インフォメーションコーナー
小平消防署の行事等の情報、緊急のお知らせなどを掲載しているページです。
子供の事故を予防しよう!
≪日常生活における事故≫
令和2年中は、127,382人が日常生活の事故で救急搬送されています。その中でも、5歳以下の子ども(乳幼児)と高齢者の救急搬送人員が多くなっています(図1)。乳幼児は危険に対する認識が乏しく、危険を回避する能力が未熟です。家族など周囲の人が、過去にどのような事故が発生しているかを知り、事前に対策をとることで、重大な事故から子どもを守りましょう。
「地域の防火防災功労賞」について
「地域の防火防災功労賞」は、阪神 ・ 淡路大震災から10年目の節目にあたる平成16年6月に、地域防災力の向上を図ることを目的として創設されました。
町会・自治会、事業所等の防火防災に関する取組について募集し、表彰することで広く都民に紹介するも のです。今年も、地震、風水害等の自然災害に関する町会・自治会等が主体となった地域の取組や、地域が実施する住宅防火に関する取組を募集します。
詳しくはこちらから!
事業所の防火安全体制を確認しよう
4月は人事異動が多い時期です。この機会に、防火・防災管理者や自衛消防の組織に変更がないか確認し、防火安全体制を整備しましょう。
防火・防災管理者を変更する場合は、管轄消防署に「防火・防災管理者選任(解任)の届出」と「消防計画の届出」をする必要があります。 また自衛消防訓練の実施も必要です。
詳しくはこちらから!
新年度に「#7119」と応急手当について学ぼう
新年度のスタートとなる4月は、環境の変化から体調を崩しやすい時期です。この機会に「#7119」と 応急手当について 知っておき ましょう。
詳しくはこちらから!
新生活に向けて家具転倒防止を実施しましょう!
3月に入り就職や入学、転勤など新しい生活が始まる季節となります。また昨今のコロナ事情によりテレワーク等、自宅で過ごす時間が長くなっている方々も増えています。この機会に、ご自宅の家具類の転倒・落下・移動防止対策を実施しましょう。

(平成19年 新潟県中越沖地震における被害の様子)
令和4年 春の火災予防運動について
3月1日(火)から同月7日(月)までの一週間、春の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆様に防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的として行います。
令和3年度東京消防庁防火標語
もう一度 確認 安心 火の用心
作者 菅 野 珠 加 さん (江戸川区在住)
↑こちらの画像をクリックすると入江選手からのメッセージを
動画でご覧になれます。
東京消防庁公式アプリを活用しよう!
東京消防庁公式アプリでは、防災や救急などの動画を紹介しています。
いつでもどこでも手軽に入手できる無料の安全安心な情報ツールです。
ダウンロードをご希望の方は
iPhoneの方は
こちらを
アンドロイドスマホの方は
こちらクリックしてください。
「学べる」「調べる」「遊べる」東京消防庁公式アプリ!
「学べる」「調べる」「遊べる」東京消防庁公式アプリ!
紹介動画はこちら!
ダウンロードはこちらから!
病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら・・・#7119
病院へ行く?救急車を呼ぶ?
迷ったら・・・#7119!
詳しくはこちらの動画を!
第129号 消防こだいらができました!
消防こだいら129号ができました。詳細は下記のリンクをクリック!
消防こだいら129号@
消防こだいら129号A
消防こだいら129号B
消防こだいら129号C
電子申請についてのお知らせ
1 |
自衛消防訓練通報 (※自衛消防訓練通知書 スマートフォンからの申請も可能。) |
2 |
資料提出書 (島しょ地域に限る。) |
3 |
危険物保安監督者選任・解任届出書 (島しょ地域に限る。) |
4 |
危険物製造所・貯蔵所・取扱所廃止届出書 (島しょ地域に限る。) |
5 |
予防規程制定・変更認可申請書 (島しょ地域に限る。) |
1 |
開示請求書 |
2 |
防火・防災管理講習受講申請書(一部の受講に限る。) |
3 |
消防設備士講習受講申請書(一部の受講に限る。) |
4 |
自衛消防技術試験受験願書 (一部の受講に限る。) |
5 |
危険物取扱者保安講習受講申請書 (一部の受講に限る。) |
6 |
危険物保安監督者選任・解任届出書 |
7 |
住宅用火災警報器設置届出書 |
8 |
改修(計画)報告書 |
1 |
防火対象物使用開始届出申請書 |
2 |
危険物の仮貯蔵仮取扱い承認申請書 |
3 |
禁止行為の解除承認申請書 |
4 |
防火対象物点検報告書特例認定申請書 |
5 |
防災管理点検報告特例認定申請書 |
6 |
防火・防災管理者選任(解任)届出書 (当庁外修了者等を除く。) |
7 |
消防計画作成(変更)届出書 (工事中の消防計画作成(変更)届出書を含む。) |
電子申請の方法
@ 「東京共同電子申請・届出サービス」のトップページにアクセス(リンクをクリック)
↓
A 「東京消防庁へ申請」をクリック
↓
B 申請する手続きを検索
災害に備えよう!
