消防科学セーフティレポート第24号(昭和62年)

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について

犠牲者を伴ったぼや火災を再現し毒性ガスの発生状況を把握し、実火災規模空間における複合ガスの毒性の関する把握実験結果

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について(PDF:1.4MB)

植物種子の長期低温加熱による出火危険について

自然発火対策として天然セルロースであるスイカの種子の外皮に油脂を含ませ、長期低温加熱による出火危険把握実験

植物種子の長期低温加熱による出火危険について(PDF:790KB)

ふすまによる熱・ガス・煙の遮断効果について

重層長屋住宅の一住戸を使用し、下階での火災発生時の出火階及び上階居室への煙・ガスの発生、拡散状況及び延焼拡大状況、ふすまによる熱・ガス・煙の遮断効果の把握実験

ふすまによる熱・ガス・煙の遮断効果について(PDF:537KB)

ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による延焼抑制効果の研究

予備注水の効果をより向上させる方策として、ゲル化剤の持つ吸水性及び付着性に着目し、壁体等にゲル層をつくることによって火災棟からの輻射熱の抑制効果確認実験

ゲル化剤(高吸水性樹脂)利用による延焼抑制効果の研究(PDF:965KB)

駆動ポンプの改良について

昭和48年に開発された自動車の駆動輪の回転力を利用する小型の駆動ポンプの改良結果

駆動ポンプの改良について(PDF:646KB)

空気圧駆動式動力ホースカーの開発について

消火ホース延長時に多くの労力を必要とすることから、ホースカーの動力化として、空気呼吸器用ボンベの空気圧を利用した空気圧駆動式動力ホースカーの試作結果

空気圧駆動式動力ホースカーの開発について(PDF:284KB)

漏油拡散防止用水のう及び漏油汲上げポンプ装置の開発について

危険物流出災害に対する資器材として、水防用の連結水のうを流出油の拡散防止用に改良するとともに、漏油処理を安全かつ効率的に行うための水流駆動式ポンプ装置の開発結果

漏油拡散防止用水のう及び漏油汲上げポンプ装置の開発について(PDF:1.2MB)

安全ネットの性能実験結果について

訓練用資器材として使われている安全ネットの強度、展張方法、緩衝性能など基本的事項の把握実験

安全ネットの性能実験結果について(PDF:945KB)

積載はしごの改良について(第1報)

少なからず登降ていの支障になるといわれる滑車や引綱を裏側へ移した三連はしごを試作し、強度性能、操作・取扱に関する実験を行い、実用化への検討結果

積載はしごの改良について(第1報)(PDF:1.7MB)

改良試作防火衣とアルミックス防火衣の比較実験について

アラミド繊維にウールを混紡した生地を表地とし、難燃繊維の裏地を取り付けた防火衣を試作し運動負荷及び放射熱を受けた場合の防火衣内の温度、湿度等の変化等測定結果

改良試作防火衣とアルミックス防火衣の比較実験について(PDF:652KB)

住宅火災遭遇時の行動心理に関する研究について

住宅火災時の火災遭遇者に対して、アンケート調査を実施し、火災時の都民の行動意識を調べ、初期行動心理と地域社会における防災関心度等についての調査分析結果

住宅火災遭遇時の行動心理に関する研究について(PDF:756KB)

警報ベル作動後の行動可能時間等に関する測定結果について(第2報)

東消5型空気呼吸器の警報ベル作動後において、どの程度の行動が可能であるかを把握し、今後の安全対策資料を得ることを目的とした実施結果

警報ベル作動後の行動可能時間等に関する測定結果について(第2報)(PDF:655KB)

心肺蘇生法実施時の隊員の生理的変化について

呼吸、脈拍の感じられない傷病者に対し、呼吸・循環機能を維持、回復させるために行う心肺蘇生法実施時の救急隊員の生理変化の把握実験結果

心肺蘇生法実施時の隊員の生理的変化について(PDF:1.7MB)

勤務時間帯の自覚疲労度について

救急出場件数の増加に伴い、当務中の救急隊員の負担も大きくなっており、本調査は週休明け当番日の救急隊員の自覚症状調査を行い、自覚疲労度の実態の把握結果

勤務時間帯の自覚疲労度について(PDF:595KB)