このページの本文へ移動
東京消防庁>西新井消防署>第2回自衛消防訓練講習会

第2回自衛消防訓練講習会のご案内

 防火管理者が必要な事業所などでは、自衛消防訓練を実施することが消防法令で定められています。

 西新井消防署では、自衛消防訓練講習会を実施します。令和4年度に自衛消防訓練が未実施の事業所や、敷地内で訓練が難しい事業所は、ぜひご参加ください。この講習会に参加することで、消防法令で定めた自衛消防訓練の1回にカウントすることができます。

 皆様の事業所の自衛消防力を高めましょう!




              第1回自衛消防訓練講習会の様子

日時

令和5年11月2日(木) 
午前の部:10時00分~12時00分
午後の部:13時30分~15時30分

場所

西新井消防署(足立区伊興2丁目5番11号)

主な内容

・119番通報
・消火器や屋内消火栓設備による放水訓練
・煙の中の避難訓練
・AEDを活用した応急救護訓練
・自衛消防訓練のやり方、火災実験(トラッキング現象)

※ 訓練内容は変更する場合があります。

申込方法

 申込用紙(ダウンロードできます)の参加希望の時間帯に「○」をし、事業所名等を記入して、西新井消防署へメール(nisiarai3@tfd.metro.tokyo.jp)またはFAX(03-3857-2369)にて送信してください。受付は先着順とさせていただきます。申し込み用紙は西新井消防署ホームページからもダウンロードできます。

※荒天で中止する場合は、前日までにご連絡させていただきます。

申込締切

令和5年10月26日(木)
 
※ 締切日以降は西新井消防署防火管理係へお電話でお問合せ下さい。

持ち物等

 軍手、ヘルメットをお持ちの場合は持参してください。
 また、動きやすい服装でお越しください。

交通手段

 駐輪場はございますが、数に限りがございますので、できる限り公共交通機関を使用してお越しいただきますようお願い致します。駐車場はございません。

リンク

自衛消防訓練~もしもの時に備えてやっておこう~
ネットで自衛消防訓練
電子申請(訓練通知書をインターネット上で提出できます)

事前学習資料

 講習会当日までに事前学習として以下の資料をぜひご覧ください!自衛消防の知識・技術がより身につきます!

【静止画】
消火器の使用方法
屋内消火栓(1号)の使用方法
屋内消火栓(2号)の使用方法
自動火災報知設備

【動画】
消火器の使用方法 

初期消火の注意点 
119番通報要領 
自動火災報知設備
 

問合せ先

西新井消防署 予防課 防火管理係(自衛消防担当)

電 話:03-3853-0119
FAX:03-3857-2369

↑このページのトップへ戻る