車両紹介

車両紹介

さまざまな災害に対応する消防車両の紹介

東京消防庁では都内の消防施設に様々な車両を配置し、複雑化している災害に対して迅速に出場できる体制を整えています。

ポンプ車

ポンプ車

火災発生時に消火活動を行うための車両です。消火栓や防火水槽などから水をくみ上げ、毎分2,000リットル以上放水可能なポンプを搭載しています。

10トン水槽車

10トン水槽車

容量10,000リットルの水槽を装備している車両です。震災時や高速道路火災など近くに水利がない災害現場においても、すぐに消火活動を開始することができます。

化学車

化学車

通常の放水では消火が難しいガソリンなどの危険物火災に対応するための車両です。消火に必要な泡消火薬剤や発泡器具を積載しています。

指揮隊車

指揮隊車

災害現場で指揮本部を設置し、情報収集や活動命令を下すために運用する車両です。ワンボックス型の車両に、無線機等の通信機や指揮台、拡声器などを搭載しています。

はしご車

はしご車

主に高所での救助、消火活動を行う車両です。30メートルと40メートルの高さまで届くものや、車いすのままバスケットに搭乗できるはしご車があります。

屈折放水塔車

屈折放水塔車

屈折2塔式放水塔を装備し、最大22メートルの高さから放水が可能な車両です。泡放射も可能なことから、高所火災、危険物火災などで絶大な威力を発揮します。

消防活動二輪車

消防活動二輪車

高速道路や山岳地域の災害現場にいち早く到着するため、オフロードタイプの自動二輪車をベースにした車両です。

電動トライク

電動トライク

道路幅が狭い地域で、いち早く災害現場に到着することを目的とした電動の車両です。

トイレカー

トイレカー

長時間に及ぶ災害活動を支援するため、トイレ機能に特化した車両です。男性と女性にスペースを分け、トイレ設備のほか手洗い器、ハンドドライヤー等を設けています。

補給車

補給車

災害活動が長時間に及ぶ場合、災害現場において水分補給、給食ができる機能を備えた車両です。給湯設備、流し台、テント装置等を装備しています。

- Topics - 無人走行放水装備

遠隔操作により離れた場所から泡を放射し消火する車両です。大量の風を送り、有毒ガスを排出する機能もあり、石油コンビナート・航空機・タンクローリー等の火災など、消防隊員が接近できない災害に対応することができます。

放水する様子、泡放射の様子、無線操作装置を操作する隊員

救助車両

救助車

救助車

特別救助隊が災害現場で救助活動に対応するための車両です。ウインチ装置、昇降式照明装置、発電装置等を装備し、約500種類の救助資器材を積載しています。

水難救助車

水難救助車

水難救助隊が港湾、河川等の救助活動に対応するための車両です。スクーバーセット収納装置、船外機収納装置、照明装置、シャワー装置等を装備しています。

山岳救助車

山岳救助車

山岳救助隊が、山岳災害での救助活動を行う車両です。走破性に優れた四輪駆動車をベースに、バスケット担架等の資器材を積載可能なルーフキャリア、可動棚式資器材収納庫を装備しています。

救出救助車(全地形活動車)

救出救助車(全地形活動車)

ぬかるんだ場所や急な斜面、浸水地など、あらゆる地形を走行可能な車両です。情報収集や初動の救助活動、資器材搬送など、多岐にわたって活躍します。

救急車両

救急車

救急車

救急救命士による高度な処置が行える資器材を積載しています。傷病者に走行中の振動を与えないよう、揺れを吸収するための防振架台を装備しています。

陰圧型特殊救急車

陰圧型特殊救急車

感染症の疑いのある傷病者に対応可能な車両です。運転室と傷病者室との間に隔壁を設け、陰圧装置によりウイルスや細菌が外部に流出することを防止できる構造です。

電気救急車

電気救急車

日本で初めての導入となる電気救急車です。重体重の傷病者への対応力を強化するため、電動ストレッチャー等を備えています。

特殊救急車(スーパーアンビュランス)

特殊救急車(スーパーアンビュランス)

救急車として傷病者搬送を行えるほか、救護所としての機能を有した車両です。ボディを左右に拡張することで、最大約40平方メートルのフラットな床面になり、最大8床のベッド数を備えることができます。

まだまだあります!東京消防庁の特殊車両

油圧ショベル
油圧ショベル
トラクタショベル
トラクタショベル
クレーン車
クレーン車
重機搬送車
重機搬送車
遠距離大量送水装備
遠距離大量送水装備
高機動救助車
高機動救助車
高機能指揮支援車
高機能指揮支援車
エアボート
エアボート

空の消防

消防ヘリコプターは、中型機4機(ちどり・かもめ・つばめ・おおたか)、大型機4機(ひばり・ゆりかもめ・こうのとり・はくちょう)の合計8機を運航し、空からの消火、救助、情報収集、救急患者の搬送等を行っています。

消防ヘリコプター

大型ヘリコプター

ひばり
ひばり
ゆりかもめ
ゆりかもめ
こうのとり
こうのとり
はくちょう
はくちょう

中型ヘリコプター

ちどり
ちどり
かもめ
かもめ
つばめ
つばめ
おおたか
おおたか

「おおたか」は総務省消防庁の機体です。

海の消防

東京消防庁には9艇の消防艇があり、日本橋消防署、臨港消防署、高輪消防署に配置されています。船舶火災の消火に加え、港や海上での火災警戒、他船への火災予防の呼び掛け、河川や海での水難救助活動を通じて、東京港の安全を守っています。

海の消防

大型消防救助艇

おおえど
おおえど

化学消防艇

ありあけ
ありあけ

化学消防艇

かちどき
かちどき

指揮艇

はやて
はやて

水難救助艇

はるみ
はるみ
きよす
きよす
はまかぜ
はまかぜ
しぶき
しぶき

問合せ先

  • 広報課