煙・有毒ガス

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

合成高分子材の熱分解生成ガスについて(第1報)

-ポリアクリルニトリル繊維(青酸の発生)-ポリアクリルニトリルと絹等に関する燃焼時の熱分解生成ガスの測定結果

(昭和40年消防科学研究所報2号)

合成高分子材の熱分解生成ガスについて(第1報)(PDF:254KB)

合成高分子材の熱分解生成ガスについて(第2報)

アクリルニトリル繊維の長時間加熱による脱青酸反応について共重合物繊維を,各種雰囲気温度で長時間加熱した場合に発生する,青酸の発生量,発生状況の把握実験

(昭和41年消防科学研究所報3号)

合成高分子材の熱分解生成ガスについて(第2報)(PDF:345KB)

新建材の発煙性に関する研究

プラスチック材料あるいはその化粧合板等の11種類の建築物の内装材に関し、燃焼により発生する発煙量、生成ガス、発熱量についての実験結果

(昭和45年消防科学研究所報7号)

新建材の発煙性に関する研究(PDF:463KB)

煙およびガスの拡散と避難上の安全距離に関する研究

現場における危険範囲の決定、住民の避難誘導及び消防隊員による防ぎょ線設定条件の資料を得る目的で、熱気流の拡散状況等をとらえるため、模擬市街地火災の実験結果

(昭和48年消防科学研究所報10号)

煙およびガスの拡散と避難上の安全距離に関する研究(PDF:957KB)

火災による死者の死因について

火災による死因について建築材料面でなく、生体、人体面よりの死因を把握するために、資料の収集を行いその分析結果

(昭和49年消防科学研究所報11号)

火災による死者の死因について(PDF:269KB)

ぬれタオルのガス吸収効果について

新建材の普及に伴い煙の発生量が多く有毒ガスも発生することから、ぬれタオルを使用し、火災発生時の脱出する際の効果に関する各種実験結果

(昭和50年消防科学研究所報12号)

ぬれタオルのガス吸収効果について(PDF:258KB)

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第2報)

不完全燃焼による事故の発生過程を究明するため、通気性のよくない室内での火気設備使用時の一酸化炭素の発生状況及び一酸化炭素濃度と酸素濃度との関係の把握実験結果

(昭和53年消防科学研究所報15号)

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第2報)(PDF:453KB)

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第3報)

不完全燃焼による中毒事故の諸要因に関する研究を続けてきたが、今回は換気の悪い室内でガス器具を使用することによる酸欠状態での燃焼特性を究明するための実験結果

(昭和54年消防科学研究所報16号)

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第3報)(PDF:387KB)

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第4報)

練炭等の家庭用固体燃料の燃焼特性に関する実験、建物構造が自然換気量に及ぼす影響を把握するため、新旧木造住宅の換気量に関す実験結果

(昭和55年消防科学研究所報17号)

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第4報)(PDF:711KB)

ガスこんろ周囲の温度分布について

一口ガスこんろ、二口ガスこんろが周囲壁体に及ぼす温度分布の測定とステンレス板による防熱板の遮熱効果の把握実験結果

(昭和55年消防科学研究所報17号)

ガスこんろ周囲の温度分布について(PDF:555KB)

漏洩ガスの排除効果について

建築物の機密性が高くなり、ガス漏れが発生した場合、ガス中毒やガス爆発の危険性が高いことから、耐火造共同住宅を使用して、漏洩ガスの排除効果を求める実験結果

(昭和56年消防科学研究所報18号)

漏洩ガスの排除効果について(PDF:1.1MB)

火災時に繊維から発生する煙・燃焼生成ガスと防炎処理製品について

防炎処理・未処理の繊維の燃焼時に発生する煙、ガスの有毒性を把握するため、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素濃度、マウスの行動停止時間、供試体の加熱による減量測定の実施結果

(昭和59年消防科学研究所報21号)

火災時に繊維から発生する煙・燃焼生成ガスと防炎処理製品について(PDF:515KB)

