
【告示別記様式第11号(裏)】 |
事案の概要 | 【依頼人・元】 妻 ●●●子 【時間経過】 1.自宅出発 時 分頃 2.容態変化 時 分頃 3.119番通報 時 分頃 【患者氏名】 ●●●● ■才 男性 【概要】 奥さんから1週間の検査入院のために、移送依頼。 車両に患者を乗せた車いすを固定した。 奥さんが付き添って自宅を出発した。 約2km走った地点で、「ゴロゴロ」と喉あたりで唾液や痰が絡み、喘鳴。 同乗していた奥さんから「呼吸が止まった」と聞いたので、車を停車。 観察を開始し、119番通報を行った。 |
対応・処置 | 【対応・処置】 1.運転席から降り、後部車内へ 2.呼びかけるも反応なし。 3.胸とおなかの動きを見て、「普段通りの呼吸あり」と判断 4.通報 5.橈骨動脈で観察・脈あり 6.顔色は蒼白で無表情 7.移送先病院へ連絡実施 8.救急隊到着を確認 9.救急隊への引継ぎを実施 【反省点】 ・患者様の観察と移送先病院への連絡に気を取られ、救急隊からの電話連絡に気付かな かった。 【その他】 |
(日本工業規格A列4番)
感 染 症 の 分 類
平成30年3月1日現在
分 類 | 疾患名 | 第4類 | E型肝炎、A型肝炎、黄熱、Q熱、狂犬病、炭疽、鳥インフルエンザ(病原体がインフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルスであってその血清亜型がH5N1又はH7N9であるものを除く。)、ボツリヌス症、マラリア、野兎病、ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む。)、エキノコックス症、オウム病、オムスク出血熱、回帰熱、キャサヌル森林病、コクシジオイデス症、サル痘、ジカウイルス感染症、重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)、腎症候性出血熱、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、チクングニア熱、つつが虫病、デング熱、東部ウマ脳炎、ニパウイルス感染症、日本紅斑熱、日本脳炎、ハンタウイルス肺症候群、Bウイルス病、鼻疽、ブルセラ症、ベネズエラウマ脳炎、ヘンドラウイルス感染症、発しんチフス、ライム病、リッサウイルス感染症、リフトバレー熱、類鼻疽、レジオネラ症、レプトスピラ症、ロッキー山紅斑熱 |
第1類 | エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱 | ||
第2類 | 急性灰白髄炎(ポリオ)、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)、鳥インフルエンザ(病原体がインフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルスであってその血清亜型がH5N1又はH7N9であるものに限る。) | ||
第3類 | コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス |
「感染症の予防及び感染症患者に対する医療に関する法律(平成10年10月2日法律第114号)」による感染症の分類より