呼吸保護具
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
簡易マスクの試作
呼吸器面体の試験結果
視界が向上した一眼式の呼吸器面体に関し、破損、焼損等に耐えられる眼鏡部の安全性把握のため4種類の素材について実施した強度試験結果
(昭和40年消防科学研究所報2号)
呼吸器面体の試験結果(PDF:249KB)簡易顔面保護つばの試作とその材料
呼吸器用伝声器具の試作
呼吸器用警報器の作動状況について
空気呼吸器用ボンベの警報器は30~10㎏/平方センチメートルの範囲の圧力でベルが断続的に作動するが、その警報器に関して打鈴時間の測定、耐久性能、作動圧力の変化等の測定試験結果
(昭和41年消防科学研究所報3号)
呼吸器用警報器の作動状況について(PDF:394KB)簡易小型酸素呼吸器の開発について
口片マスク、呼吸管、清浄管、呼吸袋、減圧器、高圧酸素容器、警笛、背負具からなる消防隊員の緊急時脱出用の携帯式圧縮酸素循環肺力式呼吸器の通気抵抗等試験結果
(昭和47年消防科学研究所報9号)
簡易小型酸素呼吸器の開発について(PDF:560KB)簡易小型酸素呼吸器の開発について(第2報)
所報9号の試作機の小型化に重点をおいた改良を行うとともに、炭酸ガス吸収剤及び呼吸袋の量を変えての炭酸ガス吸収能力試験等の各種実験結果
(昭和48年消防科学研究所報10号)
簡易小型酸素呼吸器の開発について(第2報)(PDF:302KB)緊急用小型呼吸器の試作(第3次)とその試験結果について
消防隊員の緊急脱出用及び要救助者の救命用として、圧縮酸素循環式の小型呼吸器の試作開発結果
(昭和49年消防科学研究所報11号)
緊急用小型呼吸器の試作(第3次)とその試験結果について(PDF:311KB)呼気再使用式酸素呼吸器
空気ボンベと同量の酸素ボンベを使用し、一回の呼吸で排出された酸素(吸気)を何回か使用し使用時間の延長を図る酸素呼吸器の性能把握実験
(昭和50年消防科学研究所報12号)
呼気再使用式酸素呼吸器(PDF:304KB)呼吸保護器具に関する問題点について(第1報)
呼気再使用式酸素呼吸器について(第2報)
1回の呼吸で排出される呼気を再使用、再々度使用することで、呼吸器のボンベを増やさずに、使用時間を延長する呼気再使用式酸素呼吸器の開発結果
(昭和51年消防科学研究所報13号)
呼気再使用式酸素呼吸器について(第2報)(PDF:751KB)燃焼生成ガスによる空気呼吸器面体に与える影響について
空気呼吸器は熱や煙等を伴う環境での使用は考慮していないことから、種々の素材を燃焼させ、燃焼生成ガスが、各部に与える影響についての試験結果
(昭和55年消防科学研究所報17号)
燃焼生成ガスによる空気呼吸器面体に与える影響について(PDF:1.5MB)空気呼吸器の軽量化と長時間化について
空気呼吸器用ボンベの安全弁に関する研究
空気呼吸器の軽量化と長時間化について真夏の炎天下において空気呼吸器が太陽の直射日光にさらされた場合、ボンベの安全弁が正常に作動するか、ボンベ内圧力上昇はどの程度あるかの実験測定結果
(昭和57年消防科学研究所報19号)
空気呼吸器用ボンベの安全弁に関する研究(PDF:356KB)陽圧式空気呼吸器の性能について
陽圧式空気呼吸器と東消5型空気呼吸器に関し、JIS-T-8115に基づき、視野試験、気密試験、肺力弁及び呼気弁の作動気密試験、通気抵抗試験、警報器作動等の比較結果
(昭和58年消防科学研究所報20号)
陽圧式空気呼吸器の性能について(PDF:510KB)空気呼吸器の拡声装置の改良について
空気呼吸器の面体を装着したままで、容易に交信できる携帯無線機の開発として、有線方式及び無線方式による面体マイクの試作結果
(昭和58年消防科学研究所報20号)
空気呼吸器の拡声装置の改良について(PDF:596KB)発生式酸素呼吸器ケモックスの安全性について
酸素呼吸器(ケモックス)の始動時、消防活動に対応できる酸素の供給状況、人体に有害な塩素、塩化水素などの有害ガスの発生の有無に関する把握実験結果
(昭和59年消防科学研究所報21号)
発生式酸素呼吸器ケモックスの安全性について(PDF:2.2MB)空気呼吸器(300型)用FRP空気ボンベの引張試験結果
呼吸器の軽量化長時間化を図ることを目的として開発され、昭和60年より使用されているFRP空気ボンベの熱によるボンベの強度変化の測定結果
(昭和60年消防科学研究所報22号)
