放水器具
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
遠隔操作式放水銃の研究試作
リモコン式放水砲の研究試作
遠隔操作式放水銃については、所報第2号で紹介したとおりであるが、その後さらに改良研究を加えた第2号機を試作することができたので、その概要を報告する。
(昭和41年消防科学研究所報3号)
リモコン式放水砲の研究試作(PDF:617KB)可変ノズルの開発研究(第1報)
東京消防庁で使われているノズルに21型ノズルがある。この噴霧ノズルは、広角噴霧にした場合、中空状態になり、消火効果が半減するきらいがある。また、噴霧ノズルによる直状放水は、破壊力が減少することから、ノズルを開発したので、構造・性能について紹介する。
(昭和44年消防科学研究所報5号)
可変ノズルの開発研究(第1報)(PDF:1.1MB)可変ノズルの研究開発(第2報)
第1報で報告したノズルは、性能は別として、コンパクトな形を主眼として設計したため、弊害として片手で操作することが困難であった。これらの弊害を補足し、扱いやすいノズルを試作したので報告する。
(昭和45年消防科学研究所報6号)
可変ノズルの研究開発(第2報)(PDF:384KB)電動遠隔操作による放水銃の開発について
最近の倉庫火災で爆燃が起こり、消防隊員が負傷する事例があった。隊員が筒先を保持することが困難な例があるため、強力な放水が遠隔操作によって行える器具の開発が望まれていた
(昭和54年消防科学研究所報16号)
電動遠隔操作による放水銃の開発について(PDF:499KB)携帯用ボーリングノズルの改良について
最近、壁体を貫通する配管工事等にボーリングカッター等が使われることが多くなり、各種の機材が市販されている。今回、西ドイツ製のエンジン駆動かったーの性能試験結果及び米国製の水流駆動ボーリングノズルについて概要を報告する。
(昭和55年消防科学研究所報17号)
携帯用ボーリングノズルの改良について(PDF:677KB)万能型ホーススパナの改良開発について
従来、ホーススパナは50㎜・65㎜兼用型のもの一種類であったが、40㎜口径のホースが使われるようになり、40㎜用のスパナが必要になった。そのため、各口径に共通して使用できる万能型ホーススパナを開発し、実験した
(昭和63年消防科学研究所報25号)
万能型ホーススパナの改良開発について(PDF:778KB)遠隔自動制御装置付二股分岐金具の開発
放水器具・給水器具に関する研究開発
水流駆動式水中ポンプの開発(第2報)
海や河川などの落差の大きい水利の有効活用を目的として、水流駆動式の水中ポンプの開発を推進している。今回、軽量化を主目的として研究開発を行った
(平成10年消防科学研究所報35号)
放水器具・給水器具に関する研究開発水流駆動式水中ポンプの開発(第2報)(PDF:253KB)
噴霧放水時に生じる風量の測定結果について
噴霧放水時に生じる空気の流れ等の特性を把握し、排煙作業に活用する場合の最適条件を把握することを目的とし、放水器具の種別、展開角度、ノズル圧等が異なる条件での風量を測定した
(平成11年消防科学研究所報36号)
噴霧放水時に生じる風量の測定結果について(PDF:255KB)噴霧ノズルの研究開発(第1報)
本研究は水村防止を目的とするもので、より消火効果を向上させた噴霧ノズルを開発するものである。第一段階として、3種類の噴霧ノズルを試作検証した
(平成11年消防科学研究所報36号)
噴霧ノズルの研究開発(第1報)(PDF:362KB)噴霧ノズルの研究開発(第2報)
消火ノズルの射程の向上に関する研究(第1報)
消火ノズル形状及び管そう部に挿入する整流器の検討・試作を行い、この消火ノズル、管そうを用いて、消防車両及び消防ヘリコプターの消火ノズルの水平射程距離向上を目的とした基礎実験結果
(平成13年消防科学研究所報38号)
消火ノズルの射程の向上に関する研究(第1報)(PDF:474KB)消火ノズルの射程の向上に関する研究(第2報)
消火ヘリコプターに消火ノズルを実装した状態で真水、消火薬剤を使用したときの最大水平射程距離等の検証結果
(平成14年消防科学研究所報39号)
消火ノズルの射程の向上に関する研究(第2報)(PDF:838KB)高圧噴霧消火装置等による消火効果に関する研究について
高圧噴霧消火装置の消火効果とフォグガンの消火効果を単純比較し、その消火方法を検討した結果報告
(平成15年消防科学研究所報40号)
高圧噴霧消火装置等による消火効果に関する研究について(PDF:599KB)放水器具(ノズル)による消火特性の研究
放水形状、放水流量及び放水方法等を組み合わせた12通りの消火実験を行い、放水による燃焼物の消火状況、温度変化等から消火特性を検証した研究報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
放水器具(ノズル)による消火特性の研究(PDF:613KB)ガンタイプ放水器具の散水分布の実験結果について
ガンタイプの放水器具について散水分布の実験を行い、得られたデータから、初速度、空気低効率を算出し、放水仰角を変化させたときの散水分布を数値計算で求めた研究報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
