インフォメーションコーナー
小平消防署の行事等の情報、緊急のお知らせなどを掲載しているページです。
消防こだいら第132号を発刊しました!
詳しくは右の画像をクリックしてご覧ください。
文化財防火デー消防演習を実施しました!
文化財防火デーは、昭和24年の法隆寺金堂の火災を教訓として文化財を火災から守ることを目的に制定されました。
小平消防署では1月25日文化財防火デーを前に、小平ふるさと村において消防演習を実施し、小平ふるさと村自衛消防隊、小平消防署、小平市消防団第6分団が一体となった実践的な活動が行われました。
首都直下地震等による小平市の被害想定
東京都防災会議において「首都直下地震等による東京の被害想定」が10年ぶりに見直され、令和4年5月25日に公表されました。小平市の新たな被害想定(抜粋)は
こちらのとおりです。
詳しくは、
東京都ホームページをご覧ください。
自衛消防訓練審査会を実施しました!
令和4年11月18日、約3年ぶりに小平市内の事業所を対象に自衛消防訓練審査会を実施しました。
結果は下記のとおりです。
優勝 株式会社ブリヂストン 東京ACタイヤ製造所隊

準優勝 株式会社ブリヂストン 技術センター開発工場隊
第3位 公立昭和病院・女子隊Aチーム
優勝 健康センター自衛消防隊B
準優勝 中央公民館自衛消防隊B
第3位 健康福祉事務センター自衛消防隊
優勝 公立昭和病院・女子隊Bチーム

準優勝 中央図書館自衛消防隊B
第3位 健康センター自衛消防隊A
優勝 公立昭和病院・女子隊Dチーム
準優勝 公立昭和病院・女子隊Cチーム
第3位 公立昭和病院・男子隊Cチーム
子供の事故を予防しよう!
≪日常生活における事故≫
乳幼児は危険に対する認識が乏しく、危険を回避する能力が未熟です。家族など周囲の人が、過去にどのような事故が発生しているかを知り、事前に対策をとることで、重大な事故から子どもを守りましょう。
自衛消防訓練を実施しましょう!(ネットで自衛消防)
寒くなり、新型コロナウイルス感染者が増加していますが、ネットで自衛消防訓練は、いつでも、
どこでも、ひとりでもをコンセプトに、集合せずに実施できる新たな自衛消防訓練の方法です。
パソコンやスマートフォンで通報、消火、避難訓練が行えますので、ぜひ活用しましょう!
詳しくはリーフレットまたは
こちら!をご覧ください。
電気製品の「小さなこげ跡」でも迷わず119番通報してください!
東京消防庁管内の火災件数は減少傾向ですが、電気火災の割合は年々増加しています。
詳しくはリーフレットまたは
こちらをご覧ください。
「学べる」「調べる」「遊べる」東京消防庁公式アプリ!病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら・・・#7119
病院へ行く?救急車を呼ぶ?
迷ったら・・・#7119!
詳しくはこちらの動画を!
電子申請について
東京消防庁では以下の申請について、電子申請を受け付けております。
情報公開 |
開示請求書 |
試験・講習 |
防火・防災管理講習受講申請書(一部の受講に限る。) |
消防設備士講習受講申請書(一部の受講に限る。) |
自衛消防技術試験受験願書(一部の受講に限る。) |
危険物取扱者保安講習受講申請書(一部の受講に限る。) |
防火管理 |
防火・防災管理者選任(解任)届出書
(当庁外修了者等を除く。) |
消防計画作成(変更)届出書
(工事中の消防計画作成(変更)届出書を含む。) |
自衛消防訓練通報
(※自衛消防訓練通知書 スマートフォンからの申請も可能。) |
使用開始 |
防火対象物使用開始届出書(検査の結果通知を含む。) |
設備の設置 |
住宅用火災警報器設置届出書 |
防火・防災対象物点検報告 |
防火対象物点検報告特例認定申請書 |
防災管理点検報告特例認定申請書 |
立入検査・禁止行為 |
改修(計画)報告書 |
禁止行為の解除承認申請書(解除承認の結果通知を含む。) |
危険物 |
危険物の仮貯蔵仮取扱い承認申請書 |
危険物保安監督者選任・解任届出書 |
電子申請の方法
@ 「東京共同電子申請・届出サービス」のトップページにアクセス(リンクをクリック)
↓
A 「東京消防庁へ申請」をクリック
↓
B 申請する手続きを検索
住宅用火災警報器を確認しましょう
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。
右の交換診断シートを参考に、ご自宅の住宅用火災警報器を点検・確認しましょう!
詳しくは右の画像をクリック!
消防署をかたる不審電話にご注意を!
最近、都内各地で消防職員をかたる人物からの不審な電話が頻発しています。小平市内でも、消防署や市役所職員を騙る同様な事案が発生しています。
特に、一人暮らしの高齢者を狙っていると思われますので十分に注意して下さい。
右のチラシをクリックすると、チラシを拡大できます。
消防署を騙る不審電話に関する内容は、東京消防庁のホームページでも詳しくご案内しております。