消防活動の安全化・効率化 その1

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

風速と放水射程に関する実験

放水射程が風速によって影響を受けることは、経験上から明らかであるが、これらについて明記されたものは、いままでにほとんどないのが現状である、このため、風速と放水射程の関係を求めようと実験を行った。

(昭和39年消防科学研究所報1号掲載)

風速と放水射程に関する実験(PDF:994KB)

噴霧粒子の大きさについて

水を微細粒子として消火に使用することが、顕著な消火効果を示す。当庁で使用している二股切換式・21型噴霧ノズルについて、圧力と水粒子分布、等の研究を進めた。

(昭和40年消防科学研究所報2号掲載)

噴霧粒子の大きさについて(PDF:297KB)

水噴霧による間接消火方法について

噴霧消火法は、少量の水を活用し水損の少ない消火方法と言われている。ロイド・レイマン氏は、屋内火災の消火戦術として、水噴霧による間接攻撃法を説いている。間接攻撃法の成立しうる条件を見出すべく実験を試みたので、その結果を報告する。

(昭和42年消防科学研究所報4号掲載)

水噴霧による間接消火方法について(PDF:310KB)

LPガス火災実験結果

LPガスの災害に対する対策の資料を得るため、噴出漏洩ガスの流動拡散状況、引火爆発危険の排除、爆発した際の水噴霧での火炎伝播防止方法の把握実験結果

(昭和42年消防科学研究所報4号掲載)

LPガス火災実験結果(PDF:551KB)

LPガス火災実験結果(第2報)(LPガスボンベおよび貯蔵庫の火災実験)

LPガスボンベ貯蔵庫周辺での火災発生時、貯蔵庫内部におよぼす影響、ボンベが受ける熱的影響、50㎏ボンベの爆発危険把握実験結果

(昭和44年消防科学研究所報5号掲載)

LPガス火災実験結果(第2報)(LPガスボンベおよび貯蔵庫の火災実験)(PDF:596KB)

感電危険のある火災防御の研究(第2報)

高膨張泡の電気伝導性試験密閉あるいは半密閉建物火災に室内を高膨張泡により充泡する消火法に関し、泡を介しての感電危険の把握実験

(昭和45年消防科学研究所報7号掲載)

感電危険のある火災防御の研究(第2報)(PDF:621KB)

感電危険のある火災防ぎょの研究(第3報)

高膨張泡を利用しての電気室火災防ぎょの安全性に関する基礎的研究ならびに東消式簡易発泡器による電気火災防ぎょの安全性に関する実験結果

(昭和46年消防科学研究所報8号掲載)

感電危険のある火災防ぎょの研究(第3報)(PDF:685KB)

煙およびガスの拡散と避難上の安全距離に関する研究

現場における危険範囲の決定、住民の避難誘導及び消防隊員による防ぎょ線設定条件の資料を得る目的で、熱気流の拡散状況等をとらえるため、模擬市街地火災の実験結果

(昭和48年消防科学研究所報10号掲載)

煙およびガスの拡散と避難上の安全距離に関する研究(PDF:957KB)

高層建築物の送気排煙効果について

避難時あるいは消防活動時、濃煙、熱気に対する有効な対策の確立のため、地下1階地上11階の建物を使用し、火災実験を行い送気排煙効果の把握結果

(昭和48年消防科学研究所報10号掲載)

高層建築物の送気排煙効果について(PDF:816KB)

窓ガラスの熱破壊等に関する研究(第1報)

火災時窓ガラスが破壊され消防隊員等が受傷したり、外部から室内へ延焼する場合があるので、消防活動上の資料を得るため、熱による窓ガラスの破壊実験の結果

(昭和55年消防科学研究所報17号掲載)

窓ガラスの熱破壊等に関する研究(第1報)(PDF:880KB)

放水流による壁体の破壊実験結果

大規模な簡易耐火造建物の火災では、壁面を破壊し作業を行うボーリング放水塔車等があるが、何れも壁面に接して作業を行う必要がある。そこで壁面から離れた大型化学車の放水砲による壁面の破壊実験を行った

(昭和60年消防科学研究所報22号掲載)

放水流による壁体の破壊実験結果(PDF:1.4MB)

フラッシュオーバーに関する研究(その1)-実大火災実験でのフラッシュオーバー現象発生に係る考察-

近年実施した実大火災実験におけるフラッシュオーバー状況の発生状況の把握、考察結果

(昭和63年消防科学研究所報25号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(その1)-実大火災実験でのフラッシュオーバー現象発生に係る考察-(PDF:718KB)

フラッシュオーバーに関する研究(その2)-簡易な模型燃焼室による予備実験-

定性的にフラッシュオーバーを発生可能な燃焼室の容積の検討、及び繰り返し再現実験が可能な模型燃焼室を製作するのに必要な基礎試料を得ることを目的とした予備実験結果

(昭和63年消防科学研究所報25号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(その2)-簡易な模型燃焼室による予備実験-(PDF:1.4MB)

