

(1)沿 革
消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)は、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、震災時や大規模な特異災害に対応するため、平成8年に運用を開始した。
震災等による建物の倒壊や土砂崩れなどの大規模災害に対応するほか、消火・救助・救急活動が同時に行える部隊である。また、卓越した技術、能力を有する隊員で構成され、特殊車両、大型重機のほか、放射性物質、生物剤、毒劇物、爆発物などの特殊災害にも対応可能な装備を有し、通常の消防力では対応が困難な災害現場で、人命救助活動を行うスペシャリスト部隊である。現在は、第2、第3、第6、第8、第9方面に配置している。

(2)車両・機体










(ラフテレーンクレーン)
(3)災害対応

北海道胆振地震土砂災害現場にて重機による検索活動

毒劇物防護衣を着装した除染活動

東日本大震災気仙沼市にて遠距離大量送水装備による吸水活動
(4) 主な資機材