ガンタイプ放水器具の散水分布の実験結果について(PDF:621KB)低水位河川等からの有効取水に関する研究(第2報)
市販されている低水位河川用吸水器具について吸水性能を検証し、ポンプ車機関員に操作性等についてのアンケート調査を実施した研究報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
低水位河川等からの有効取水に関する研究(第2報)(PDF:522KB)間接消火による基礎実験について
東京消防庁が採用しているフォグガンとガンタイプノズルの放水器具を使って、間接消火の基礎実験を行った。この基礎実験は、7畳ほどの実験室で直接消火ではない水蒸気と湯気による間接消火の影響を確認したものである。
(平成18年消防技術安全所報43号)
間接消火による基礎実験について(PDF:433KB)ガンタイプノズルとフォグガンの消火特性の検証
ガンタイプノズルの保持者に作用する力及び最大流量を確保できる消火用ホースの延長本数に関する検証
ガンタイプノズル保持者に働く放水反動力や放水射程等のノズル性能、及びガンタイプノズルの規定最大流量475L/minが確保できる延長ホース数についての検証を行った。
(平成19年消防技術安全所報44号)
ガンタイプノズルの保持者に作用する力及び最大流量を確保できる消火用ホースの延長本数に関する検証(PDF:462KB)ガンタイプノズルとフォグガンの同一水量による消火特性の検証
約8畳(3.6m×3.3m)の区画で2単位クリブを燃焼させ、ガンタイプノズルやフォグガンによる直接消火及び間接消火を行い、それぞれの消火効果を比較検証した。
(平成20年消防技術安全所報45号)
ガンタイプノズルとフォグガンの同一水量による消火特性の検証(PDF:374KB)ガンタイプノズルとフォグガンの粒子径の測定について
レーザーを用いた位相ドップラー粒子測定装置を使用して、ガンタイプノズル及びフォグガンの噴霧粒子径(ザウター平均粒子径)を測定した検証を行った。
(平成20年消防技術安全所報45号)
ガンタイプノズルとフォグガンの粒子径の測定について(PDF:246KB)ガンタイプノズル運用時の各種放水隊形に関する検証
ホース4線延長隊形でガンタイプノズルを使用した場合及びその他のノズルと併用した場合などにおいて、有効な放水が可能か否かを検証した。
(平成20年消防技術安全所報45号)
ガンタイプノズル運用時の各種放水隊形に関する検証(PDF:244KB)ガンタイプノズルのノズル圧力と放水量の関係について(ガンタイプノズル送水基準板の作成)
5段階の流量設定が行えるガンタイプノズルの圧力及び放水量の関係を把握し、ポンプ車の送水圧力算出の補助となる送水基準板を作成した。
(平成20年消防技術安全所報45号)
ガンタイプノズルのノズル圧力と放水量の関係について(ガンタイプノズル送水基準板の作成)(PDF:371KB)ガンタイプノズルの流量制御及び噴霧放水に関する放水特性の検証
ポンプ送水圧力を一定に保った状態でガンタイプノズルの流量を切替えた場合の実験結果、流量切替えダイヤル及び放水展開角度を変えたときの射程距離及び放水半径等を測定した。
(平成20年消防技術安全所報45号)
ガンタイプノズルの流量制御及び噴霧放水に関する放水特性の検証(PDF:167KB)ガンタイプノズルによる泡放射に関する検証
21型改ノズルと同様にラインプロポーショナーを用いてガンタイプノズルによる泡放射を行うことができれば、より柔軟な消火活動が可能になる。このことから、ガンタイプノズル用のラインプロポーショナーを使用し、ガンタイプノズルで泡放射を行った場合の発泡倍率及び射程等の測定を行った。
(平成21年消防技術安全所報46号)
ガンタイプノズルによる泡放射に関する検証(PDF:535KB)21型改噴霧ノズルとガンタイプノズルを併用できる定流量器の検証
21型改噴霧ノズルとガンタイプノズルを同一のポンプ車で併用する場合において、21型改噴霧ノズル側の流量制御を前提に、21型改噴霧ノズルの一人保持限界内における双方のノズルの放水性能を最大限に発揮し、効果的な消火活動に資するために有効な定流量器の仕様について検証を行った。
(平成23年消防技術安全所報48号)
21型改噴霧ノズルとガンタイプノズルを併用できる定流量器の検証(PDF:722KB)小屋裏等への放水による消火効果の検証
小屋裏や壁体内部を延焼経路とする目視しづらく狭隘な箇所に対して有効な放水方法を確認するために小屋裏や壁体を造作し、当庁で使用している放水器具を使用し放水条件を変えて放水した時の散水分布を計測し消火効果を検証した。
(平成23年消防技術安全所報48号)
小屋裏等への放水による消火効果の検証(PDF:1.2MB)小屋裏火災等に対する各種槍型噴霧ノズルの有効性について
市販の各種槍型噴霧ノズルを用い、天井面を破壊して小屋裏等に放水する場合の、放水特性及び天井破壊の可否について検証を行った。
(平成23年消防技術安全所報48号)
小屋裏火災等に対する各種槍型噴霧ノズルの有効性について(PDF:735KB)