![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「立川消防フェア2020」中止のお知らせ
行政広報誌「立川しょうぼう」春季発行号(No.193)に掲載、及びポスター等でお知らせしました、3月7日(土)開催予定の「立川消防フェア2020」は新型コロナウイルス(COVID−19)の影響により開催を中止させていただきます。
ご来場を予定していた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
お問合せ 予防課防火管理係 電話 042-526-0119
令和2年1月13日(月)、立川市柴崎町地域において、放火と思われる火災が5件確認されています。
下記の対策にご協力ください。
すぐやろう!放火対策
1 家の周りは整理整頓し、段ボール、新聞紙、紙くずなどの燃えやすい物をおかない!
2 自宅周りの暗がりに、照明等の設置!
3 ごみは、決められた日時と決められた場所へ出す!
4 車庫や物置など、人がいない場所は施錠する!
5 車やバイク等のボディカバーは、防炎製品を使用!
6 地域の皆さんで、放火されそうな場所がないか点検!
問合せ先
立川消防署 042−526−0119
錦町消防署 042−527−0119
国立消防署 042−573−0119
砂川消防署 042−535−0119
谷保消防署 042−577−0119
東京消防庁ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/
![]()
令和元年9月25日(水)、立川消防署内にて、(有)梅田商店と立川消防署による「大規模災害時における燃料の供給に関する協定」の締結式が行われました。消防活動が長期化する場合でも燃料の提供により業務の継続が可能になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月15日(日)、キッズドリームチャレンジの発表会が、サンサンロードで行われました。消防官チー
ムの参加者は、3回に亘る訓練を消防署で行い、当日は、成果を存分に披露することができ、閉会後には、立
川消防署長から修了証が一人一人に授与されました。
参加された皆さんは、とてもよい笑顔をしていました。この経験を将来に繋げてください。
↓ 立川消防署での訓練の様子 ↓
![]() |
![]() |
開催日:令和元年8月2日(金)、3日(土)
場所:立川拘置所(受付)、立川消防署
(東京都立川市泉町1156番地の11JR中央線「立川駅」北口1番バス乗り場乗車10分「立川消防署」
バス停下車すぐ)
時間:2日 午前10時から
午後1時30から
3日 午前10時から
(各回2時間程度)
募集人員:各回30名程度(高校生以下のお子様とその保護者の方、先着順)
その他:関係者による撮影等がありますので、御承知おきください。
申込については下記問合せ先にご相談ください。
問合せ先:立川拘置所庶務課
電話:042ー540−4191
FAX:042−540−444
立川市・国立市内参加校21校の入賞作品を展示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[日時] 令和元年8月9日(金)〜8月11日(日)
10時30分〜19時30分(最終日は17時00分まで)
[場所] 「伊勢丹立川店」5階 特別階 立川市曙町2−5−1
[開催イベント]
★ キュータと写真を撮ろう!
★ 防火衣を着て消防士になろう!
★ ペーパークラフトを作ろう! など
問合せ先 立川消防署予防課防火管理係
電話 042−526−0119
令和元年5月19日(日)、国立市の多摩川左岸において国立市、立川市、昭島市と立川消防署、昭島消防署の各機関が連携した大規模な水防訓練を実施しました。
積み土のう工法や月の輪工法など5種類の水防工法、河川の増水により乗用車に取り残された人がいるとの想定の救助活動等、実践的な訓練が行われました。
台風や集中豪雨による災害が多くなる時期に備え、「自分たちの手で街を守る!」という強い意志を持って、消防団員、消防少年団員、災害時支援ボランティアなど地域の方々が連携し、汗を流しながら作業する姿が印象的でした。
|
|
|
|
当署では平成31年4月6(土)、7日(日)に国立市谷保第三公園で開催された「くにたちさくらフェスティバル」で広報活動と「10ミニッツ防災訓練」を行いました。当日は桜満開の中、約1万人の来場者でにぎわい、初期消火訓練、煙体験、はしご車搭乗体験、防火衣着装体験の各コーナーは大盛況でした。家族で訪れた方は「こどもと楽しみながら色々な体験ができてよかったです」と話していました。
|
|
|
|
|
他にも…「地震対策の避難対策でチラシを配布したいので、世帯人数を教えてほしい」
「防災マップを作成するため、高齢者の人数を教えてほしい」
「震災時の要配慮者情報のため、世帯数や家族構成を教えてほしい」
「災害時に備え、お年寄りや一人暮らしの人数を教えてほしい」 など、
消防署等を名乗り、情報を聞き出そうとする不審な電話が多発しています!!。
注意事項
東京消防庁では、防災グッズを配布するために電話で名前や住所をお聞きするようなことはありませんので、安易に答えないようにご注意ください。同様の問合せを受けた際は警察へ連絡してください。
問合せ先 立川消防署 警防課防災安全係 042-526-0119(内線 320、321) 砂川出張所 042-535-0119 国立出張所 042-573-0119 錦町出張所 042-527-0119 谷保出張所 042-577-0119 |
「平成31年春の火災予防運動」の行事として、3月2日(土)に立川消防フェア2019を実施しました。会場では、防火衣着装体験コーナーのほか、はしご車などの消防車両、消防ヘリコプター、ハイパーレスキュー隊が連携した大規模な消防演習等が行われ、約2,000人の方が来場しました。今回の消防フェアの目玉でもあるVR防災体験車で、大規模地震の疑似体験をした女性からは「本当の地震みたいで少し恐かったけど、良い経験をしました。」などの声が寄せられました。
〜イベントのフィナーレ一斉放水〜 |
〜消防演習〜 |
事業所のみなさまが防火防災管理業務を円滑に行うために、防火管理講習の受講、防火防災管理者の選任届などに関する疑問にお答えします。電話をすると、自動音声が流れます。ガイダンスに従い、ご希望の番号を選択すると担当オペレーターにつながります。