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について

犠牲者を伴ったぼや火災を再現し毒性ガスの発生状況を把握し、実火災規模空間における複合ガスの毒性の関する把握実験結果

(昭和62年消防科学研究所報24号)

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について(PDF:1.4MB)

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について(第2報)

犠牲者の発生したぼや火災を再現し煙・ガス等の危険性を把握しているが、本報告は火源の違いによる燃焼速度に注目し無炎火災事例と有炎火災事例についての検証結果

(昭和63年消防科学研究所報25号)

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について(第2報)(PDF:1.1MB)

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について(第3報)

燃焼生成ガスが原因で死傷者が発生したと思われる比較的小規模な火災事例について調査を行い、5事例についての再現実験結果を実施した燃焼生成ガスの毒性把握結果

(平成元年消防科学研究所報26号)

火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性実験について(第3報)(PDF:1.5MB)

各種畳における燃焼性について

ポリエチレンフォームや、インシュレーションファイバーボードを主たる素材とした化学畳の燃焼性等の把握試験結果

(平成2年消防科学研究所報27号)

各種畳における燃焼性について(PDF:1.3MB)

防炎性能を有する素材から発生する燃焼生成ガスに関する研究

防炎加工された製品の燃焼生成ガスに関し、綿及びアクリル等の防炎加工品と未加工品との燃焼比較実験を行うとともに、燃焼生成ガスの機器分析による検証結果

(平成4年消防科学研究所報29号)

防炎性能を有する素材から発生する燃焼生成ガスに関する研究(PDF:258KB)

生活用品、材料、素材等の燃焼評価及び安全化に関する研究-有毒ガス採取方法に関する研究-

燃焼時に発生する有害ガスの採取方法についての手法確立のため、ガスの液体に対する吸収率、吸収させる条件、吸収液の種類、ガスの通気流量、通気時間を変えて行った実験結果

(平成5年消防科学研究所報30号)

生活用品、材料、素材等の燃焼評価及び安全化に関する研究-有毒ガス採取方法に関する研究-(PDF:386KB)

住宅用内装材料の燃焼性に関する研究

住宅火災で延焼経路となる、壁、天井、床について、シックハウス症候群に焦点を当てて、流通している内装材料を実際の施工状態において、燃焼性状と発生する気体や煙について検証した研究報告

(平成17年消防科学研究所報42号)

住宅用内装材料の燃焼性に関する研究(PDF:601KB)

居住空間内収容物の燃焼生成ガスに関する検証

一酸化炭素中毒死に影響したと推定される可燃物ごとに、火災規模に応じた一定の輻射熱量を継続的に与えて、発生した一酸化炭素と一酸化炭素中毒死の関係について検証を行った。

(平成19年消防技術安全所報44号)

居住空間内収容物の燃焼生成ガスに関する検証(PDF:244KB)

一酸化炭素中毒事故に関する検証

近年、一般住宅の高気密化により、居室内で七輪などの燃焼機器等を使用した場合に、一酸化炭素中毒が発生する事案が散見されている。本検証は、実験居室内で七輪等を使用した際に発生する一酸化炭素の濃度変化や拡散状況を測定し、人体に対する危険性を調査した。

(平成24年消防科学研究所報49号)

一酸化炭素中毒事故に関する検証(PDF:1.5MB)

一酸化炭素中毒事故に関する検証(第2報)

本検証は、寝たばこ火災で発生する一酸化炭素の流動、拡散状況、及び人体に対する危険性を明確にすることを目的とした。その結果、一酸化炭素は居室内を対流拡散するとともに、煙感知式住宅用火災警報器等が火災を感知し作動するよりも早い段階で、人体に影響のある濃度に達する可能性があることがわかった。

(平成25年消防科学研究所報50号)

一酸化炭素中毒事故に関する検証(第2報)(PDF:1.4MB)

実大規模によるふとん火災の燃焼性状に関する検証

実大規模のふとんにおいて無炎燃焼を発生・継続させ、各種発生ガスの濃度を測定し、人体への危険性について検証を行った。

(平成29年消防技術安全所報54号)

実大規模によるふとん火災の燃焼性状に関する検証(PDF:3.1MB)