出火防止 その1

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

亜塩素酸ナトリウムと有機酸の混合危険

亜塩素酸ナトリウムが、蓚酸との混合による発火事例から、漂白剤、殺菌剤と油脂、アルコールなどの混合発火危険についての調査結果

(昭和38年消防科学研究所報1号)

亜塩素酸ナトリウムと有機酸の混合危険(PDF:475KB)

可燃性液体と不燃性液体の混合による引火性と燃焼性

工業用ベンゼン、トルエン・トリクロルエチレン、パークロルエチレン等を用い不燃性液体と可燃性液体の混合による危険性を把握するための実験結果

(昭和38年消防科学研究所報1号)

可燃性液体と不燃性液体の混合による引火性と燃焼性(PDF:496KB)

漏電出火におけるラスの最小電流値

漏電火災の原因としてラスモルタルからの出火があげられるが、出火するための最小の電流値の解明を行うために実施した実験結果

(昭和40年消防科学研究所報2号)

漏電出火におけるラスの最小電流値(PDF:303KB)

油脂(脂肪酸)の発熱性について

油ぼろや油かすの自然発火・油脂類の過熱発火など油脂類の発熱性にもとづく出火事例から、植物油および油脂を構成している脂肪酸に関する発熱試験結果

(昭和41年消防科学研究所報3号)

油脂(脂肪酸)の発熱性について(PDF:414KB)

硫黄水和剤の発火に及ぼす雰囲気条件の影響について

昭和40年2月江東区大島の化学工場で、乾燥中の硫黄水和剤の発火に起因すると思われる火災が発生した。乾燥温度の急激な変化が硫黄水和剤の発火に影響を与えるものか実験的に調べた

(昭和41年消防科学研究所報3号)

硫黄水和剤の発火に及ぼす雰囲気条件の影響について(PDF:264KB)

ガスこんろ使用中における敷板及び側壁板に及ぼす熱影響について

こんろ敷板、側壁面の木質部の過熱によって発生したと思われる火災事例から、こんろ使用中の敷板、側壁板の供給熱量に対する表面温度上昇測定結果

(昭和42年消防科学研究所報4号)

ガスこんろ使用中における敷板及び側壁板に及ぼす熱影響について(PDF:789KB)

NCカラーチップの火災危険性について

硝化綿カラーチップは易燃性であり、また添加する顔料により危険性が異なることから、10種類のNCカラーチップの発火点等の熱に関する特性把握試験結果

(昭和42年消防科学研究所報4号)

NCカラーチップの火災危険性について(PDF:361KB)

高度さらし粉の出火危険性について

高度さらし粉及び高度さらし粉にアンモニア塩等の混触危険のある薬品を添加させた時の出火危険の把握実験結果

(昭和42年消防科学研究所報4号)

高度さらし粉の出火危険性について(PDF:328KB)

たばこによる着火機構について

たばこによる着火の可能性を究明し、出火機構を明らかにするための実験結果

(昭和45年消防科学研究所報7号)

たばこによる着火機構について(PDF:1.5MB)

酸素気中におけるビニルコードの難燃性

高圧酸素治療室内で発生した火災の原因究明に関連して実施したもので、高濃度酸素の条件下におけるビニルコードの燃焼性の把握試験結果

(昭和46年消防科学研究所報8号)

酸素気中におけるビニルコードの難燃性(PDF:251KB)

ポリプロピレンの発熱性について

ポリプロピレン繊維が乾燥後に蓄熱発火した火災事例の火災発生機構の解明に関する研究結果

(昭和46年消防科学研究所報8号)

ポリプロピレンの発熱性について(PDF:338KB)

ガスもれ警報器の信頼性について

住宅構造が気密化したことに伴う燃料ガスの漏洩による中毒、爆発事故防止のため、ガス漏れ警報器の各種製品の信頼性に関する実験結果

(昭和50年消防科学研究所報12号)

ガスもれ警報器の信頼性について(PDF:769KB)

コードの接続不良による過熱並びに差込みプラグの抜き差し実験について

差し込みプラグとコードを不完全接続した場合にプラグ及びコンセントがどのような温度上昇結果及び火災危険についての把握実験結果

(昭和56年消防科学研究所報18号)

コードの接続不良による過熱並びに差込みプラグの抜き差し実験について(PDF:1.3MB)

天ぷら鍋火災の消火用具の開発について

一般家庭の台所と同じ設備の実験ハウスを使って、天ぷら鍋火災の実験を行い、天ぷら油が発火した際に家庭の主婦が容易に使える消火用具の開発結果

(昭和57年消防科学研究所報19号)

天ぷら鍋火災の消火用具の開発について(PDF:876KB)

