消防科学セーフティレポート第37号(平成12年)

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

可搬式消火器具の放射性状及び消火性能に関する研究

可搬式消火器具のより効果的な活用を図ることを目的として、可搬式消火器具の放射性状を把握し、さらに消火実験により効果的な放射距離を確認するとともに可搬式消火器具の消火能力を消火器の技術上の規格に定める省令に準じて把握した結果

可搬式消火器具の放射性状及び消火性能に関する研究(PDF:697KB)

可搬式消火器具の活用策等に関する研究

可搬式消火器具に消火薬剤を使用した場合の消火効果と、他の放水器具等の消火能力と比較するため、屋外無風状態における消火実験、居室内における消火実験及び車両火災の消火実験を実施した結果

可搬式消火器具の活用策等に関する研究(PDF:1.1MB)

車いすを直接吊り下げた搬出に関する安全性の検証

災害時の救助活動等を想定して、車いすを直接ロープ等により吊り下げた状態での安全性を検証した実験結果

車いすを直接吊り下げた搬出に関する安全性の検証(PDF:387KB)

隊員安全管理システムの研究開発(第4報)

隊員安全管理システムの機能拡張として、消防隊員に生じた異常をより早い段階で正確に把握するために、隊員の生命情報の一つである血中酸素飽和度を把握するセンサー及び隊員の異常に関係する空気呼吸器の空気残量を把握するセンサーを本システムに付加する可能性について試作及び実験した結果

隊員安全管理システムの研究開発(第4報)(PDF:660KB)

防火帽の改良について(第3報)

防火帽の機能性、安全性を高めるため、試作した防火帽について、各種試験、着用調査を実施した

防火帽の改良について(第3報)(PDF:646KB)

消防用長靴の補強装具に関する研究

現用の消防用長靴の安全性向上策の一つとして、消防用長靴に装着する補強装具である中敷及び足甲プロテクタに関する研究を行い、試作した補強装具についての各種試験と実地調査の結果

消防用長靴の補強装具に関する研究(PDF:531KB)

噴霧ノズルの研究開発(第2報)

フォグガンと少流量の噴霧ノズルを一体化させた試作噴霧ノズルの開発概要と検証実験結果

噴霧ノズルの研究開発(第2報)(PDF:340KB)

救出用台車の研究開発(第4報)
(多目的救出用台車)

前年度の研究成果を踏まえ、水平強制装置による要救助者の体位管理の向上及び機動性、操作操縦性能の向上を図った多目的救出用台車の政策概要と各種性能確認実験の結果

救出用台車の研究開発(第4報)
(多目的救出用台車)(PDF:426KB)

消防ロボットの研究開発(第6報)-環境認識と移動計画-

煙環境中に存在する物体を立体的に認識するために、光源位置の移動と影の利用についてその手法を確立してきた。今回は、光源の移動計画を最適化することを目的とした方法論の検討を行った

消防ロボットの研究開発(第6報)-環境認識と移動計画-(PDF:407KB)

救急車内に伝播するサイレン音の減衰装置に関する研究(第4報)

前年度の実験結果等をもとに製作した、アクティブ騒音制御方式を応用したサイレン音減衰装置の概要と実験結果

救急車内に伝播するサイレン音の減衰装置に関する研究(第4報)(PDF:500KB)

起立機能付電動ストレッチャーの研究開発(第2報)

現在、救急隊に配置されているメーンストレッチャーと同一タイプのものに起立補助装置及び動力装置を取り付け、試作したストレッチャーの概要と実験結果

起立機能付電動ストレッチャーの研究開発(第2報)(PDF:404KB)

品名・性状不明の毒劇物に対する吸液体に関する研究(第3報)

液体化学物質が漏えい流出した場合に使用する、蒸気等の拡散抑制機能を有する、汎用的液体吸着マットの研究開発の概要

品名・性状不明の毒劇物に対する吸液体に関する研究(第3報)(PDF:271KB)

