消防団は、仕事や家業、家事などに従事しながら「わがまちを災害から守る」という消防組織法に基づいた特別職の地方公務員であり、地域に密着した防災活動機関で、火災及び水災などに対する消防活動並びに応急救護などを任務として、消防隊と連携して活動しています。
![]() 目黒消防団長 三木 廣 |
昭和22年5月1日に勅令第185号「消防団令」が公布され、警防団から消防団に改められ、同年9月1日に目黒消防団が創設されました。初代消防団長は小杉鏈氏が就任し、現在は12代目となる三木 廣氏が就任しています。 |
目黒消防団は、団本部のもと、12個分団で組織され、団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長、団員により構成されています。
月 | 主な行事 |
---|---|
1月 | 消防団始式・文化財防火デー |
2月 | 救急普及技能効果確認 |
3月 | 春の火災予防運動 |
4月 | 総合訓練 |
5月 | 目黒区水防訓練 |
6月 | 消防団操法大会 |
9月 | 目黒区総合防災訓練 |
10月 | 消防団点検 |
11月 | 秋の火災予防運動 |
12月 | 年末消防特別警戒 |
目黒消防団では、災害に備えた訓練のほかにも、地域住民の防災行動力を高めるための初期消火や応急救護などの指導も行っております。災害発生時には、消防署と連携した消火活動、救助活動などの消防活動を行い、地域社会に貢献しています。
水防訓練(昭和30年代)
ポンプ操法大会(昭和30年代)
広報活動(昭和40年代)
ポンプ操法大会(昭和40年代)
消防訓練(昭和50年代)
ポンプ操法大会(昭和50年代)
防災訓練指導(昭和50年代)
夜間訓練(昭和50年代)
放水訓練(平成初期)
消防団点検(平成初期)
防災訓練指導(現在)
放水訓練(現在)
事業所名 | 所在地 |
---|---|
宗教法人 祐天寺 | 東京都目黒区中目黒五丁目24番53号 |
宗教法人 円融寺 | 東京都目黒区碑文谷一丁目22番22号 |
根岸ぶどう園 | 東京都目黒区東が丘一丁目29番22号 |
株式会社 緑造園 | 東京都目黒区緑が丘一丁目13番10号 |
特別区の消防団協力事業所表示制度は、複数の従業員を消防団員として入団させている事業所や特別区の消防団の訓練場所、分団施設用地を提供している事業所など、特別区内の消防団に積極的に協力している事業所です。
みなさんの入団をお待ちしています。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ先 目黒消防団本部 03-3710-0119(内線320) |
![]() |