みんなは、ライターをしっているかな?
こどもがライターをいたずらしてもいいのかな?
だめだめ、ぜったいにだめだよ。
ライターをいたずらすると、洋服(ようふく)や髪の毛(かみのけ)に火(ひ)がついて、やけどをしたり、いえが火事(かじ)になってしまうよ。
ライターは、ぜったいにいたずらしないでね!
平成29年中に東京消防庁管内では、4,205件の火災が発生しました。
このうち、火災原因の第9位が「火遊び」で、平成29年中には49件発生しています。
年齢別で見ると、6〜13歳が21件、5歳以下でも3件発生しています。
なかでも、ライターによる「火遊び」が原因の火災が半数以上となっています。
「ライター」を用いた火遊びは29件で59.2%、次いで「マッチ」が9件で18.4%となっており、全体としては減少傾向にありますが、依然として高い割合を占めています。
こうしたことから、幼児期から、火の大切さや火・煙の怖さなど、火に関する正しい知識や取り扱い方について教えてあげることが必要です。
また、子どもは好奇心から大人の行動をみており、大人がしまったライターなどを探し出すこともあります。
ライターやマッチは、子どもの手が届かないところに保管しましょう。
CRライターというのは、「チャイルドレジスタンス対応ライター」のことです。つまり、子どもが容易に扱えないようにしたライターです。
子どもによるライターの火遊びが原因となっている火災が多いことから、消費生活用製品安全法が改正され、平成22年12月27日からCR機能がついたライター以外は販売が規制されることとなりました。
![]() | 「2動作以上を同時に操作するタイプ」 1.透明の部分を火口の方へ押す。 2.1の状態のまま、黒い着火操作部を下に押し下げる。 |
![]() | 「レバーの操作に力を要するタイプ」 レバー部分が硬く、ある程度の力を入れて押し下げないと着火しない。 |
![]() | 「2動作以上の操作が必要なタイプ」 1.黒い着火操作部の中央部分に設けられたボタンを押す。(黄枠部分) 2.1の後、黒い着火操作部を下に押し下げる。 |
※中央区で従来のライターを捨てる場合は、必ず中身を使い切り、「燃やさないごみの日」に出してください。
詳しくはこちらもクリック