防火・防災管理に関する届出について
建物(一般住宅を除く)及び事業所関係者のみなさま、防火・防災管理体制は整っていますか?
火災や震災から生命や財産を守り、また、万一災害に遭ってしまった場合も被害を最小限にするためには、各事業所の防火・防災管理体制の強化が必要不可欠です。
消防署・消防出張所への提出書類は、各届出ごとに正・副の2部をご用意ください。
(副本は、受付後にお返しいたします。)
⇒ 防火・防災管理に関する事業所向けアドバイスはこちらをご覧ください。
火災や震災から生命や財産を守り、また、万一災害に遭ってしまった場合も被害を最小限にするためには、各事業所の防火・防災管理体制の強化が必要不可欠です。
消防署・消防出張所への提出書類は、各届出ごとに正・副の2部をご用意ください。
(副本は、受付後にお返しいたします。)
⇒ 防火・防災管理に関する事業所向けアドバイスはこちらをご覧ください。
防火・防災管理者講習
防火管理に関する届出
新たに防火管理者を選任するとき、人事異動などで防火管理者が変更となる場合には届出が必要です。
防火管理者として選任(解任)される方の「防火管理講習修了証」を必ずご持参ください。
また、消防計画の作成及び届出も必要となります。新たに作成したとき、すでにある消防計画を修正した場合には届け出てください。
⇒ 防火管理者の選任(解任)届出書、防火管理に係る消防計画作成(変更)届出書
防火管理者として選任(解任)される方の「防火管理講習修了証」を必ずご持参ください。
また、消防計画の作成及び届出も必要となります。新たに作成したとき、すでにある消防計画を修正した場合には届け出てください。
⇒ 防火管理者の選任(解任)届出書、防火管理に係る消防計画作成(変更)届出書
自衛消防訓練
防災管理に関する届出
防火管理者が選任義務となる防火対象物で、一定の用途及び規模に該当する場合は、防災管理及び自衛消防組織の設置対象となります。防災管理が義務付けられている対象物は、届出が必要です。
防火管理者と防災管理者は同じ方を選任してください。防火管理の資格に加え、防災管理の資格もお持ちの方を選任する必要があります。
防火・防災管理者講習修了証(防火防災管理手帳)を必ずご持参ください。
⇒ 防災管理者選任(解任)届出書、防災管理に係る消防計画作成(変更)届出書
防火管理者と防災管理者は同じ方を選任してください。防火管理の資格に加え、防災管理の資格もお持ちの方を選任する必要があります。
防火・防災管理者講習修了証(防火防災管理手帳)を必ずご持参ください。
⇒ 防災管理者選任(解任)届出書、防災管理に係る消防計画作成(変更)届出書
統括防火・防災管理に関する届出
複数の事業所がテナントとして入居している一定規模の雑居ビルなどの管理権原者は、協議により選任した統括防火・防災管理者に建物全体の防火防災管理上必要な業務を行わせるとともに、消防機関への届出が必要です。
また、建物全体の防火・防災管理体制を推進するため、各テナントの防火防災管理者と連携・協力し、建物全体についての消防計画を作成し、届け出ることが必要です。
⇒ 統括防火・防災管理者制度の詳細
⇒ 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書
⇒ 全体についての消防計画作成(変更)届出書
また、建物全体の防火・防災管理体制を推進するため、各テナントの防火防災管理者と連携・協力し、建物全体についての消防計画を作成し、届け出ることが必要です。
⇒ 統括防火・防災管理者制度の詳細
⇒ 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書
⇒ 全体についての消防計画作成(変更)届出書
防火管理技能者に関する届出
大規模・複合用途防火対象物においては、防火管理者の業務を補助するため、防火管理に関する高度・専門的な知識・技能を有する防火管理技能者の選任が必要です。防火管理技能者は、法令等の規定や消防計画等・防火管理業務計画に基づき、防火管理者・統括防火管理者の業務の補助を実施します。
⇒ 防火管理技能者制度の詳細
⇒ 防火管理技能者選任(解任)届出書、防火管理業務計画作成(変更)届出書
⇒ 防火管理技能者制度の詳細
⇒ 防火管理技能者選任(解任)届出書、防火管理業務計画作成(変更)届出書
問合せ先
- 予防課防火管理係(自衛消防担当)
- 03-3710-0119(内線521・535)