消防科学セーフティレポート第21号(昭和59年)
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
繊維製品の発熱性について(第2報)
-融着製品の発熱性繊維製品-の発熱性に関する研究の一環として、使い捨てカイロの中袋に使用されていたビニロン不織布とポリエチレンフイルムの融着製品の発熱試験結果
繊維製品の発熱性について(第2報)(PDF:715KB)火災時に繊維から発生する煙・燃焼生成ガスと防炎処理製品について
防炎処理・未処理の繊維の燃焼時に発生する煙、ガスの有毒性を把握するため、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素濃度、マウスの行動停止時間、供試体の加熱による減量測定の実施結果
火災時に繊維から発生する煙・燃焼生成ガスと防炎処理製品について(PDF:515KB)消火用添加剤の消火効果について(第1報)
非イオン系界面活性剤による消火実験ゴムや合成樹脂類の火災に、燃焼物体内部への湿潤性及び再燃防止効果も良いといわれる非イオン系界面活性剤を用いた、添加剤の消火効率及び物理性状の把握確認実験結果
消火用添加剤の消火効果について(第1報)(PDF:1004KB)家具等の転倒防止用具の振動実験について
地震動、家具の転倒による受傷事故防止を図るため、市販されている転倒防止用金具類についての振動実験結果
家具等の転倒防止用具の振動実験について(PDF:1.4MB)耐火造二階建片廊下形式建物火災実験
廊下に面し多数の居室が並んでいる構造及び特徴を生かし、廊下を流れる煙の挙動や耐火造建築物のフラッシュオーバー現象、及び上階・隣接建物への延焼危険性把握実験結果
耐火造二階建片廊下形式建物火災実験(PDF:1.3MB)耐火造中層共同住宅火災実験
耐火造四階建共同住宅を使用し、火災拡大状況、上階、隣戸への延焼経路等を把握するために実施した実大火災実験結果
耐火造中層共同住宅火災実験(PDF:1.5MB)ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による水損防止について(第1報)
ゲル化剤を水損防止用資材として活用するため、市販の各種ゲル化剤の粘度の測定、各種吸水マットの吸水性能及びゲル化剤の噴射実験結果
ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による水損防止について(第1報)(PDF:598KB)チタン製軽量二連はしごの開発について
積載はしごの軽量化をはかるためチタン製二連はしごを試作し、構造に関する強度試験の実施結果
チタン製軽量二連はしごの開発について(PDF:2.3MB)静電噴霧による消煙実験結果について(第1報)
机上の実験では静電噴霧放射は単一噴霧放射と比べ消煙効率は約20%向上したことから、静電噴霧ノズルを試作し2立方メートルの煙箱内の煙に対する消煙効果の実験結果
静電噴霧による消煙実験結果について(第1報)(PDF:1.3MB)高圧噴霧ノズルの特性及び消煙効果の実験結果について
スパイラルノズル、7頭充円錐ノズル、充角錐ノズル、充円錐ノズルの4種類の噴霧ノズルを使って、高圧噴霧時の放射特性と消煙効果の比較実験結果
高圧噴霧ノズルの特性及び消煙効果の実験結果について(PDF:1.3MB)防火服の改良について(第4報)
ウール繊維と芳香族ポリアミド繊維の混用率と織り方の異なる6種類の服地とアルミックス服地を用いての機械的な強度、洗濯性等の比較性能試験結果
防火服の改良について(第4報)(PDF:933KB)発生式酸素呼吸器ケモックスの安全性について
酸素呼吸器(ケモックス)の始動時、消防活動に対応できる酸素の供給状況、人体に有害な塩素、塩化水素などの有害ガスの発生の有無に関する把握実験結果
発生式酸素呼吸器ケモックスの安全性について(PDF:2.2MB)緩降機に関する研究(第1報)
緩降機を消防活動時の救助器具とする場合、使用回数、使用条件が消防設備と比較して苛酷になることから、使用回数で緩降機の性能がどのように変化するかの各種実験結果
緩降機に関する研究(第1報)(PDF:981KB)中高年齢職員の持久力調査について
中高年齢職員の体力実態を把握するため持久力テストを実施し、心臓に対する負担を測定するとともに、運動歴との関連についての調査結果
中高年齢職員の持久力調査について(PDF:412KB)熱環境下における個人装備重量と消防隊員の生理変化について
個人装備品の重量の増加に伴う生理的負担の変化、生理的負担を急激に増大させる変曲点、個人装備品の重量の限界等の把握実験結果
熱環境下における個人装備重量と消防隊員の生理変化について(PDF:1.1MB)消防活動時の空気消費量等の測定について
空気呼吸器着装時における消防活動と空気消費量との関連についての測定及び考察
消防活動時の空気消費量等の測定について(PDF:948KB)