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機に創設された「防災とボランティア週間」は、
災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の認識を深めるとともに、災害への備え等の
充実強化を図ることを目的としています。
阪神・淡路大震災が発生した1月17日が「防災とボランテ ィアの日」
1月15日〜1月21日までが「防災とボランテ ィア週間」と定められています。
防災とボランティア週間について(東京消防庁HP)
災害時支援ボランティアボランティアについて(小平消防署HP)
災害時支援ボランティア登録受付中(東京消防庁HP)
文化財を火災などから守ろう!
毎年1月26日は「文化財防火デー」です。
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
詳しくは
こちらをクリック。(文化庁HP)
年末の大掃除を機会にコンセント周りの掃除、家具転倒防止を実施しましょう!
あっという間に今年も師走を迎え、大掃除の時期となりました。これを機会に電気火災の要因となるコンセント周りの掃除や家具類の転倒防止を実施しましょう!
ほんのちょっと、小さな行動が、いざという時あなたの命を救います!
コンセントに溜まったほこり、コードを束ねたり、折り曲げたりしたまま使用していると火災につながります!
●コンセントに差し込んだプラグに ●コードを束ねていませんか?
ほこりが溜まっていませんか?
●家具などの下敷きになっていませんか? ●コードが折れ曲がったりしていませんか?
〇コンセント周囲の掃除、整理。
〇使ってないプラグは抜いておく。
〇プラグ、コンセントは定期的に掃除する。
秋の火災予防運動が始まります
11月9日から11月15日までの間、秋の火災予防運動が始まります。
詳しくは右のポスターをクリックして動画を!
ポスターデータはこちら
電気火災を防ごう!
電気や電気製品にかかわる火災は、東京消防庁管内で毎年1,000件以上発生しており、全火災件数に対する割合は近年大きく増加しています。令和2年中の小平消防署管内の火災では、電気や電気製品にかかわる火災が多く発生し、出火原因の「第1位」となっています。
これらの火災の主な要因は、使用者による不適切な維持管理や、不注意な取扱いによるものなどがあげられます。東京消防庁では、電気や電気製品にかかわる火災の原因について調査を実施して、電気に起因する火災の予防対策の普及に努めています。
また、電気製品の「小さなこげ跡」も、原因を調べて火災予防につなげており、119番通報するかどうか悩んだときは東京消防庁ホームページや東京消防庁公式アプリ内の東京消防庁版電気製品火災相談ガイドをご覧になるか、お近くの消防署にご相談ください。
毎年8月は電気使用安全月間です。この機会を通じて、電気や電気製品の安全な取扱いの知識を深めましょう。
より詳しく知りたい方は写真をクリック!
消毒用アルコールの取り扱いにご注意ください
アルコール製品を使用する機会が増えています!
特徴
・蒸発しやすく、引火するおそれがあります。
・可燃性蒸気は、低いところにたまる可能性があります。
|
|
使用上の注意点
・火気のない場所で使用しましょう。
・詰替えは換気ができる場所で行いましょう。
・キャンプ用品の着火剤は、絶対につぎ足さないようにしましょう。
|
消毒用アルコール実験映像について
消毒用アルコール及び高濃度の酒類の燃焼実験映像を、Youtube東京消防庁公式チャンネルにて公開しています。
スプレー缶の事故にご注意ください
スプレー缶には可燃性ガス(LPG:液化石油ガス)や危険物(DME:ジメチルエーテル)が噴射剤として使われているものも多くあり、蜂の駆除スプレーを室内で使用し、火災となった事例もあります。
室内で大量に使用したり、処分の際にガス抜きをしていて、空気とある一定の濃度で混ざると、たばこやガス湯沸かし器、時には静電気によっても爆発、火災になる可能性があります。
使用する際は、スプレー缶に記載されている取扱いの注意事項をよく確認しましょう。
スプレー缶による火災の恐れについて
スプレー缶の燃焼実験映像をYoutube東京消防庁公式チャンネルにて公開しています。
エアゾール缶等の危険性
冷却スプレー使用後の引火による火災の危険性
ガソリンスタンドでの事故にご注意ください
東京消防庁管内危険物施設の事故原因は、給油取扱所における車両の運転操作ミスによるものが、第1位となっています。
事故によりガソリンが流出すると、大災害に発展する場合があります。
敷地内では、十分に速度を落とし、周囲の安全をよく確認しながら運転してください。
小平市民の皆様と事業所で勤務されている皆様へ
・令和2年中の小平市内の火災発生状況
・住宅火災における火災原因
・放火されない環境づくりに努めよう
・ガスこんろ関係の火災に気を付けよう
・自衛消防訓練を実施しよう
・感染防止に配慮した訓練方法
・QRコードを読み取って説明動画を見よう
詳しくは右の画像をクリック!