緩降機支持金具の開発について

高層建物から、消防隊の救助器具として積載されている緩降機を有効に使用するため、窓等に容易に設置できる軽量小型の支持金具を開発した

(昭和63年消防科学研究所報25号掲載)

緩降機支持金具の開発について(PDF:774KB)

発煙筒の燃焼時の生成ガスについて

訓練で使用されている数種類の発煙筒を小空間で発煙させ生成ガス等についての分析や着火時の危険性についての把握実験結果

(平成元年消防科学研究所報26号掲載)

発煙筒の燃焼時の生成ガスについて(PDF:741KB)

フラッシュオーバーに関する研究(その3)

ー模型燃焼室による燃焼実験ー定性的にフラッシュオーバー現象を発生させることができ、かつ燃焼容積を大きくした繰り返し実験が可能な模型燃焼室を製作し、それを用いた燃焼実験結果

(平成元年消防科学研究所報26号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(その3)(PDF:986KB)

フラッシュオーバーに関する研究(その4)

ー模型燃焼室による燃焼実験ー煙火災とよばれる状況から、急速に火炎が噴出する状況にいたる現象の再現と、火炎噴出時期予測の判断資料を得ることを目的とした模型実験結果

(平成3年消防科学研究所報28号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(その4)(PDF:1.1MB)

フラッシュオ-バ-に関する研究(第5報)

フラッシュオ-バ-の性状を把握に関し、これまでの扉または掃き出し窓に相当する開口部の燃焼室から、本報告は主に開口部を普通の窓の形状での燃焼室を用いた火災実験結果

(平成4年消防科学研究所報29号掲載)

フラッシュオ-バ-に関する研究(第5報)(PDF:440KB)

煙対策に関する研究

煙対策に関する研究の一環として、地下施設火災における当該施設内の煙等の流動状況を把握するため、模型火災実験を行い、燃焼生成ガス中の一酸化炭素濃度の測定結果

(平成4年消防科学研究所報29号掲載)

煙対策に関する研究(PDF:274KB)

フラッシュオーバーに関する研究(第6報)

6畳間の約3分の1の縮尺の模型燃焼室を用い、可燃性ガスセンサーによるフラッシュオーバー発生予測の可能性を把握するための火災実験結果

(平成5年消防科学研究所報30号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(第6報)(PDF:327KB)

小区画室の火災性状-実大火災実験-

取り壊し予定の消防学校学生寮の一室を使用し、フラッシュオーバー発生の前兆として煙の色の変化、開口部から噴出する煙の温度から、発生時期を把握する火災実験結果

(平成5年消防科学研究所報30号掲載)

小区画室の火災性状-実大火災実験-(PDF:340KB)

地下施設火災における煙対策に関する研究

特別避難階段が2系統存在する地下施設で火災発生時の煙等の流動状況を把握するため、半導体式一酸化炭素センサを用いて燃焼生成ガス中の濃度測定した模型火災実験結果

(平成5年消防科学研究所報30号掲載)

地下施設火災における煙対策に関する研究(PDF:791KB)

地下施設火災における煙対策に関する研究(その2)

実大建物の火災荷重および換気量等、燃焼継続時間および実験における開口部寸法等について調査し、この結果にもとづき、模型実験を実施する際の条件設定の考察結果

(平成6年消防科学研究所報31号掲載)

地下施設火災における煙対策に関する研究(その2)(PDF:152KB)

フラッシュオーバーに関する研究(その7)

ー旧病院施設を使用した実大火災実験ーフラッシュオーバー発生に至るまでの、火災の進展状況及び煙・炎の噴出状況を把握するために、開口条件及び一部天井の内装を変えての実大火災実験結果

(平成6年消防科学研究所報31号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(その7)(PDF:397KB)

フラッシュオーバーに関する研究(その8)-共同住宅を使用した実大実験-

フラッシュオーバー研究の一環として、バックドラフト発生までの火災の進展状況及び煙・火炎の噴出状況を把握するため、共同住宅の1住戸を使用しての実大火災実験結果

(平成7年消防科学研究所報32号掲載)

フラッシュオーバーに関する研究(その8)-共同住宅を使用した実大実験-(PDF:366KB)

地下施設火災における煙対策に関する研究(その3)

地下施設内で火災時、地上から階段室を通じて風の流入時の煙の流動状況及び、消防活動を想定し、地下居室等から階段室へ通じる扉を開閉した時の煙の状況の把握検討結果

(平成7年消防科学研究所報32号掲載)

地下施設火災における煙対策に関する研究(その3)(PDF:811KB)

