このページの本文へ移動
東京消防庁麹町消防署

文化財を火災などから守ろう

1月26日は「文化財防火デー
「育てよう 歴史を守る 防火の心」

文化財保護法の制定の背景

 昭和24年1月26日、世界最古の木造建築物である法隆寺金堂で国宝の十二面壁画が焼損し、社会的に大きな衝撃を与えました。
 この火災を契機に、「先人たちが残した文化財を守ろう」という世論が広まり、昭和25年に文化財保護法、昭和30年に「文化財防火デー」が制定されました。


1月26日は文化財防火デー

 日本の文化財は、木や紙などから造られているものが多く、火災になると大きな被害を受ける危険性があります。
 麹町消防署管内にも、旧江戸城の田安門、清水門をはじめ、国指定文化財の建築物から国宝、さらには東京都や千代田区指定の文化財が多くあります。

消防演習のお知らせ

 麹町消防署では、文化財防火デーに合わせ、消防演習を行います。
 【日 時】 令和5年1月26日(木) 9時30分から10時30分まで
 【場 所】 山王日枝神社(千代田区永田町2−10−5)
 【内 容】 自衛消防訓練および消防隊による消防演習
※どなたでもご見学いただけます。

ぜひこの機会に、身近にある文化財や歴史的建造物などの防火防災について、いま一度考えてみてください。
 
               
第68回文化財防火デー


↑このページのトップへ戻る