優良防火対象物認定表示制度とは・・・
消防署長が公に「防火上安全な建物」として認定する制度です。
消防法令などの守るべき法令をしっかり守り自主的な防火安全への取組み
を実施している建物を、「優良防火対象物」と認定しています。
認定された建物は、過去において延焼火災が発生していないという実績が
あります。
認定後は、右のような「優マーク」を建物や受付、パンフレット、ホームページ
など、あらゆるものに表示して「防火安全上優良な建物である」とアピール
することができ、青梅市内でも多くの方々に活用されています。
制度についての詳細は、青梅消防署予防課防火査察係防火管理担当まで
お気軽にお問い合わせください。
電話 0428-22-0119内線520
青梅市内の優良防火対象物一覧
認定優良防火対象物 (事業所名称) |
用途 | 所在地 | 認定年月日 | 自主的な防火安全対策の取り組み | |
1 | 社会福祉法人愛弘会 特別養護老人ホーム 青梅愛弘園 |
老人福祉施設 | 小曽木4-2590 | 令和4年9月21日 | ①火気設備・器具の使用禁止 ②喫煙管理 ③消防水利の設置(40t) ④飲料水等の確保(110人/3日分) ⑤災害時相互応援協定の締結(自治会) ⑥自衛消防活動審査会への参加 ⑦救命講習受講優良証の交付を受けている |
2 | 社会福祉法人東京武尊会 特別養護老人ホーム 九十九園 |
老人福祉施設 | 成木1-634-7 | 令和4年12月27日 | ①来園者の入退出管理 ②施設内外に監視カメラを設置 ③全周バルコニーの設置〔2~4階〕 ④飲料水・食料の確保(110人/3日分) ⑤救命講習受講優良証の交付を受けている |
3 | 社会福祉法人鈴風会 鈴の音保育園 |
保育所 | 大門3-4-5 | 令和2年1月16日 | ①監視カメラを設置し入退室管理 ②自衛消防訓練を毎月実施 ③飲料水の確保(100人/3日分) ④緊急対応マニュアルの作成 |
4 | 社会福祉法人 日向和田保育園 |
保育所 | 日向和田2-374-7 | 令和2年3月14日 | ①敷地及び建物内の禁煙 ②監視カメラを設置し入退室管理 ③食料・飲料水の確保(120人/3日分) ④ピアノ・棚類等の転倒防止 ⑤窓ガラス等の飛散防止措置 ⑥AEDの設置 ⑦危機管理対応マニュアルの作成 ⑧教員全員が救命講習を受講 |
5 | 学校法人福島学園 福島学園幼稚園 |
幼稚園 | 千ヶ瀬町6-763 | 令和2年3月26日 | ①敷地及び建物内の禁煙 ②防炎物品を使用している ③食料・飲料水の確保(250人/3日分) ④自衛消防訓練を毎月実施 ⑤危機管理対応マニュアル作成 ⑥救命講習受講優良証の交付を受けている ⑦AEDの設置 |
6 | 社会福祉法人青梅福祉協会 特別養護老人ホーム 第二青梅園 |
老人福祉施設 | 黒沢3-1966-1 | 令和2年2月23日 | ①入所者による火気設備・器具の使用禁止 ②喫煙場所の指定及びたばこ・ライターの管理 ③消防水利の設置40t ④飲料水等の確保(105人/3日分) ⑤青梅市との災害対応協定 ⑥地域等との協力体制の確保 |
7 | 社会福祉法人真光会 特別養護老人ホーム 喜久松苑 |
老人福祉施設 | 柚木町2-462-1 | 令和3年5月27日 | ①入所者による火気設備・器具の使用禁止 ②喫煙場所の指定及びたばこ・ライターの管理 ③消防水利の設置40t ④飲料水等の確保(135人/3日分) ⑤地域等との協力体制の確保 (青梅市との災害対応協定・自治会との「災害時相互応援協定」の締結) |
青梅市内の優良防火対象物(建物外観)
1 特別養護老人ホーム 青梅愛弘園 | 2 特別養護老人ホーム 九十九園 |
![]() |
![]() |
3 鈴の音保育園 | 4 日向和田保育園 |
![]() |
![]() |
5 福島学園幼稚園 | 6 特別養護老人ホーム 第二喜久松苑 |
![]() |
|
7 特別養護老人ホーム 第二青梅園 | 8 特別養護老人ホーム 喜久松苑 |
![]() |
![]() |