もしもの時に備えてやっていますか? 動画でわかりやすい自衛消防訓練
・新型コロナウイルス関連
・感染拡大防止に配慮した訓練方法
・訓練は継続が大事
詳しくは右の画像をクリック!
ガスこんろの火災に気をつけよう!
昨今、新型コロナウイルス感染症対策の影響で自宅での調理の機会が増えており、それに伴いガスこんろの火災が増える傾向にあります。過去5年間の火災原因もガスこんろが1位です(東京消防庁管内)。ガスこんろの出火原因の詳細や、火災を防ぐポイントを知り、ガスこんろの火災に気をつけましょう!
また新型コロナウイルス感染症の感染予防に関するお知らせも掲載しておりますので、感染防止対策の参考にしてください。
詳しくは右の画像をクリック!
要配慮者を守ろう
◆ 高齢者や身体が不自由な方などを災害から守るために
◆ 住まいの防火防災診断
◆ 安否確認や避難支援を取り入れた防火防災訓練
◆ 啓発資料「地震から命を守る『7つの問いかけ』」
◆ 「地震への備え チェックリスト」 ◆ 高齢者のころぶ事故を防ごう
詳しくは右の画像をクリック!
住宅用火災警報器を確認しましょう
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。
右の交換診断シートを参考に、ご自宅の住宅用火災警報器を点検・確認しましょう!
詳しくは右の画像をクリック!
消毒用アルコールの取り扱いにご注意ください
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、手指の消毒等のため、危険物の第四類アルコール類に該当する消毒用アルコールを使用する機会が増えています。
アルコールの火災予防上の特徴
・ 火気に近づけると引火しやすい。
・ アルコールから発生する可燃性蒸気は、空気より重く、低いところにたまりやすい。 |
このため、消毒用アルコールを取り扱う場合は、
・火気の近くでは使用しないようにしましょう。
・詰替えを行う場所では換気を行いましょう。
・直射日光や高温となる場所を避けて保管しましょう。
その他の取扱い等についてはこちらをご覧ください。
「報道発表資料 東京消防庁 令和2年4月17日 消毒用アルコールの取り扱いにご注意ください!」
ガソリンを購入される皆様へ
令和元年7月に京都市で発生したガソリンによる火災を受け、
令和2年2月1日から、ガソリンの容器詰替え販売時に以下の
項目が義務化されましたので、ガソリンスタンドなどで購入する
際に確認されます。
@ 本人確認(運転免許証の提示など)
A 使用目的の確認
B 販売記録の作成 |
ガソリンスタンドでの事故に注意!
危険物施設等における事故の大部分を占めるのは、給油取扱所における
破損事故です。
令和元年中、東京消防庁管内では、車両の運転操作ミスによる破損事故が
33件発生しています。
ガソリンが流出すると、大災害に発展する場合があります。
敷地内では、十分に速度を落とし、周囲の安全をよく確認しながら運転して
ください。
子どもの事故を防止しよう
日常生活の事故で搬送されている方のうち、5歳以下(乳幼児)と高齢者の
救急搬送人員が増加しています。
家族など周囲の人が過去にどのような事故が発生しているかを知り、事前に
対策を取り、大事な事故から子どもを守りましょう!
詳しくは右のチラシをクリックして下さい。
子供向け特設ページができました!
おうちですごすじかんがながくなって、どうすごしたらよいか、とまどいをかんじているみなさんもいらっしゃると思(おも)います。
こんなときだからこそ、おうちのパソコンやタブレットをつかって、いざというときにやくだつちからをみにつけましょう!
このページでは、キュータがとくべつにえらんだ、消防(しょうぼう)や防災(ぼうさい)、救急(きゅうきゅう)についてまとめてご紹介(しょうかい)します。
きになったものから、どんどんチャレンジしてみてください!
救急車の適正利用にご協力をお願いします
詳しくは上のチラシをクリック
消防署をかたる不審電話にご注意を!
最近、都内各地で消防職員をかたる人物からの不審な電話が頻発しています。小平市内でも、消防署や市役所職員を騙る同様な事案が発生しています。
特に、一人暮らしの高齢者を狙っていると思われますので十分に注意して下さい。
右のチラシをクリックすると、チラシを拡大できます。
消防署を騙る不審電話に関する内容は、東京消防庁のホームページでも詳しくご案内しております。
地震から命を守る家具転対策をしましょう
家具類の転倒・落下・移動防止対策を推進しています。
改めて、ご自宅の家具の固定方法や配置を見直してみませんか?
詳しくは右のチラシをクリック!
-