繊維製品の発熱性について(第1報)

-繊維の発熱における畜熱効果-所報8号でポリプロピレンの畜熱性について報告したが、繊維製品の発熱性に関する研究の一環として、毛布の組成を分析し、それぞれの発熱性の測定結果

(昭和58年消防科学研究所報20号)

繊維製品の発熱性について(第1報)(PDF:625KB)

繊維製品の発熱性について(第2報)

-融着製品の発熱性繊維製品-の発熱性に関する研究の一環として、使い捨てカイロの中袋に使用されていたビニロン不織布とポリエチレンフイルムの融着製品の発熱試験結果

(昭和59年消防科学研究所報21号)

繊維製品の発熱性について(第2報)(PDF:715KB)

厨房ダクトの出火危険について

厨房ダクトの火災発生時のダクト表面及びダクト内を流動する熱流の温度状態を把握するとともに、ダクト内に付着している油塵への延焼危険についての把握結果

(昭和60年消防科学研究所報22号)

厨房ダクトの出火危険について(PDF:370KB)

ビニルコードの経年変化と出火危険性について

電気ビニルコードの長期使用による劣化に関し、紫外線劣化、温度劣化の面から酸素指数、可塑剤濃度、塩素濃度により検討し、また何らかの原因で素線切れを起こした場合の出火危険の把握

(昭和61年消防科学研究所報23号)

ビニルコードの経年変化と出火危険性について(PDF:896KB)

木材の長期低温加熱による出火危険性について

複雑な分解過程・条件を経て低温度で加熱された木材が出火に至るとされており、その出火の機構解明に関する結果報告

(昭和61年消防科学研究所報23号)

木材の長期低温加熱による出火危険性について(PDF:735KB)

植物種子の長期低温加熱による出火危険について

自然発火対策として天然セルロースであるスイカの種子の外皮に油脂を含ませ、長期低温加熱による出火危険把握実験

(昭和62年消防科学研究所報24号)

植物種子の長期低温加熱による出火危険について(PDF:790KB)

タッチセンサー式白熱電灯火災の原因解明について

半導体を使用した電気器具から発生したノイズが原因で誤動作し火災になったと思われる火災事例の鑑定結果

(昭和63年消防科学研究所報25号)

タッチセンサー式白熱電灯火災の原因解明について(PDF:979KB)

油脂の長期低温加熱のおける出火危険について

動植物等の油脂がしみ込んだ繊維類や天ぷらの揚げかすなどが、自然発火する事例から、自然発火に至る最低の温度、衣類乾燥機による乾燥時の含油衣類の出火危険性の確認結果

(平成元年消防科学研究所報26号)

油脂の長期低温加熱のおける出火危険について(PDF:788KB)

ノンダクト式焼肉器の出火危険の解明について

ノンダクト焼肉器が原因と思われる火災が発生したことから、出火危険を解明し、かつ安全対策を推進するための実験結果

(平成元年消防科学研究所報26号)

ノンダクト式焼肉器の出火危険の解明について(PDF:594KB)

二次元振動試験機による灯油スト-ブの挙動について

灯油スト-ブ等の液体燃料を使用する燃焼器具の対震安全装置に関し、垂直と水平の振動が同時に加振された場合の燃焼器具の挙動と出火危険について把握実験結果

(平成2年消防科学研究所報27号)

二次元振動試験機による灯油スト-ブの挙動について(PDF:871KB)

天ぷら油火災における強化液消火器(アルカリ性消火薬剤及び中性薬剤)の消火比較実験について

3リットル強化液消火器にアルカリ性消火薬剤および中性薬剤等を用いて、天ぷら油火災消火効果の確認実験結果

(平成5年消防科学研究所報30号)

天ぷら油火災における強化液消火器(アルカリ性消火薬剤及び中性薬剤)の消火比較実験について(PDF:591KB)

火気使用器具の安全化に関する研究(その1)-200V電気調理器具の安全性-

200V電源の調理器具に使用されている、ハロゲンヒーターの安全性に関する実験結果

(平成5年消防科学研究所報30号)

火気使用器具の安全化に関する研究(その1)-200V電気調理器具の安全性-(PDF:478KB)

最近の防炎カーテンの家庭用洗濯機による洗濯後の性能変化について

家庭用洗濯機による洗濯の防炎性能への影響について、素材が綿、ポリエステル及びアクリル100%のものとこれらを混用したもの、計7種類を試供体としての燃焼試験結果

(平成6年消防科学研究所報31号)

最近の防炎カーテンの家庭用洗濯機による洗濯後の性能変化について(PDF:400KB)

