このページの本文へ移動
<div id="no_script_caution">JavaScript が有効でないと背景色・文字サイズ変更ボタンは使えません</div>
Multilingual
English
Chinese
Korean
Thai
Pilipino
サイトマップ
モバイルホームページ(携帯電話版)
東京都公式ホームページ
トップ
お知らせ
安全・安心
災害情報
組織・施設
公表・報告
試験・講習
採用案内
申請様式
東京消防庁
>江戸川消防署>トップページ
私たちも応援します「地域を守る、信頼の企業」
〜消防団協力事業所表示制度が平成19年3月1日から施行されました〜
特別区の消防団協力事業所表示制度
は、複数の従業員を消防団員として入団させている事業所や特別区の消防団の訓練場所、分団施設用地を提供している事業所など、特別区内の消防団に積極的に協力している事業所等に対して、消防団協力事業所表示証を交付し、地域における当該事業所等の社会貢献を広く広報するとともに、地域住民、他の事業所等からの理解を一層深め、消防団員の入団促進を図るための制度として平成19年3月1日からスタートしました。
江戸川消防署管内の消防団協力事業所
No.
事業所名
所在地
協力内容
1
有限会社きくや銘建
江戸川区新堀二丁目14番10号
複数の社員が入団しており、新入社員に対しても積極的に入団促進を図っています
2
江戸川清掃工場
江戸川区江戸川二丁目10番
永年に渡り、消防団への訓練会場・大会会場を無償で提供しています
3
ライオン株式会社
研究開発本部
江戸川区平井七丁目13番12号
永年に渡り、消防団への訓練会場を無償で提供しています
4
関東興業株式会社 江戸川競艇場
江戸川区東小松川三丁目1番1号
永年に渡り、消防団への訓練会場を無償で提供しています
5
丸二倉庫株式会社
MBLセンター
江戸川区松江17番20号
複数の社員が入団しており、就業時間中における消防団活動に積極的に配意しています
● 協力事業所の公表
東京消防庁(防災部長及び署長)がホームページ、広報紙等により公表します。
(事業所等の名称、消防団への協力内容、その他の事項)
協力事業所は、表示証を社屋や自社ホームページに表示することができます。
(有効期間2年、更新可)
● 事業所から見たメリット
社会貢献が認められる。(@消防署の公示 A事業所への表示証の表示)
災害に強い地域体制を整えられる。
● 協力事業所の認定基準
事業所等に消防関係法令上の違反が無く、以下のいずれかに適合しているときに申請もしくは推薦することができます。
複数の従業員が消防団に入団している事業所等
従業員の就業時間中における消防団活動について積極的に配慮している事業所等
災害時における資機材等の提供、消防団の訓練場所や分団施設用地の提供、消防団広報など、3年以上にわたり消防団活動に協力をしている事業所等
その他消防団活動に協力することにより、地域の防災力の充実強化に寄与しているなど、特に優良と認める事業所等
○ 消防団協力事業所表示制度 ⇒
http://www.fdma.go.jp/syobodan/campaign/seido/index.htm
○ 特別区の消防団協力事業所表示制度 ⇒
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-danka/dan_bus/index.html
○ 江戸川消防団ホームページ ⇒
http://www13.plala.or.jp/efvo/
←江戸川消防署トップページへ戻る
このページのトップへ↑
トップページ
消防署所の情報
沿革
窓口案内
江戸川消防団
江戸川消防少年団
災害時支援ボランティア
管内の災害状況
近所の医療機関
新着情報
お知らせ
バックナンバー
生活安心情報
リンク集
東京消防庁ホームページ
江戸川区ホームページ
総務省消防庁ホームページ
消防署一覧
申請様式はこちら
消防署・方面本部
キッズコーナー
電子学習室
Multilingual
X(旧:Twitter)
Facebook
YouTube
東京消防庁公式アプリ
東京版救急受診ガイド
救急相談センター
救急病院案内
東京都医療機関案内
江戸川消防署のメールアドレス:
edogawa3@tfd.metro.tokyo.jp
このメールアドレスは119番通報等災害時の通報には使用しないでください。メールはテキスト形式とし、添付ファイルはつけないようにお願いします。
メールでお寄せいただいたご意見等につきましては、行政上の参考にさせていただきます。内容について確認させていただく場合もございますので、
メールには氏名、住所、電話番号をご記入ください。
↑このページのトップへ戻る