火気使用設備の安全化
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
ガスこんろ使用中における敷板及び側壁板に及ぼす熱影響について
こんろ敷板、側壁面の木質部の過熱によって発生したと思われる火災事例から、こんろ使用中の敷板、側壁板の供給熱量に対する表面温度上昇測定結果
(昭和42年消防科学研究所報4号)
ガスこんろ使用中における敷板及び側壁板に及ぼす熱影響について(PDF:789KB)振動による石油ストーブの転倒実験
石油ストーブが地震時、どの程度の震度階において滑動し、または転倒する等の、基礎的な資料を得るため単振動の振動試験機を用いた実験結果
(昭和44年消防科学研究所報6号)
振動による石油ストーブの転倒実験(PDF:694KB)石油ストーブの震災対策に関する研究(第1報)
ポータブル石油ストーブを用い地震による転倒、その他の事象からの出火拡大現象、最も効果的な消火方法等を把握するために実施した実験結果
(昭和46年消防科学研究所報8号)
石油ストーブの震災対策に関する研究(第1報)(PDF:777KB)火気使用器具の振動時における挙動について(第2報)
ポット式石油ストーブ、各種ガス器具ならびにLPGボンベ等について、地震動等により火気使用器具の受ける影響を把握するため、転倒及び火災発生危険の確認実験
(昭和47年消防科学研究所報9号)
火気使用器具の振動時における挙動について(第2報)(PDF:547KB)火気使用器具の振動時における挙動について(第3報)
小型ボイラー、ガス瞬間湯沸器、フライヤーの、主として運動的な挙動実験、フライパン等で食用油を使用中に加熱放置した場合の出火危険把握実験
(昭和48年消防科学研究所報10号)
火気使用器具の振動時における挙動について(第3報)(PDF:536KB)ガスこんろ周囲の温度分布について
一口ガスこんろ、二口ガスこんろが周囲壁体に及ぼす温度分布の測定とステンレス板による防熱板の遮熱効果の把握実験結果
(昭和55年消防科学研究所報17号)
ガスこんろ周囲の温度分布について(PDF:555KB)厨房ダクト火災の延焼危険について
厨房ダクト火災はダクト内に付着、累積した油塵が燃焼するため、ダクトを通じて遠方まで拡大することから火災性状を把握するためした厨房ダクト火災実験結果
(昭和57年消防科学研究所報19号)
厨房ダクト火災の延焼危険について(PDF:543KB)厨房ダクトの出火危険について
厨房ダクトの火災発生時のダクト表面及びダクト内を流動する熱流の温度状態を把握するとともに、ダクト内に付着している油塵への延焼危険についての把握結果
(昭和60年消防科学研究所報22号)
厨房ダクトの出火危険について(PDF:370KB)ノンダクト焼肉器の出火危険の解明について
ノンダクト焼肉器が原因と思われる火災が発生したことから、出火危険を解明し、かつ安全対策を推進するための実験結果
(平成元年消防科学研究所報26号)
ノンダクト焼肉器の出火危険の解明について(PDF:594KB)火気使用器具の安全化に関する研究(その2)-小型キッチンユニットの安全性-
小型キッチンユニット(電気コンロの定格電圧100ボルト、定格消費電力1500ワット)の電気コンロからの出火危険に関する実験結果
(平成6年消防科学研究所報31号)
火気使用器具の安全化に関する研究(その2)-小型キッチンユニットの安全性-(PDF:546KB)炭式の下方排気方式ロースターに関する研究
炭を燃料として使用する下方排気方式の焼肉等用機器による火災件数の増加が懸念されていることから、市販されている同種の機器を使用して実施した、燃焼実験における検証結果の報告
(平成16年消防科学研究所報41号)
炭式の下方排気方式ロースターに関する研究(PDF:897KB)科学的な原因究明のための判定手法の開発と研究(石油ストーブの使用立証)