過酸化水素の反応性に関する実証実験

過酸化水素の各種物質に対する反応性について検証した結果

過酸化水素の反応性に関する実証実験(PDF:356KB)

海上に流出した原油の時間経過に伴う諸特性について

タンカー座礁等による原油流出事故発生時における流出原油の時間経過に伴う引火危険等の諸特性について、主な原油(8種類)についての測定結果

海上に流出した原油の時間経過に伴う諸特性について(PDF:311KB)

消防活動における熱中症予防対策の研究

人工的に作成した高温環境内において、火災活動時の服装で一定付加の運動を行うことにより、熱環境が身体にあたえる影響について分析した測定結果

消防活動における熱中症予防対策の研究(PDF:785KB)

救急隊員の疲労度に関する研究

救急隊の出場件数や出場時間及び仮眠など、当番中の活動の実態や、当番前後の疲労度を調査した結果と、その結果を踏まえて実施した仮眠再現実験の検証結果

救急隊員の疲労度に関する研究(PDF:998KB)

舞台幕の防炎性能に関する実験的研究(第3報)

劇場等で使用される舞台幕の防炎性能を低下させる要因として、多湿環境並びに埃の付着が与える影響を消防法に規定する45°燃焼試験により把握した

舞台幕の防炎性能に関する実験的研究(第3報)(PDF:416KB)

屋内電気配線等に起因する電気火災の出火機構の解明と安全対策に関する研究

二重被覆コードを含む各種コード及びテーブルタップの地震時における出火危険性を検証した結果

屋内電気配線等に起因する電気火災の出火機構の解明と安全対策に関する研究(PDF:517KB)

携帯電話によるガソリン等の爆発混合気への着火危険の実証について

ガソリンスタンドの可燃性蒸気が爆発範囲内の濃度になっている恐れがある場所で携帯電話を使用した場合、この携帯電話が火源となって可燃性蒸気に着火するか否かについて、検証した結果

携帯電話によるガソリン等の爆発混合気への着火危険の実証について(PDF:974KB)

消防用設備の鋼管継手等の耐震性能の検証に関する研究

地震時に消防用設備(消火設備)の配管系統が破損する事例が報告されていることより、消火設備の中枢であるポンプ周囲から立て配管結合部、床貫通部分の耐震性について検証するための振動実験結果

消防用設備の鋼管継手等の耐震性能の検証に関する研究(PDF:389KB)

シーズヒータを使用する火気器具の地震時における出火危険に関する研究

シーズヒータが露出した電気こんろは、地震時に停電等で電源が遮断されてもヒータの余熱により落下した可燃物が発火し、火災に至る危険性が予想されることから、ニクロム線の電気こんろ等と比較した実験の実施結果

シーズヒータを使用する火気器具の地震時における出火危険に関する研究(PDF:487KB)

電子レンジの地震時の挙動及び安全対策に関する研究

地震時の安全対策の一環として、家具上に置かれた電気製品が地震時にもたらす人的被害や避難障害に対しての研究を、電子レンジを対象として行った実験結果

電子レンジの地震時の挙動及び安全対策に関する研究(PDF:244KB)

震災対応安全机の研究開発

地震発生時に身体を防護する装置のついた震災対応安全机の試作機の製作・検証の実施結果

震災対応安全机の研究開発(PDF:440KB)

都民用防災用具(第3報)(ベッドサイドレール兼用担架の開発)

ベッドの部材の一部を活用した組み立て式の「ベッドサイドレール兼用担架」の開発概要

都民用防災用具(第3報)(ベッドサイドレール兼用担架の開発)(PDF:478KB)

視覚障害者に対する災害時の行動と心理に関する研究

視覚障害者を対象に、火災や地震時に対する防災意識や防災行動力の実態を把握するためのアンケート調査の実施結果

視覚障害者に対する災害時の行動と心理に関する研究(PDF:890KB)