消防科学セーフティレポート第34号(平成9年)

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

隊員安全管理システムの研究開発(第1報)

緊急事態に陥っている隊員の識別データを現場指揮本部でいち早く把握することにより隊員の安全管理、消防活動の効率化を図るデータ通信システムの試作開発結果

隊員安全管理システムの研究開発(第1報)(PDF:555KB)

都民用防火・避難被服の開発について(第2報)-都民防災活動服(仮称:アクティブコート)の開発-

災害発生時の都民の防災行動力及び安全性確保の向上を図ることを目的として、耐炎性、熱防護性、防寒性及び活動性を備えた都民向けの防災活動服の開発結果

都民用防火・避難被服の開発について(第2報)-都民防災活動服(仮称:アクティブコート)の開発-(PDF:1.3MB)

倒壊した木造建物の延焼に関する基礎的研究

兵庫県南部地震の市街地火災で指摘された、木造家屋の倒壊が市街地火災の延焼速度に及ぼす影響を把握するため、模型家屋群を使用して燃焼実験結果

倒壊した木造建物の延焼に関する基礎的研究(PDF:429KB)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第1報)

洞道のような閉鎖空間内の火災時、消防活動上の障害要因である濃煙、熱気等を効率的に排除するため、模型火災実験での換気方式の相違による排煙効果等の比較実験結果

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第1報)(PDF:219KB)

OA機器の落下・転倒防止に関する研究(第2報)

地震時に、落下、転倒するケースが多く予想されOA機器の損傷、人命への危険性防止のため、ディスプレイとプリンタについて固定金具の有効性等の検証結果

OA機器の落下・転倒防止に関する研究(第2報)(PDF:741KB)

誘導灯の取付方法の違いによる対震性能の研究

過去の地震災害において、吊り下げ形誘導灯の脱落事例等が報告されており、誘導灯の取付け方法の違いによる、耐震性能についての二次元振動測定装置で振動実験結果

誘導灯の取付方法の違いによる対震性能の研究(PDF:578KB)

発酵剤による天ぷら廃油処理に関する研究

発酵剤(微生物群)を用い、常温における天ぷら廃油処理の可能性についての確認実験を行うとともに、自然界に還元できる可能性の検討結果

発酵剤による天ぷら廃油処理に関する研究(PDF:884KB)

発酵剤によるたん白泡消火薬剤の処理に関する研究(第1報)

使用期限後のたん白泡消火薬剤を分解処理し、自然界に肥料または土壌改良資材として還元できる可能性の検討結果

発酵剤によるたん白泡消火薬剤の処理に関する研究(第1報)(PDF:358KB)

多数傷病者救出用台車の研究開発について(第1報)

地下街や駅構内で多数の傷病者が発生した場合に、傷病者を迅速かつ安全に救出し、消防隊員の疲労を軽減することを目的とした搬送車の試作機の性能検証実験結果

多数傷病者救出用台車の研究開発について(第1報)(PDF:488KB)

放水器具・吸水器具に関する研究開発-水流駆動式水中ポンプの開発-

放水器具・吸水器具に関する研究開発の一環として、ポンプ車では吸水困難な水利の有効活用を目的として、試作した水流駆動ポンプの性能確認実験を行った

放水器具・吸水器具に関する研究開発-水流駆動式水中ポンプの開発-(PDF:351KB)

震災対策兼用簡易水槽に関する研究(第2報)

水槽底部に円形の開口部、水槽内部に逆止弁や各種放水口を設け、貯水される構造からなる簡易水槽を試作し取水性能実験、漏水防止性能実験等結果

震災対策兼用簡易水槽に関する研究(第2報)(PDF:539KB)

高規格救急車内に伝播する電子サイレン音の減衰に関する研究開発(第2報)

アクティブ騒音制御方式を用いたサイレン音減衰装置を2種類試作して、これらの検証実験の実施結果

高規格救急車内に伝播する電子サイレン音の減衰に関する研究開発(第2報)(PDF:1.6MB)

燃焼音の周波数分析について(第5報)-燃焼音検出方式火災感知器の開発-

音で火災を検出する感知器を開発するため、これまでの検証結果をもとに、実用タイプの装置を試作し、既存感知器との比較実験結果

燃焼音の周波数分析について(第5報)-燃焼音検出方式火災感知器の開発-(PDF:333KB)

特異空間における視覚装置の研究開発(第3報)-画像処理に関する研究-

赤外線レーザーを利用し煙環境下で消防活動に必要な視覚情報を得る装置の研究を推進しているが、試作した視覚装置の画質を向上させるための画像処理手法に関する研究結果

特異空間における視覚装置の研究開発(第3報)-画像処理に関する研究-(PDF:416KB)

体力診断・運動処方プログラムの研究開発

体力の効果的な維持・向上を図るため、パーソナルコンピューターによって体力診断や運動処方を行い進行管理もできるプログラムを開発し、隊員を対象とした効果確認実験

体力診断・運動処方プログラムの研究開発(PDF:625KB)

肢体不自由者に対する災害時の行動と心理に関する調査研究

体の不自由な方のうち、主として四肢や体幹が不自由な人達の、防災意識や防災行動力の実態を把握し、震災対策や防災指導に反映させるためのアンケート調査結果

肢体不自由者に対する災害時の行動と心理に関する調査研究(PDF:712KB)