電子顕微鏡による観察や、エネルギー分散型X線分析装置を用いた元素分析による、石油ストーブの使用立証を検証した研究報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
科学的な原因究明のための判定手法の開発と研究(石油ストーブの使用立証)(PDF:656KB)排気ダクトを被覆する不燃材料の性能確認方法の構築とその応用
厨房用排気ダクトを被覆する不燃材料については、当庁の予防審査・検査基準(以下「審査・検査基準」という)に具体的に示されているが、ここで要求される遮熱性能を確認する方法の構築を行った。
(平成18年消防技術安全所報43号)
排気ダクトを被覆する不燃材料の性能確認方法の構築とその応用(PDF:684KB)使用中の火気使用設備器具が周囲壁体に及ぼす熱影響に関する検証
使用中の火気使用設備器具等が周囲の壁体に及ぼす熱影響についての基礎データを得るため、ガスこんろの使用状態を再現して壁体表面及び裏面の温度の測定を行った。
(平成19年消防技術安全所報44号)
使用中の火気使用設備器具が周囲壁体に及ぼす熱影響に関する検証(PDF:550KB)厨房排気ダクト内に設置される消臭フィルタに関する検証
厨房等のダクトに設置される脱臭フィルタに使用されている活性炭について、油脂類と混合した場合の個々の熱分解開始温度に対する相互作用や自然発火危険性を把握し、その熱的安全性について検証した。
(平成21年消防技術安全所報46号)
厨房排気ダクト内に設置される消臭フィルタに関する検証(PDF:702KB)回転釜からの出火に対する危険性と消火限界に関する検証
学校給食室等の厨房で使用される回転釜から出火した火災は、一旦発生すると、多数の傷者と避難者が発生し、多大な損害を生じることが多い。このことから、当該火災の初期消火時の危険性等について知見を得ることを目的として、回転釜に調理油を入れ、加熱・発火させた時の燃焼性状、消火器による消火効果等について確認した。
(平成26年消防技術安全所報51号)
回転釜からの出火に対する危険性と消火限界に関する検証(PDF:982KB)機器を用いた瞬間的火炎に係る安全性に関する検証
劇場等の舞台等において瞬間的な火炎を使用する場合は、承認基準に基づき解除承認がされている。現行基準で想定する高さ3mを超える瞬間的な火炎の危険性の把握を目的に火炎周辺の熱環境を測定した。その結果、本検証で使用した機器による火炎は、機器が適切かつ安定な運用がされていれば、危険性が低いことを確認した。
(平成28年消防技術安全所報53号)
機器を用いた瞬間的火炎に係る安全性に関する検証(PDF:3.5MB)特定不燃材料で有効に仕上げをした建築物等の部分の構造に関する検証
石膏ボード及びけい酸カルシウム板で仕上げた壁に離隔距離0cmで家庭用ガスこんろの加熱実験を行うことにより、家庭用ガスこんろと接する壁面について、特定不燃材料で有効に仕上げをした建築物等の部分に該当する構造例を明確に示すことを目的とし、検証を行った。その結果、壁との離隔距離0cmで家庭用ガスこんろを使用した場合に、室温35℃で不特定不燃材以外の材料と接する面が100℃以下となる仕上げ条件が明らかになった。
(令和元年消防技術安全所報56号)
特定不燃材料で有効に仕上げをした建築物等の部分の構造に関する検証(PDF:2.0MB)防熱板の有効性に関する検証
本検証では、ガスこんろに設置した防熱剤の材料、板厚及び通気空間を変化させ、防熱板の基準に適合する仕様を明示することを目的とし実験を実施した。
その結果、板厚及び通気空間が大きくなれば特定不燃材料以外の仕上げ部分の温度は低下する傾向にあったが、加熱により防熱板が反り、防熱板となべ底部とが接触すると、特定不燃材料以外の仕上げ部分の温度が高温となり、より大きな通気空間が必要となることが分かった。
(令和元年消防技術安全所報56号)
防熱板の有効性に関する検証(PDF:1017KB)