小平市在住、在勤、在学者を対象とする救命講習を下記のとおり開催いたします。
それぞれの講習修了者には後日、3年間有効の救命技能認定証を交付します。
普通救命講習 講習時間3時間 教材費1,500円 | |||
---|---|---|---|
講習実施年月日 | 時間 | 場所 | 定員 |
2023年9月10日(日) | 9:00 ~12:00 |
小平消防署[本署] | 各日とも 10名 |
2023年10月8日(日) | |||
2023年11月12日(日) | |||
2023年12月10日(日) | |||
2024年1月14日(日) | |||
2024年2月11日(日) | |||
2024年3月24日(日) |
上級救命講習 講習時間8時間 教材費2,800円 | |||
---|---|---|---|
講習実施年月日 | 時間 | 場所 | 定員 |
2023年9月24日(日) | 9:00 ~17:00 |
小平消防署[本署] | 各日とも 10名 |
2023年11月26日(日) | |||
2024年1月28日(日) | |||
2024年3月24日(日) |
普通救命講習は、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)取扱要領、異物除去法等を行ないます。
上級救命講習は上記の内容に傷病者管理、外傷の手当、搬送法が加わります。
普通救命再講習は前回普通救命講習受講日から3年以内に再度受講する方のためのコースです。
会場への車への来場は出来ません。徒歩、自転車でお越しください。
受講当日に持参するものは、教材費と筆記用具と84円切手を貼付した自宅宛の封筒です。教材費と引き換えで、当日使用するテキスト、人工呼吸用マスク等をお渡し致します。認定証は後日、自宅宛の封筒にて郵送致します。
動きやすい服装(スカート不可)、靴でお越しください。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に救命技能認定証の有効期限を延長しております。詳しくは下記の救命技能認定証の有効期限延長についての資料をご覧ください。
宛先 | 小平消防署警防課救急係 |
---|---|
電話番号 | 042-341-0119 (内線380、381) |
FAX番号 | 042-345-5393 |
東京消防庁では、急な病気やけがで病院に行くかどうか迷った場合や救急車を呼ぶかどうか迷った場合に、東京消防庁救急相談センター(通称:#7119)にて電話での救急相談を行ってきましたが、ホームページ上で電話救急相談に準じた「東京版救急受診ガイド(web版)」を掲載しています。これは、主な19の症状について、利用者の方自らが症状をチェックしていくことで、傷病の緊急度などに関するアドバイスが得られるサービスになります。
引き続き、東京消防庁救急相談センター(通称:#7119)もご利用いただけますので、あわせてご利用ください。
急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷った際の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。
東京消防庁救急相談センターでは、これらの相談に相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、24時間年中無休で対応しています。
平成19年3月に公布された救急業務等に関する条例の一部を改正する条例(平成19年東京都条例第79号)で、新たに「患者等搬送事業者認定表示制度」が規定されました。
この制度では、東京消防庁の認定を受けようとする患者等搬送事業者(民間救急事業者)が消防総監に申請し、審査・検査の結果、認定基準に適合しているとして消防総監の認定を受けたときは、患者等搬送事業者認定マーク等を表示することができます。
「患者等搬送事業者認定表示制度」は、平成19年10月1日からスタートしました!
また平成20年9月1日には、新たに「自家用有償旅客運送の登録を受けた者」も認定対象に加えられました。
認定患者等搬送事業者の名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
アイファースト | 小平市美園町1-7-5-506 | 090-4542-8965 |
介護タクシーピープル | 小平市小川町1-801-123 | 080-4096-0646 |
介護タクシーこまち | 小平市小川西町5-20-3 | 080-3411-7004 |
多摩トランスケア・サポート | 小平市回田町215 | 090-8776-4732 |
ライフケアタクシーHANA | 小平市大沼町3-22-6 | 080-7881-4879 |