火気使用器具の安全化に関する研究(その2)-小型キッチンユニットの安全性-

小型キッチンユニット(電気コンロの定格電圧100ボルト、定格消費電力1500ワット)の電気コンロからの出火危険に関する実験結果

(平成6年消防科学研究所報31号)

火気使用器具の安全化に関する研究(その2)-小型キッチンユニットの安全性-(PDF:546KB)

最近の防炎カーテンの長時間使用による防炎性能への影響(第2報)

一般家庭において長期間使用した場合の防炎性能への影響について、素材が綿、ポリエステル及びアクリル100%のものとこれらを混用したもの計5種類を用いた防炎試性能験結果

(平成7年消防科学研究所報32号)

最近の防炎カーテンの長時間使用による防炎性能への影響(第2報)(PDF:393KB)

火気使用器具の安全化に関する研究(その3)

-浴室乾燥機の安全性について-浴室の天井に電気ヒーター、ファン等を有する機器を設置し浴室内部の空気を循環させ乾燥室として利用するシステムが普及してきたので、その安全性に関する実験結果

(平成7年消防科学研究所報32号)

火気使用器具の安全化に関する研究(その3)(PDF:418KB)

最近の防炎カーテンの長期使用による防炎性能への影響(第3報)

人工的に促進劣化させた場合に防炎性能への影響が確認された素材について、その劣化の要因解明と実環境との相関性、また、難燃剤の分析方法について検討結果

(平成8年消防科学研究所報33号)

最近の防炎カーテンの長期使用による防炎性能への影響(第3報)(PDF:463KB)

地震を感知しプラグを外す装置の研究開発(第1報)

地震動を感知し、コンセントに差し込まれたプラグを自動的に外すことで電気機器からの出火防止を図るもので、機械バネの力及び圧縮空気の力を利用した2種類の試作結果

(平成8年消防科学研究所報33号)

地震を感知しプラグを外す装置の研究開発(第1報)(PDF:317KB)

受熱環境にあった舞台幕の防炎性能の測定法と防炎性能評価の研究(第2報)

低受熱環境下での防炎性能の確認並びに防炎薬剤付着量からの性能評価方法等を把握するため三種類の防炎薬剤を用いた防炎性能比較実験結果

(平成11年消防科学研究所報36号)

受熱環境にあった舞台幕の防炎性能の測定法と防炎性能評価の研究(第2報)(PDF:728KB)

業務用厨房ダクトに設置する防火ダンバーに関する研究(第1報)

業務用厨房用ダクトに設置する防火ダンバーに関し、一般的に使用されている温度ヒューズの板厚を変え電気恒温器による作動試験及び天ぷら油火災時のダンバーの作動実験結果

(平成11年消防科学研究所報36号)

業務用厨房ダクトに設置する防火ダンバーに関する研究(第1報)(PDF:431KB)

舞台幕の防炎性能に関する実験的研究(第3報)

第2報で課題とされた多湿環境及びスモークマシンによるスモーク並びに埃の付着が防炎性能に与える影響を、消防法に規定する45°法燃焼試験により測定した結果

(平成12年消防科学研究所報37号)

舞台幕の防炎性能に関する実験的研究(第3報)(PDF:416KB)

屋内電気配線等に起因する電気火災の出火機構の解明と安全対策に関する研究

二重被覆コードを含む各種コード及びテーブルタップの地震時における出火危険性を検証した結果

(平成12年消防科学研究所報37号)

屋内電気配線等に起因する電気火災の出火機構の解明と安全対策に関する研究(PDF:517KB)

携帯電話によるガソリン等の爆発混合気への着火危険の実証について

ガソリンスタンドの可燃性蒸気が爆発範囲内の濃度になっている恐れがある場所で携帯電話を使用した場合、この携帯電話が火源となって可燃性蒸気に着火するか否かについて、検証した結果

(平成12年消防科学研究所報37号)

携帯電話によるガソリン等の爆発混合気への着火危険の実証について(PDF:974KB)

着衣の燃焼性に関する研究

衣服に何らかの火源から着火する火災について、衣服の形状、素材がどのような影響を及ぼすか、観測・分析した結果

(平成13年消防科学研究所報38号)

着衣の燃焼性に関する研究(PDF:632KB)

防炎ボディカバーの性能等に関する研究

防炎ボディカバーの性能等に関する研究

(平成13年消防科学研究 所報38号)

防炎ボディカバーの性能等に関する研究(PDF:1.2MB)

漏電遮断器等の電線接続部からの出火防止に関する研究結果について

漏電遮断器と接続電線接続部から出火する過程及び、生成物質の分析手法について研究した結果

(平成13年消防科学研究所報38号)

漏電遮断器等の電線接続部からの出火防止に関する研究結果について(PDF:592KB)