消防科学セーフティレポート第22号(昭和60年)
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
防炎処理製品の長時間使用による防炎性能への影響(第1報)
防炎処理繊維の日光等による経年変化の影響を把握するため、紫外線ウェザーメーターを用いて劣化させ、照射前と照射後の防炎性能試験の結果比較
防炎処理製品の長時間使用による防炎性能への影響(第1報)(PDF:405KB)厨房ダクトの出火危険について
厨房ダクトの火災発生時のダクト表面及びダクト内を流動する熱流の温度状態を把握するとともに、ダクト内に付着している油塵への延焼危険についての把握結果
厨房ダクトの出火危険について(PDF:370KB)消火用添加剤の消火効果について(第2報)-防着浸透性と消火効果
消火用添加剤の付着浸透性と消火効果の比較検討を行い、さらに増粘剤を添加した場合の消火効果についての検討結果
消火用添加剤の消火効果について(第2報)-防着浸透性と消火効果(PDF:1.3MB)密閉室内の燃焼性状に関する研究(第1報)
自然鎮火現象を把握するため、密閉室内の燃焼性状について実験的研究を行い、酸素濃度の低下に伴う燃焼速度の変化及び燃焼限界濃度の把握試験結果
密閉室内の燃焼性状に関する研究(第1報)(PDF:471KB)ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による水損防止の研究(第2報)
高吸水性樹脂(ゲル化剤)のもつ高吸水性を水損防止対策に活用するためコンクリート水槽を作成、水損防止効果の確認、並びにゲルによる“すべり”に関する実験結果
ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による水損防止の研究(第2報)(PDF:452KB)アルミニウム合金製積載はしごの開発について
積載はしごの軽量化として、アルミニウム合金製の三連はしご及び三連はしごと全伸てい長さが同じ二連はしごの試作を行い、強度試験の実施結果
アルミニウム合金製積載はしごの開発について(PDF:1.9MB)放水流による壁体の破壊実験結果
大規模な簡易耐火造建物の火災では、壁面を破壊し作業を行うボーリング放水塔車等があるが、何れも壁面に接して作業を行う必要がある。そこで壁面から離れた大型化学車の放水砲による壁面の破壊実験を行った
放水流による壁体の破壊実験結果(PDF:1.4MB)静電噴霧による消煙実験結果(第二報)
実験室の容積を12立方メートルに拡大し、静電噴霧ノズルによる消煙効果を把握するための試験結果
静電噴霧による消煙実験結果(第二報)(PDF:647KB)現用防火服の耐熱性試験について
アルミックス防火服地が放射熱や接炎による損傷程度を把握するために、未使用の生地および耐候性試験機に約263時間暴露したもの2種類について、加熱及び接炎試験実施結果
現用防火服の耐熱性試験について(PDF:586KB)空気呼吸器(300型)用FRP空気ボンベの引張試験結果
呼吸器の軽量化長時間化を図ることを目的として開発され、昭和60年より使用されているFRP空気ボンベの熱によるボンベの強度変化の測定結果
空気呼吸器(300型)用FRP空気ボンベの引張試験結果(PDF:673KB)酸素呼吸器(10型)について
空気呼吸器に比べはるかに長時間の使用に耐えられ、また軽量化がされている循環式酸素呼吸器(東消10型)の吸気の再利用による吸気温度の上昇に関する調査結果
酸素呼吸器(10型)について(PDF:928KB)消防活動と休息時間に関する研究
消防隊員が熱環境下において活動した場合、心拍数、血圧、呼吸数、発汗量等を測定し身体の生理変化を測定分析し、休息時間のあり方に関する調査結果
消防活動と休息時間に関する研究(PDF:1.4MB)消防隊員の年代別活動能力に関する調査
中高層建物火災を想定し、消防隊員が消防活動をする際の生理変化を年代別に調べ、併せてアンケート調査を行い、年代別活動能力の把握に関する研究結果
消防隊員の年代別活動能力に関する調査(PDF:1.2MB)