このページの本文へ移動
東京消防庁臨港消防署臨港災害時支援ボランティア

臨港災害時支援ボランティア

 
 私たち臨港消防署災害時支援ボランティアは約55名の登録者で活動をしております。消防署や出張所の両庁舎も新しくなり「消防車」「消防艇」が揃った消防署です。興味のある方はお気軽に消防署へご連絡ください。詳しくは下の「コチラ」をご覧ください。



 
災害時支援ボランティア


東京消防庁では、平成7年7月7日に「東京消防庁災害時支援ボランティア」が発足しました。現在、臨港消防署では、災害時支援ボランティアを募集しています。
災害時支援ボランティアについて詳しくはコチラをご覧ください!



 
新たに「職員家族ボランティア」が創設されました


「職員家族ボランティア」とは、当庁職員の家族が災害時支援ボランティアとして登録し、活動できるようになったものです。
既に登録されているボランティアの皆様と一緒に同じ活動をすることで、非常災害時におけるより一層の消防力の強化を図るものです。
 
Live119のご紹介

東京消防庁では、令和2年9月9日からスマートフォンの映像を活用した通報機能「Live119」を導入しています。これは通報者スマートフォンのカメラ機能を使い、現場の映像を119番管制員に送信することが出来る新しい仕組みです。
スマホに専用のアプリを取り入れる必要が無く、電話を繋いだまま映像を送れるのが大きな強みです。この機能を使うと救急現場などの状況をリアルタイムで119番管制員に送ることが可能です。管制員は、その映像を基に応急手当の方法を通報者に伝えることで救急隊到着までの空白時間を無くし、傷病者の救命率を向上させられることが期待されています。

Live119の詳しい活用方法が下に記載されています。是非ご覧ください!!

【 Live119を活用した通報の方法 】
 YouTubeで応急救護を学んでみませんか?

災害時支援ボランティアの方には、震災時の後方支援として負傷者の応急救護を担当して頂くことがあります。
しかし、普段練習していない救護を急にやってとお願いされても正確に出来るか不安に思われるかもしれません。
そこで東京消防庁では
YouTube公式チャンネルで負傷者の応急救護を詳しく紹介する動画を幾つも掲載しています。
例として骨折の固定方法 と、窒息の応急手当 をここで紹介します。この他にも数多くの応急救護動画がアップされていますので、是非見て、学んでみて下さい!

※東京消防庁では動画閲覧サイトYouTubeを活用し、防災学習用の動画を作成・アップロードしています(東京消防庁YouTube公式チャンネル)。新型コロナウイルスの影響で実際の訓練はしづらい状況ですが、動画を用いたリモートでの防災学習を是 非実施してみてください。


   オススメの動画はこちら↓↓↓




東京消防庁紹介ビデオ〜SPIRITS〜


↑このページのトップへ戻る
↑このページのトップへ戻る