地下施設火災における煙対策に関する研究(その4)

密閉性の高い地下施設火災で煙の流動拡散に起因する危険性を把握するため、地下1階を火点として、地下階の廊下及び地下階から最上階(10階)の屋上まで通じる階段での煙の流動速度、煙濃度、温度、一酸化炭素濃度等の測定結果

(平成8年消防科学研究所報33号掲載)

地下施設火災における煙対策に関する研究(その4)(PDF:411KB)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第1報)

洞道のような閉鎖空間内の火災時、消防活動上の障害要因である濃煙、熱気等を効率的に排除するため、模型火災実験での換気方式の相違による排煙効果等の比較実験結果

(平成9年消防科学研究所報34号掲載)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第1報)(PDF:219KB)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第2報)

洞道の敷設形態や洞道内の形状等が異なる場合の排煙・排熱効果を確認するため、洞道が屈折や傾斜した模型を使用して換気時の給・排気口の開口条件、換気条件等を変えて行った煙流動実験結果

(平成10年消防科学研究所報35号掲載)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第2報)(PDF:443KB)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第3報)

洞道等の地下構造物内での火災時、消防活動上の障害要因となる濃煙・熱気等を効率的に排除して消防活動環境を改善するための方策に関する実大規模での実験結果

(平成11年消防科学研究所報36号掲載)

洞道等の地下構造物の煙流動に関する研究(第3報)(PDF:570KB)

消防活動における熱中症予防対策の研究

人工的に作成した高温環境内において、火災活動時の服装で一定付加の運動を行うことにより、熱環境が身体にあたえる影響について分析した測定結果

(平成12年消防科学研究所報37号掲載)

消防活動における熱中症予防対策の研究(PDF:785KB)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その1 基礎消火実験1)

基礎消火実験及び実大建物火災消火実験を通じて普通(建物)火災における消火剤の消火効果、消火剤の性状、保存性及び安全性に関する実験結果

(平成13年消防科学研究所報38号掲載)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その1 基礎消火実験1)(PDF:381KB)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その2 基礎消火実験2)

同研究、その1に引き続き、本来泡消火剤として使用される油脂火災用界面活性剤系の消火剤について、普通火災用として販売されている界面活性剤系消火剤と同一濃度(0.3%)を用いて室内火災に対する消火効果に関する基礎実験結果

(平成13年消防科学研究所報38号掲載)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その2 基礎消火実験2)(PDF:268KB)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その3 実大建物火災消火実験1)

同研究、その1で報告した基礎消火実験の結果を踏まえて実火災の場合の消火効果を検証するため取壊し予定の実大建物を使用しての火災消火実験の結果

(平成13年消防科学研究所報38号掲載)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その3 実大建物火災消火実験1)(PDF:637KB)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その4 実大建物火災消火実験2)

同研究、その1、その3の結果を踏まえ、取壊し予定の共同住宅においてその3実験時の面積2倍の燃焼室における普通火災用界面活性剤系消火剤の火災消火実験の結果

(平成13年消防科学研究所報38号掲載)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その4 実大建物火災消火実験2)(PDF:409KB)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その5 各種消火剤の物性及び安全性)

消火剤が普通(建物)火災に一般的に広く使用されることを念頭に、使い易さの目安となる諸性質、人や環境に関する影響(安全性)について調査・実験を行った結果

(平成13年消防科学研究所報38号掲載)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その5 各種消火剤の物性及び安全性)(PDF:322KB)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その6 界面活性剤系消火剤の消火原理とその保存性)

一般火災用界面活性剤系消火剤について、湿潤・浸透性、保存性等の調査・実験を行った結果

(平成13年消防科学研究所報38号掲載)

消火活動における消火剤の有効性に関する研究(その6 界面活性剤系消火剤の消火原理とその保存性)(PDF:506KB)

屋内天井に反射させた場合の散水分布について

消火活動時の効果的な注水要領確立のための基礎データを得ることを目的として、消防隊が使用する代表的な放水ノズルの散水分布特性について測定した結果

(平成14年消防科学研究所報39号掲載)

屋内天井に反射させた場合の散水分布について(PDF:491KB)

隣棟建物への延焼阻止に関する調査研究

延焼拡大に影響が大きいと思われる様々な要因をデータベース化したものと、消防隊の活動効果を評価する簡易的な指標をもとに、その有効性の検証と因果関係を解明するために実施した調査研究

(平成15年消防科学研究所報40号掲載)

隣棟建物への延焼阻止に関する調査研究(PDF:632KB)

赤外線センサを用いて火源を効果的に検出する研究

濃煙中の火源の位置把握のため、サーモパイルを用いた回路を試作し、実験した結果報告

(平成15年消防科学研究所報40号掲載)

赤外線センサを用いて火源を効果的に検出する研究(PDF:525KB)