防災
都民のみなさまの安全・安心な暮らしを守るため、防災に関する様々な取組を行っています。
住宅用火災警報器等の維持管理の促進
定期的に点検を行いましょう。正常な場合は正常を知らせる音声や警報音が流れます。また、設置から10年を目安に本体を交換しましょう。
家具類の転倒・落下・移動防止対策
地震により家具類の転倒・落下・移動が起こると、けが・火災・避難障害の発生危険があります。事前に対策をしましょう。
高齢者などの安全対策
高齢者や障害者等の火災・地震・日常生活事故による被害を防止するため、住居内の危険箇所を知り、事前に対策を立てておきましょう。
こどもの日常生活事故防止
日常生活で起きるこどもの事故事例や予防策を知って、こどもの成長に応じて起きる様々な事故を防ぎましょう。
防災訓練に参加し
防災行動力を向上させましょう!
防災行動力を向上させましょう!
まちかど防災訓練
ご自宅近辺の路上など、身近な場所で初期消火訓練や救出救助訓練をご近所同士で行う実戦的な訓練です。
マンション防災訓練
地震直後のマンションに潜む、消防用設備の損傷等のリスクの周知や、災害対策の実施を促進しています。
AR訓練機器の詳細はAR訓練機器をご覧ください。
防火防災訓練ポータルサイト
防火防災に役立つ動画の視聴や防災に関するクイズに挑戦できます。当庁HPからご利用できます。
VR映像を使った防災教育
災害を360度の視点で疑似体験できる「B-VR(ビーバー)」を使い、防災教育を実施しています。
防災訓練用車両の紹介
- Topics - 関東大震災から100年
令和5年9月1日は、甚大な被害をもたらした関東大震災から100年の節目となりました。過去の災害から学び、現在そして未来を守るため、防災イベント等を開催しました。動画での学習や防災訓練に実際に参加し、一人一人がいざという時のために防災行動力を高めましょう。
防災訓練の情報は、東京消防庁公式アプリのマップ機能で検索できます。公式アプリはこちらをご覧ください。
問合せ先
- 広報課