消防ホース

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

消防用耐熱、耐摩耗性ホースの研究

消防ホースの耐熱性の向上を図るため、ホース外面にアルミックスを使用したホースを試作し、既存のホースとの耐水圧、伸び、磨耗、耐熱性の比較実験結果

(昭和41年消防科学研究所報3号)

消防用耐熱、耐摩耗性ホースの研究(PDF:971KB)

濡れホースについて

火災現場でホースの焼損防止のため、耐熱性能の向上を図った濡れホースを試作し、漏水量の測定、赤外線ガスバーナーによる耐熱、灯油の燃焼炎に関する耐熱性能実験結

(昭和44年消防科学研究所報6号)

濡れホースについて(PDF:442KB)

すべり水の性能試験結果について

水に混入すると、水の流動抵抗を減少させ、放水量及び放水射程距離を増大させる特性を持つといわれるすべり水(薬剤)を用いて実施したホースによる遠距離送水試験結果

(昭和46年消防科学研究所報8号)

すべり水の性能試験結果について(PDF:371KB)

超音波筒先連絡装置について

管そうとホース結合部に送信機を、ポンプ車放口とホース結合部に受信機を設置しホースラインの水中に超音波を伝送し送受信する筒先連絡装置の試作性能実験結果

(昭和48年消防科学研究所報10号)

超音波筒先連絡装置について(PDF:191KB)

消防ホースの効果的修繕方法について(第1報)

ホースの効果的な修繕方法を究明するため、各種の方法で修繕したものについて、耐水圧試験を実施しての効果確認結果

(昭和54年消防科学研究所報16号)

消防ホースの効果的修繕方法について(第1報)(PDF:1.4MB)

消防ホースの効果的修繕方法について

損傷部が比較的大きい修繕方法としてバッチの寸法を大きくする修繕、損傷部分を縫い合わせてからバッチを張る修繕、内外両面からバッチを張る修繕方法の効果確認結果

(昭和55年消防科学研究所報17号)

消防ホースの効果的修繕方法について(PDF:1.1MB)

消防ポンプ車の流量遠隔制御装置の開発について(第2報)

筒先放水員の遠隔操作により、ポンプ車からの送水状態の制御装置の開発のため、2種類の導線入りホース(ネジ式フランス式結合金具)の諸元・性能等の試験結果

(平成元年消防科学研究所報26号)

消防ポンプ車の流量遠隔制御装置の開発について(第2報)(PDF:974KB)

消防ポンプ車の流量遠隔制御装置の開発について(第3報)

筒先放水員の手元操作によりポンプからの放水状態を制御するため、その通信ラインとして使用する試作通信用導線入りホースの耐久試験、実用化に向けて信頼性の確認試験結果

(平成3年消防科学研究所報28号)

消防ポンプ車の流量遠隔制御装置の開発について(第3報)(PDF:420KB)

ポンプ車の遠隔自動制御装置の開発について

放水圧を一定に保つ自動圧力調整機能と放水量の自動制御を行う自動流量遠隔制御装置等を備え、消火用ホース内の水を伝播する音響信号を利用するシステムを積載した試作ポンプ゚車の試作開発結果

(平成7年消防科学研究所報32号)

ポンプ車の遠隔自動制御装置の開発について(PDF:601KB)

消火用ホース結合金具に関する研究

各種消火用ホースの結合金具の利点を抽出し、新たな視点から、オス・メスの区別が無く、操作性、安全性に優れた消火用ホース結合金具の研究開発結果

(平成8年消防科学研究所報33号)

消火用ホース結合金具に関する研究(PDF:318KB)

消防用ホース等の性能検証について

近年のホースは、軽量化の結果損失圧力が大きくなった。また、一方では低損失圧力ホースも発売されている。これら各種ホースの損失圧力について検証を行った。

(平成19年消防技術安全所報44号)

消防用ホース等の性能検証について(PDF:517KB)

延長されたホースの状態が筒先の挙動に及ぼす影響について

消火活動では、管そうに続くホースの接地状況、筒先保持者の力など種々の力が釣り合った状態で放水が行われており、筒先の保持に要する力は接続されたホースの状態によって大きく変わることから、延長されたホースの状態により放水時の筒先がどのような影響を受けるかを放水実験により確認した。

(平成21年消防技術安全所報46号)

延長されたホースの状態が筒先の挙動に及ぼす影響について(PDF:700KB)

40㎜ホース及び50㎜ホースを併用してガンタイプノズルで放水した場合のノズル元圧及び放水流量の関係

40㎜ホース及び50㎜ホースを同一のポンプ車からそれぞれ1線ずつ延長し、2線共にガンタイプノズルで放水した場合のノズル根元圧力、放水流量、及び筒先への影響について検証を行った。

(平成22年消防技術安全所報47号)

40㎜ホース及び50㎜ホースを併用してガンタイプノズルで放水した場合のノズル元圧及び放水流量の関係(PDF:878KB)

消火用ホースの
摩耗損傷に関する検証

ホース漏水時の状況を調査し、ホース損傷の原因究明を試みた。加えて、ホースの摩耗試験を行い、摩耗のメカニズムの解明を行った。その結果、屈曲した状態でのホースお引き摺り等、漏水に至るまでの様々な経緯が判明するとともに、摩耗試験の実施により屈曲状態の危険性を明確化した。

(平成29年消防技術安全所報54号)

消火用ホースの
摩耗損傷に関する検証(PDF:1.9MB)

消火用ホースの
摩耗損傷に関する検証(第2報)

本検証の結果、最も多く発生するホースの摩耗損傷形態は、主にホースのV字屈曲を原因とする局所的な摩耗損傷であり、ホースのノズル寄りの部位ほど発生しやすいことが確認された。また、訓練場舗装面のホースに対する静摩擦係数と、引き摺られたホースの表面の摩耗量は、一定の相関関係を有する可能性が示された。

(平成30年消防技術安全所報55号)

消火用ホースの
摩耗損傷に関する検証(第2報)(PDF:1.1MB)

消火用ホースの摩耗損傷に関する検証(第3報)

本検証の結果、最も多く発生するホースの摩耗損傷形態は、主にホースのV字屈曲を原因とする局所的な摩耗損傷であり、ホースのノズル寄りの部位ほど発生しやすいことが確認された。また、訓練場舗装面のホースに対する静摩擦係数と、引き摺られたホースの表面の摩耗量は、一定の相関関係を有する可能性が示された。

その結果、V字屈曲の発生条件について解明するとともに、ホース種別ごとの損傷のしやすさと補修効果を示すことができた。これらを分析し、摩耗損傷防止策を提言した。

(令和元年消防技術安全所報56号)

消火用ホースの摩耗損傷に関する検証(第3報)(PDF:1.3MB)