空気呼吸器(300型)用FRP空気ボンベの引張試験結果(PDF:673KB)酸素呼吸器(10型)について
空気呼吸器に比べはるかに長時間の使用に耐えられ、また軽量化がされている循環式酸素呼吸器(東消10型)の吸気の再利用による吸気温度の上昇に関する調査結果
(昭和60年消防科学研究所報22号)
酸素呼吸器(10型)について(PDF:928KB)警報ベル作動後の行動可能時間等に関する測定結果について
消防活動時の安全管理上の基礎資料を得るため、東消5型空気呼吸器の警報ベル作動後における、実質的な行動時間等の把握測定結果
(昭和61年消防科学研究所報23号)
警報ベル作動後の行動可能時間等に関する測定結果について(PDF:630KB)陽圧型と東消5型空気呼吸器に関する調査・測定結果について
陽圧型空気呼吸器と東消5型空気呼吸器の使用時における比較を隊員の生理的影響と意識面からの調査実施結果
(昭和61年消防科学研究所報23号)
陽圧型と東消5型空気呼吸器に関する調査・測定結果について(PDF:645KB)警報ベル作動後の行動可能時間等に関する測定結果について(第2報)
東消5型空気呼吸器の警報ベル作動後において、どの程度の行動が可能であるかを把握し、今後の安全対策資料を得ることを目的とした実施結果
(昭和62年消防科学研究所報24号)
警報ベル作動後の行動可能時間等に関する測定結果について(第2報)(PDF:655KB)空気呼吸器面体ゴム部の劣化試験
薬品及び油脂類が面体ゴム部に与える劣化の影響を把握するため耐薬品性試験、また、面体を繰り返し使用することに伴う機械的劣化を把握するため繰り返し荷重試験の実施結果
(昭和63年消防科学研究所報25号)
空気呼吸器面体ゴム部の劣化試験(PDF:686KB)軽量ボンベ及び鋼製ボンベ使用時の隊員の生理変化について
空気呼吸器の軽量化が隊員の空気呼吸量、心拍数の変化並びに体力消耗の軽減の及ぼす効果等を明らかにするために、それぞれのボンベ使用時の隊員の生理変化を測定結果
(昭和63年消防科学研究所報25号)
軽量ボンベ及び鋼製ボンベ使用時の隊員の生理変化について(PDF:216KB)有毒ガスによる空気呼吸器各部の劣化試験について
消防活動に使用する空気呼吸器がアンモニア、塩化水素、塩素、硫化水素、及び二酸化硫黄の5種類の有毒ガスに暴露時の、空気呼吸器各部の影響を把握する実験試験
(平成元年消防科学研究所報26号)
有毒ガスによる空気呼吸器各部の劣化試験について(PDF:838KB)高濃度の煙が呼吸器におよぼす影響について
種々の煙が呼吸器に及ぼす影響を把握するため、木・ポリエチレン・塩化ビニール、ナイロン及び合成ゴムを燃焼させ発生させた煙の暴露試験結果
(平成2年消防科学研究所報27号)
高濃度の煙が呼吸器におよぼす影響について(PDF:243KB)個人装備品における視野試験の実施結果について
各種個人装備品着装時における視野の状況を把握することを目的に、JISにおける面体の視野試験に準拠した試験装置を製作し、視野確認試験の実施結果
(平成7年消防科学研究所報32号)
個人装備品における視野試験の実施結果について(PDF:559KB)空気残量監視機能付き空気呼吸器の研究開発
面体にボンベ残圧をデジタル数字等で表示する装置を取り付け、面体着装時であっても容易に残圧力が確認できる機器の研究開発についての報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
空気残量監視機能付き空気呼吸器の研究開発(PDF:921KB)空気呼吸器用バンドの耐熱性向上に関する検証
300型空気呼吸器の各種バンドの耐熱性能向上を目的として、火炎暴露後の強度等について検証した。
その結果、フラッシュオーバー相当の火炎(80㎾/㎥)に10秒以上暴露させた場合、現行のナイロン製バンドよりアラミド製バンドが有効であることを確認した。
(平成22年消防技術安全所報47号)
空気呼吸器用バンドの耐熱性向上に関する検証(PDF:849KB)圧縮酸素形循環式呼吸器に関する検証
圧縮酸素形循環式呼吸器を地下空間、トンネル等における災害で活用する場合の有効性等について確認するため、当該呼吸器を着装した被験者に、使用時間として示されている240分間、消防活動に相当する強度の動作等を実施させることにより検証を行った。
(平成26年消防技術安全所報51号)
圧縮酸素形循環式呼吸器に関する検証(PDF:831KB)